スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年12月30日
豊寿司
1カ月程前に金沢の隣町、津幡町在住の大学時代の友人から電話が。
「報告があるんやけどー・・・」
なんて切り出しだったので、てっきり結婚でもするのかなあっと思ったらそうでは無く、
彼の実家はお寿司屋さんで、何回か食べに行ったコトがあるお店だったんやけど、
「実家の寿司屋が年内で廃業するコトになりました」
という、ソレハソレハ悲しいお知らせの電話だったのでした。
そりゃ年内に何としてでも食べに行かねば、せっかくやで大学時代の友人に声かけて、
みんなで集まりたいなーって話になり、予定を調整した結果、
大阪・福井・石川そして岐阜と住んでる場所もバラバラなメンバー5人が揃うコトとなったのでした。
久しぶりの北陸行きだったけど、早いていうか近くなったなあ。
富山まで41で行って、ソコから北陸道で向かってた頃を思うと隔世の感があります。
高山から最寄りの金沢森本ICまで、1時間ソコソコしかかからんのやもんな。
やもんで1時間半かからずに、目的地である津幡町の「豊寿司」に到着したのでした。
友人達も既に到着しており、話が盛り上がってました。
最初はお刺身盛り合わせ

続いてカニ

そして豊寿司の隠れ人気メニュー、牛すじの煮込み

っとお酒がどんどん進むつまみを食べて、テンション上げ上げ。
店内もさよなら豊寿司というコトで、大賑わいでいい雰囲気、親父さんも忙しそうでした。

そして、いよいよメインのお寿司が登場!!!

美味しい食べ物はお腹が満たされつつあっても、どんだけでも食べれるものです。
食べきれるかなあっと思ったけど、そんな心配はいらぬ心配で終わり、
普通に食べきってしまい、まだまだ食べれそうだったので、
更に細巻きも出してもらったのでした。

でーれ美味しかった、大満足!!!
久しぶりの友人との再会、最後の豊寿司の料理、どちらも最高でした。
というわけで、この日も楽しい&充実した時間を堪能満喫してきたのでした。
豊寿司の親父さん、33年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
「報告があるんやけどー・・・」
なんて切り出しだったので、てっきり結婚でもするのかなあっと思ったらそうでは無く、
彼の実家はお寿司屋さんで、何回か食べに行ったコトがあるお店だったんやけど、
「実家の寿司屋が年内で廃業するコトになりました」
という、ソレハソレハ悲しいお知らせの電話だったのでした。
そりゃ年内に何としてでも食べに行かねば、せっかくやで大学時代の友人に声かけて、
みんなで集まりたいなーって話になり、予定を調整した結果、
大阪・福井・石川そして岐阜と住んでる場所もバラバラなメンバー5人が揃うコトとなったのでした。
久しぶりの北陸行きだったけど、早いていうか近くなったなあ。
富山まで41で行って、ソコから北陸道で向かってた頃を思うと隔世の感があります。
高山から最寄りの金沢森本ICまで、1時間ソコソコしかかからんのやもんな。
やもんで1時間半かからずに、目的地である津幡町の「豊寿司」に到着したのでした。
友人達も既に到着しており、話が盛り上がってました。
最初はお刺身盛り合わせ

続いてカニ

そして豊寿司の隠れ人気メニュー、牛すじの煮込み

っとお酒がどんどん進むつまみを食べて、テンション上げ上げ。
店内もさよなら豊寿司というコトで、大賑わいでいい雰囲気、親父さんも忙しそうでした。

そして、いよいよメインのお寿司が登場!!!

美味しい食べ物はお腹が満たされつつあっても、どんだけでも食べれるものです。
食べきれるかなあっと思ったけど、そんな心配はいらぬ心配で終わり、
普通に食べきってしまい、まだまだ食べれそうだったので、
更に細巻きも出してもらったのでした。

でーれ美味しかった、大満足!!!
久しぶりの友人との再会、最後の豊寿司の料理、どちらも最高でした。
というわけで、この日も楽しい&充実した時間を堪能満喫してきたのでした。
豊寿司の親父さん、33年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
2011年12月26日
登山記録 2011年
早いモノで今年も残すところ、あと1週間を切りました。
年々、月日が経つのが早くなっているような気が・・・。
年末恒例、今年の登山を振り返ってみるとしますか。
今年は昨年にも増して単独登山は減り、仲間とのカンパーイ登山が増え、
更には、グルメと観光と温泉を満喫出来た、遠征百名山ツアー、
そして、ガールを山ガールにしようプロジェクトも浸透?してきたみたいで、
with女子登山等などと、新たな境地を開けた一年で非常に充実した登山が出来ました。
そしゃそしゃ、1年を振り返ってみますか。
1、3/31 高尾山
今年初登山は何故か東京の高尾山。ハイキング気分だった登山。

2、4/5・6・7 大山
27時間0泊3日弾丸ツアー。登山に観光に温泉に堪能・満喫してきた登山。

3、5/27・28 小屋やわいのお手伝いに御嶽山
昨年に引き続き今年も小屋やわいのお手伝いをしに行ってきました御嶽山、五の池小屋。
悪天候の中、折れそうな心を小屋での乾杯を目的に登った登山。

4、6/7 位山
ひょんなことから、登山と縁の無いお方と登る運びとなったハイキング的登山。

5、6/14 北ノ俣岳の予定が寺地山
大好きなお山、北ノ俣岳、今年も登りたかったんやけどなああ。
途中の雨で心が折れ、寺地山・避難小屋までで満足となった登山。

6、6/18・19 五の池小屋に薪ストーブを運ぼう御嶽山
薪ストーブイベントに参加する為に行って来ましたー!!!
寝坊をするという失態を犯したけど、見事に挽回?知り合いもたくさん増えた登山。

7、8/2・3 富士山
ツアー登山の添乗員として、仕事で行って来ました。
ツアー参加者全員登頂に成功という、完璧な仕事?が出来た登山。

8、8/8 御嶽山
お盆前にリフレッシュやさーということで、行って来ました今年3回目の御嶽山登山。

9、8/30 富士山
まさかの月に2回目の富士登山は、24時間弾丸ツアー。
天気上々、最高の条件の中、満喫堪能してきた登山。

10、9/8 御嶽山
今年4回目の御嶽山登山は、ガイド役を兼ねて。のんびりゆったり登山。

11、9/15 焼岳
残暑厳しく、真夏のような好天に恵まれ、山頂で鶏ちゃん宴会を満喫した登山。

12、10/11 錫杖岳
病み上がりの体にはチトきつかったけど、一般登山道では無い錫杖岳にチャレンジ。
急登・笹藪に難儀したけど征服感たっぷりだった、冒険的登山。

13、10/17・18 御嶽山小屋仕舞い
今年5回目の御嶽山は小屋仕舞いのお手伝いをしに行ったにも関わらず、
お酒の飲み過ぎで使い物にならなかった登山。

14、10/19 西穂独標
御嶽山から下山した翌日に、西穂独標へ。快晴無風、最高の気象条件の中、
最高のメンバーと共に登った登山。

15、10/25 磐梯山
東北百名山ツアー第一弾。
天気には恵まれなかったけど、テンション上げ上げで登れた登山。

16、10/25 安達太良山
東北百名山ツアー第二弾は、1日二座目とダブルヘッダーでした。
更に天気は悪化し強風に難儀したけど、なんとか山頂に到着出来た登山。

17、10/26 西吾妻山
第三弾は、喜多方に宿泊した翌日に。相変わらず天気には恵まれず雪にも降られたけど、
三座目にして一番登山気分を味わえた登山。

と振り返ったトコロ、昨年とほぼ同様17回の登山をしてました。昨年の記録はコチラ。
御嶽山に5回、富士山に2回、登ったコトがあるお山だと、位山・寺地山・焼岳・西穂独標っと、
新規開拓というよりも登ったことがあるお山に、仲間と一緒に行くというパターンが多い1年でした。
昨年も同じような傾向で、それが2年続いたコトになりますな。
また前半は天候に恵まれなかったけど、後半は天候にも恵まれました。
一人で楽しむ登山から、仲間と楽しむ登山へ。
ただ山を登る楽しみから、道中も楽しみ山頂でも楽しみ下山後も楽しみっと、
1回で3回楽しめる登山へ。
来年の方向性を、どのようにするかは今のトコロ全く未定やし、
来年どんだけ登れるかもわからないけど、来年も山LOVEの気持ちを忘れずに、
楽しい登山をしていきたいものです。
今年、イロイロなお山に同行して頂いた皆様、
楽しい時間を共有させて頂きまして、本当にありがとうございました。
年々、月日が経つのが早くなっているような気が・・・。
年末恒例、今年の登山を振り返ってみるとしますか。
今年は昨年にも増して単独登山は減り、仲間とのカンパーイ登山が増え、
更には、グルメと観光と温泉を満喫出来た、遠征百名山ツアー、
そして、ガールを山ガールにしようプロジェクトも浸透?してきたみたいで、
with女子登山等などと、新たな境地を開けた一年で非常に充実した登山が出来ました。
そしゃそしゃ、1年を振り返ってみますか。
1、3/31 高尾山
今年初登山は何故か東京の高尾山。ハイキング気分だった登山。
2、4/5・6・7 大山
27時間0泊3日弾丸ツアー。登山に観光に温泉に堪能・満喫してきた登山。
3、5/27・28 小屋やわいのお手伝いに御嶽山
昨年に引き続き今年も小屋やわいのお手伝いをしに行ってきました御嶽山、五の池小屋。
悪天候の中、折れそうな心を小屋での乾杯を目的に登った登山。
4、6/7 位山
ひょんなことから、登山と縁の無いお方と登る運びとなったハイキング的登山。
5、6/14 北ノ俣岳の予定が寺地山
大好きなお山、北ノ俣岳、今年も登りたかったんやけどなああ。
途中の雨で心が折れ、寺地山・避難小屋までで満足となった登山。
6、6/18・19 五の池小屋に薪ストーブを運ぼう御嶽山
薪ストーブイベントに参加する為に行って来ましたー!!!
寝坊をするという失態を犯したけど、見事に挽回?知り合いもたくさん増えた登山。
7、8/2・3 富士山
ツアー登山の添乗員として、仕事で行って来ました。
ツアー参加者全員登頂に成功という、完璧な仕事?が出来た登山。
8、8/8 御嶽山
お盆前にリフレッシュやさーということで、行って来ました今年3回目の御嶽山登山。
9、8/30 富士山
まさかの月に2回目の富士登山は、24時間弾丸ツアー。
天気上々、最高の条件の中、満喫堪能してきた登山。
10、9/8 御嶽山
今年4回目の御嶽山登山は、ガイド役を兼ねて。のんびりゆったり登山。
11、9/15 焼岳
残暑厳しく、真夏のような好天に恵まれ、山頂で鶏ちゃん宴会を満喫した登山。
12、10/11 錫杖岳
病み上がりの体にはチトきつかったけど、一般登山道では無い錫杖岳にチャレンジ。
急登・笹藪に難儀したけど征服感たっぷりだった、冒険的登山。
13、10/17・18 御嶽山小屋仕舞い
今年5回目の御嶽山は小屋仕舞いのお手伝いをしに行ったにも関わらず、
お酒の飲み過ぎで使い物にならなかった登山。
14、10/19 西穂独標
御嶽山から下山した翌日に、西穂独標へ。快晴無風、最高の気象条件の中、
最高のメンバーと共に登った登山。
15、10/25 磐梯山
東北百名山ツアー第一弾。
天気には恵まれなかったけど、テンション上げ上げで登れた登山。
16、10/25 安達太良山
東北百名山ツアー第二弾は、1日二座目とダブルヘッダーでした。
更に天気は悪化し強風に難儀したけど、なんとか山頂に到着出来た登山。
17、10/26 西吾妻山
第三弾は、喜多方に宿泊した翌日に。相変わらず天気には恵まれず雪にも降られたけど、
三座目にして一番登山気分を味わえた登山。
と振り返ったトコロ、昨年とほぼ同様17回の登山をしてました。昨年の記録はコチラ。
御嶽山に5回、富士山に2回、登ったコトがあるお山だと、位山・寺地山・焼岳・西穂独標っと、
新規開拓というよりも登ったことがあるお山に、仲間と一緒に行くというパターンが多い1年でした。
昨年も同じような傾向で、それが2年続いたコトになりますな。
また前半は天候に恵まれなかったけど、後半は天候にも恵まれました。
一人で楽しむ登山から、仲間と楽しむ登山へ。
ただ山を登る楽しみから、道中も楽しみ山頂でも楽しみ下山後も楽しみっと、
1回で3回楽しめる登山へ。
来年の方向性を、どのようにするかは今のトコロ全く未定やし、
来年どんだけ登れるかもわからないけど、来年も山LOVEの気持ちを忘れずに、
楽しい登山をしていきたいものです。
今年、イロイロなお山に同行して頂いた皆様、
楽しい時間を共有させて頂きまして、本当にありがとうございました。
2011年12月25日
冬到来かな・・・
昨晩から本格的に雪が降り始め、今朝の街は雪化粧で一面真っ白。
いよいよ本格的な冬がキターって感じやな。
2時間ドラマの定番、中橋にも雪が。

今も雪は降り続いとるで、明日は仕事が出来るのやら出来ないのやら。
厳しい季節がやってきましたな。
やけど、景色を眺めるなら個人的には冬の雪降る高山の景色が一番好きやな。
いよいよ本格的な冬がキターって感じやな。
2時間ドラマの定番、中橋にも雪が。

今も雪は降り続いとるで、明日は仕事が出来るのやら出来ないのやら。
厳しい季節がやってきましたな。
やけど、景色を眺めるなら個人的には冬の雪降る高山の景色が一番好きやな。
タグ :雪
2011年12月23日
やななと2ショット

今日から陣屋前で、ゆるキャラクリスマスということで、
お昼にフラっと仕事をほっぽり出して、行ってきましたー。
おるわおるわ、たくさんのゆるキャラ達。そんな中、一番合いたかったゆるキャラ、
やななを発見したもんで、遠慮なく2ショット写真を撮ってもらったのでしたー。
アゴを掴まれて、いいようにいじられてる写真になりましたな。
今夜は、毎年恒例の古い町並提灯ライトアップ夜人力の日やで、
これからもう一仕事、頑張るとしますか。
2011年12月19日
ロボジー
今日の仕事中の出来事です。
「人力車に乗りたいんですけどー」っと声を掛けられ、
おもむろに袋の中からロボットを取り出した、お客様がいらっしゃいました。
気になったもんで、「このロボットは何やな?」
って聞いたら、年明けに「ロボジー」という映画が公開されるらしいんやけど、
その宣伝で全国をまわり、ツイッター&ホームページに写真をアップしてるとのコト。
ロボジーについては、ホームページをご参照下され。
http://robo-g.jp/
ちなみに監督は、「ウォーターボーイズ」・「ハッピーフライト」・「スウィングガールズ」等で、
おなじみの矢口史靖氏とのコト。
これはこれは期待大の映画ですな。
なんか、まんまと「ロボジー」の宣伝をしてしまったな・・・。
というわけで、声を掛けたお客様がご乗車したわけではなく、
ロボットにご乗車頂いたのでした。

「ロボジー」気になってまったで、年明け観に行こうかな。
「人力車に乗りたいんですけどー」っと声を掛けられ、
おもむろに袋の中からロボットを取り出した、お客様がいらっしゃいました。
気になったもんで、「このロボットは何やな?」
って聞いたら、年明けに「ロボジー」という映画が公開されるらしいんやけど、
その宣伝で全国をまわり、ツイッター&ホームページに写真をアップしてるとのコト。
ロボジーについては、ホームページをご参照下され。
http://robo-g.jp/
ちなみに監督は、「ウォーターボーイズ」・「ハッピーフライト」・「スウィングガールズ」等で、
おなじみの矢口史靖氏とのコト。
これはこれは期待大の映画ですな。
なんか、まんまと「ロボジー」の宣伝をしてしまったな・・・。
というわけで、声を掛けたお客様がご乗車したわけではなく、
ロボットにご乗車頂いたのでした。

「ロボジー」気になってまったで、年明け観に行こうかな。
タグ :ロボジー
2011年12月11日
のがわの味噌煮込みうどん
「住田家」さんのカレーうどんに続き、冬になると食べたくなる食べ物第二弾が、
「のがわ」さんの味噌煮込みうどん。
というわけで、今日のお昼に喰らってキタのでした。
味噌煮込みうどん 玉子・油揚げトッピング

やはりのくとまりますな。
冬がキターのを感じさせる食べ物ですっ。
通常だと甘めのスープが多い味噌煮込みうどんなんやけど、
「のがわ」さんの味噌煮込みは甘さ控え目ていうか、味噌っ辛い味やもんで、
好みなんやさなー。
今シーズン初味噌煮込みを喰らって大満足、今日のお昼なのでした。
今シーズンもお世話になりますっ。
「のがわ」さんの味噌煮込みうどん。
というわけで、今日のお昼に喰らってキタのでした。
味噌煮込みうどん 玉子・油揚げトッピング

やはりのくとまりますな。
冬がキターのを感じさせる食べ物ですっ。
通常だと甘めのスープが多い味噌煮込みうどんなんやけど、
「のがわ」さんの味噌煮込みは甘さ控え目ていうか、味噌っ辛い味やもんで、
好みなんやさなー。
今シーズン初味噌煮込みを喰らって大満足、今日のお昼なのでした。
今シーズンもお世話になりますっ。
2011年12月10日
般若湯

東京に一泊二日で行く前、プライベートで高野山へ一泊二日で行って来ました。
その時のお土産が般若湯。
要はお酒という言葉は禁止やったもんで、その隠語やさなー。
般若(鬼)が酔っ払ってしまうお酒を飲んで、いい感じで酔っ払ったのでした。
2011年12月09日
風雲児
先週末、理由あって、久ーしぶりに東京へ。
松本まで車で行って、松本から高速バスという基本パターンで行こうと思っとったんやけど、
決めたのが遅く、松本新宿便の席が取れなかったので、伊那新宿便を利用したのでした。
何気に伊那新宿便は穴場なんやさなー。
松本新宿便とは異なり、けっこう空いてる割には1時間に1本は出とるし。
高山から伊那までも2時間弱で行けるし。
伊那には、ローメン&ソースカツ丼のご当地グルメがあるので、それも楽しめるしっと。
やもんで何回か利用したことあるんやさなー。
ちょっと話がずれてまったけど、そんな東京旅行で行って来たラーメン屋さんが、
ラー友一押しの新宿にある「風雲児」です。
バスの中で十分調べる時間があったので、事前情報&並ぶ覚悟もバッチリで向かいます。
15時近くというお昼には非常に中途半端な時間だったにも関わらず、案の定行列が・・・。
想定内ですっ。根気に待つコト30分余りで、待望のラーメンに出会えたのでした。
ちなみに昼営業は15時までで、あと少し並ぶのが遅かったら食べれなかったので、
ラッキーやったさな。
注文したのはラー友一押しの得製つけ麺950円也

味玉+のり・メンマ・チャーシュー・ネギ増量とのコトです。
スープでーれ濃厚。鶏でココまで濃いー味が出るとは。感動モノですっ。
麺も想像してたよりは細い麺やなあと思ったけど、コシ強い。
スープとの相性バッチリでした。
魚粉もいい感じ。
少し自分には甘めの味でしたが、美味しく頂きました。
接客の応対やオペレーションも、スムーズ且つスマートで、
お上りさん的には、サスガ東京恐るべしっと感動してしまったのでした。
今回の東京旅行はラーメンツアーは全然メインではなかったので、
行ったお店は「風雲児」1軒だけだったけど、大満足なのでした。
ていうか、また東京に行ったら間違い無く再訪したいお店ですな。
松本まで車で行って、松本から高速バスという基本パターンで行こうと思っとったんやけど、
決めたのが遅く、松本新宿便の席が取れなかったので、伊那新宿便を利用したのでした。
何気に伊那新宿便は穴場なんやさなー。
松本新宿便とは異なり、けっこう空いてる割には1時間に1本は出とるし。
高山から伊那までも2時間弱で行けるし。
伊那には、ローメン&ソースカツ丼のご当地グルメがあるので、それも楽しめるしっと。
やもんで何回か利用したことあるんやさなー。
ちょっと話がずれてまったけど、そんな東京旅行で行って来たラーメン屋さんが、
ラー友一押しの新宿にある「風雲児」です。
バスの中で十分調べる時間があったので、事前情報&並ぶ覚悟もバッチリで向かいます。
15時近くというお昼には非常に中途半端な時間だったにも関わらず、案の定行列が・・・。
想定内ですっ。根気に待つコト30分余りで、待望のラーメンに出会えたのでした。
ちなみに昼営業は15時までで、あと少し並ぶのが遅かったら食べれなかったので、
ラッキーやったさな。
注文したのはラー友一押しの得製つけ麺950円也

味玉+のり・メンマ・チャーシュー・ネギ増量とのコトです。
スープでーれ濃厚。鶏でココまで濃いー味が出るとは。感動モノですっ。
麺も想像してたよりは細い麺やなあと思ったけど、コシ強い。
スープとの相性バッチリでした。
魚粉もいい感じ。
少し自分には甘めの味でしたが、美味しく頂きました。
接客の応対やオペレーションも、スムーズ且つスマートで、
お上りさん的には、サスガ東京恐るべしっと感動してしまったのでした。
今回の東京旅行はラーメンツアーは全然メインではなかったので、
行ったお店は「風雲児」1軒だけだったけど、大満足なのでした。
ていうか、また東京に行ったら間違い無く再訪したいお店ですな。
2011年12月08日
ソースカツ丼
旅行後から長々と小出しに続いてきた東北旅行記最終話、
〆は会津若松名物を喰らった話です。
鶴ヶ城見学を満喫堪能し、会津若松名物が食べたーいっと思ったはいいものの、
果たして一体、会津若松名物とは何ぞや???ということになり、
文明の利器で調べた結果、どうやらソースカツ丼が名物と言うコトが判明したのでした。
ソースカツ丼と言えば高山近郊やと、福井(ヨーロッパ軒)&伊那・駒ヶ根が有名やけど、
何気に会津若松でも名物だったとは、また一つ食に関する知識が増えたのでした。
と言う訳で再び文明の利器で調べた結果、何軒かヒットしたので早速行ってみるコトに。
2・3候補があったんやけど、車を走らせていたら何やら雰囲気の良さげなお店を発見!!!

いい時間やったし、お腹もペコペコやったもんで、この店でいいろーっと3人の意見は一致し、
いざ名物を喰らわんっと入店したのでした。
とりあえず、まずはカンパーイですっ。

4月の大山同様、このあと運転予定じゃない、てるさん以外はノンアルコールです・・・。
一押しはソースカツ重みたいやったんやけど、会津こだわり丼が非常に気になってまったもんで、

迷った結果、会津こだわり丼を注文したのでした。
しばらく待った後、登場でーす。ちょっとピンぼけしてまったけど、パシャリっと。

ソースカツ丼を前に、ご満悦の表情を撮ってもらいました。

見た目通り、ボリューム満点!!!。
サクサクのカツとしゃきしゃきのキャベツ、ちょっと甘辛いソースが三位一体で絶妙に絡み合い、
いい味のハーモニーを奏でてました。美味かった!!!
ボリュームたっぷりの食べ物は最高やさなー!!!
と言う訳で、あっという間に完食したのでしたー。
会津塗の器には、フタには会、どんぶりには津の文字が。完食しないと見えない文字です。

フタをかぶせると会津若松のお花が描かれてました。

最後のチョイスも大満足。
登山&温泉&グルメと、内容盛り沢山の東北百名山ツアーは、
〆も最高の形で終えることが出来たのでした。
会津若松から高山まで約6時間の帰路は、自分も運転するつもりではおったんやけど、
非常にありがたいコトにていうか申し訳ないコトに、
nagase-sanが全部運転して頂いたおかげで、
山ちゃんは途中から、ほとんど眠ったままで、
気が付いたら翌日2時頃、高山に到着していたのでした。
こうして4月の大山弾丸ツアー同様、
今回の1泊4日東北百名山ツアーも大成功で終了したのでした。
てるさん・nasase-san、本当にありがとうございました!!!
来年も、また計画して百名山ツアーをしましょう。
10/24
23時30分高山出発
10/25
6時~10時磐梯山登山
12時~14時30分安達太良山登山
15時岳温泉
18時喜多方市(泊)
10/26
10時~15時西吾妻山登山
18時~20時会津若松観光
10/27
2時高山到着
〆は会津若松名物を喰らった話です。
鶴ヶ城見学を満喫堪能し、会津若松名物が食べたーいっと思ったはいいものの、
果たして一体、会津若松名物とは何ぞや???ということになり、
文明の利器で調べた結果、どうやらソースカツ丼が名物と言うコトが判明したのでした。
ソースカツ丼と言えば高山近郊やと、福井(ヨーロッパ軒)&伊那・駒ヶ根が有名やけど、
何気に会津若松でも名物だったとは、また一つ食に関する知識が増えたのでした。
と言う訳で再び文明の利器で調べた結果、何軒かヒットしたので早速行ってみるコトに。
2・3候補があったんやけど、車を走らせていたら何やら雰囲気の良さげなお店を発見!!!
いい時間やったし、お腹もペコペコやったもんで、この店でいいろーっと3人の意見は一致し、
いざ名物を喰らわんっと入店したのでした。
とりあえず、まずはカンパーイですっ。
4月の大山同様、このあと運転予定じゃない、てるさん以外はノンアルコールです・・・。
一押しはソースカツ重みたいやったんやけど、会津こだわり丼が非常に気になってまったもんで、
迷った結果、会津こだわり丼を注文したのでした。
しばらく待った後、登場でーす。ちょっとピンぼけしてまったけど、パシャリっと。
ソースカツ丼を前に、ご満悦の表情を撮ってもらいました。
見た目通り、ボリューム満点!!!。
サクサクのカツとしゃきしゃきのキャベツ、ちょっと甘辛いソースが三位一体で絶妙に絡み合い、
いい味のハーモニーを奏でてました。美味かった!!!
ボリュームたっぷりの食べ物は最高やさなー!!!
と言う訳で、あっという間に完食したのでしたー。
会津塗の器には、フタには会、どんぶりには津の文字が。完食しないと見えない文字です。
フタをかぶせると会津若松のお花が描かれてました。
最後のチョイスも大満足。
登山&温泉&グルメと、内容盛り沢山の東北百名山ツアーは、
〆も最高の形で終えることが出来たのでした。
会津若松から高山まで約6時間の帰路は、自分も運転するつもりではおったんやけど、
非常にありがたいコトにていうか申し訳ないコトに、
nagase-sanが全部運転して頂いたおかげで、
山ちゃんは途中から、ほとんど眠ったままで、
気が付いたら翌日2時頃、高山に到着していたのでした。
こうして4月の大山弾丸ツアー同様、
今回の1泊4日東北百名山ツアーも大成功で終了したのでした。
てるさん・nasase-san、本当にありがとうございました!!!
来年も、また計画して百名山ツアーをしましょう。
10/24
23時30分高山出発
10/25
6時~10時磐梯山登山
12時~14時30分安達太良山登山
15時岳温泉
18時喜多方市(泊)
10/26
10時~15時西吾妻山登山
18時~20時会津若松観光
10/27
2時高山到着
2011年12月07日
久しぶりのカレーうどん

住田家さんの、牛すじカレーうどん。寒くなると恋しくなる味です。
のくとまりますなぁ。
のがわさんの味噌煮込みうどんと共に、冬がキタのを感じさせる季節の風物詩的味です。
今年の冬もお世話になりますっ!!!