スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年10月24日
芸術の秋
日曜日に、松本市美術館へ行って来ました。
現在、特別展示中の草間彌生展を見て来たのでした。
といっても山ちゃんは芸術の秋よりも当然、食欲の秋なので自分の意思では無く、
仕事で行ったのでした。
久しぶりに前の前の会社から、添乗依頼を頂いたのでした。
声を掛けてもらえるというのは、ホントありがた限りやさなー。
芸術好きの知り合い・友人から、草間彌生の名前は聞いた事はあったので、
その存在は知ってはいたけど、どのような作品が展示されているかは、
全く知かんかったもんで何気に興味津々でした。
作品はこんな感じ



自動販売機まで草間彌生モデルでした。

一言で言うと、原色と水玉の世界でしたな。
見終わってしばらくは、酒を飲んで酔っ払った時みたいに、
頭がクラクラしてたのでした。
芸術は理解するものでは無く、感じるものやさなー。
不思議な独特な世界でした。
ちなみに、11/4まで開催中です。
現在、特別展示中の草間彌生展を見て来たのでした。
といっても山ちゃんは芸術の秋よりも当然、食欲の秋なので自分の意思では無く、
仕事で行ったのでした。
久しぶりに前の前の会社から、添乗依頼を頂いたのでした。
声を掛けてもらえるというのは、ホントありがた限りやさなー。
芸術好きの知り合い・友人から、草間彌生の名前は聞いた事はあったので、
その存在は知ってはいたけど、どのような作品が展示されているかは、
全く知かんかったもんで何気に興味津々でした。
作品はこんな感じ



自動販売機まで草間彌生モデルでした。

一言で言うと、原色と水玉の世界でしたな。
見終わってしばらくは、酒を飲んで酔っ払った時みたいに、
頭がクラクラしてたのでした。
芸術は理解するものでは無く、感じるものやさなー。
不思議な独特な世界でした。
ちなみに、11/4まで開催中です。
2012年10月16日
松喜丸
昨日は、うたてえことに昨秋から今春にかけてお世話になったアルバイト先「松喜すし」の大将から、
「船盛り食べにおいでよ」というでーれ素敵なお誘いを頂いたもんで、二つ返事で参加したのでした。
やはり、食神様は健在みたいです。
なんでも200人前は盛れるという船を作成したらしく、
そのお披露目(処女航海とでも言えばいいのかな)の日だったのでした。
昨日はどぶろく祭りやったもんで、おかげさまで忙しく白川から戻って来て、
急いで事務仕事を済ませたけど、開始時間には間に合わず遅れての参加となりました。
というわけで到着した頃には、大賑わい。
その大賑わいな宴席の中で、巨大な船盛りは圧倒的な存在感を示してました。

でーれデカイっす。船の中を覗いてみたら、でーれたくさんお刺身が乗っていました。

宴席開始から1時間後に参加したにも関わらず、船の中はお刺身だらけ。
どれだけ食べても、一向に減る様子は無かったのでした。
という訳で、こりゃ当分お刺身は食べなくてはいいなっと決心出来る位、
ホント腹ほうず、お刺身を頂いたのでした。
そして、ほうずお刺身を呼ばれた後は、にぎりの登場です。

ほうず食べて、もう食べれんなっと思っとったけど、
不思議なものでにぎりになると、また食べれるものなんやさなー。
やっぱ炭水化物の力は偉大やさなー。
というわけでにぎりも、もちろんビールも腹ほうず、呼ばれたのでした。
何でも、こんな大きな船は無いとのことでギネスブックに申請するとかしないとか。
こんなおめでたい日にお声掛け頂いて、でーれ嬉しかったです。
大将ありがとうございました。
「船盛り食べにおいでよ」というでーれ素敵なお誘いを頂いたもんで、二つ返事で参加したのでした。
やはり、食神様は健在みたいです。
なんでも200人前は盛れるという船を作成したらしく、
そのお披露目(処女航海とでも言えばいいのかな)の日だったのでした。
昨日はどぶろく祭りやったもんで、おかげさまで忙しく白川から戻って来て、
急いで事務仕事を済ませたけど、開始時間には間に合わず遅れての参加となりました。
というわけで到着した頃には、大賑わい。
その大賑わいな宴席の中で、巨大な船盛りは圧倒的な存在感を示してました。

でーれデカイっす。船の中を覗いてみたら、でーれたくさんお刺身が乗っていました。

宴席開始から1時間後に参加したにも関わらず、船の中はお刺身だらけ。
どれだけ食べても、一向に減る様子は無かったのでした。
という訳で、こりゃ当分お刺身は食べなくてはいいなっと決心出来る位、
ホント腹ほうず、お刺身を頂いたのでした。
そして、ほうずお刺身を呼ばれた後は、にぎりの登場です。

ほうず食べて、もう食べれんなっと思っとったけど、
不思議なものでにぎりになると、また食べれるものなんやさなー。
やっぱ炭水化物の力は偉大やさなー。
というわけでにぎりも、もちろんビールも腹ほうず、呼ばれたのでした。
何でも、こんな大きな船は無いとのことでギネスブックに申請するとかしないとか。
こんなおめでたい日にお声掛け頂いて、でーれ嬉しかったです。
大将ありがとうございました。
Posted by 山ちゃん at
19:16
│Comments(4)
2012年10月03日
どぶろくまつりツアー
たまには仕事の宣伝でも。

高山祭は毎年同じ日にち、10/9・10に行われますが、
白川郷のどぶろく祭りも毎年同じ日、10/14・15に行われます。
というわけで毎日、午前と午後の2回、高山/白川郷にバスを走らせているので、
10/14・15の午後便を、どぶろく祭り専用仕様に仕立ててみました。
これなら車も運転しなくてもいいので腹ほうず、どぶろくを飲めますな。
まだ空席はあるもんで、ぜひぜひ、どぶろく祭り行ってみたいなーって思われたら、
ホームページを見て下さいな。
http://isite.p2.bindsite.jp/tableware/pg106.html
以上、宣伝でした!!!

高山祭は毎年同じ日にち、10/9・10に行われますが、
白川郷のどぶろく祭りも毎年同じ日、10/14・15に行われます。
というわけで毎日、午前と午後の2回、高山/白川郷にバスを走らせているので、
10/14・15の午後便を、どぶろく祭り専用仕様に仕立ててみました。
これなら車も運転しなくてもいいので腹ほうず、どぶろくを飲めますな。
まだ空席はあるもんで、ぜひぜひ、どぶろく祭り行ってみたいなーって思われたら、
ホームページを見て下さいな。
http://isite.p2.bindsite.jp/tableware/pg106.html
以上、宣伝でした!!!