スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年03月12日
清一のニワトリ
地震被害、かなりヒドイですね・・・&報道の量も各局とも、
昭和天皇が崩御した時&9・11同時多発テロ並みですな。
余震もかなりやもんでコレ以上、被害が拡大しない事を祈るのみです。
話は変わって、先日フトしたきっかけからお知り合いになった著者の方から、
「コレ読んでみねぇ」
っと街でいつものようにボーっとしてた時に渡されたのが、この本。
「清一のニワトリ」

市民時報社刊って裏表紙に書いてあったので、市民時報に連載されとったのかな?
市民時報、あんまし読まんもんでわからんや・・・。
どんな内容なのか、皆目見当付かなかったけど、せっかく頂いたもんで読んでみましたー。
読んだ感想は、
内容を書くとネタばれになるで、内容のコトは置いといて、
普段、仕事で歩きまわっている古い町並(上二之町)の昔(昭和初期の頃)の様子と、
その当時の人々&出来事が生き生きと描写されとったもんで、
読みながら、昔の街はそんな感じやったんやーっと、しみじみと思えたのでした。
&母親の実家もその周辺やもんで、尚更、感慨深く読むことができたのでした。
これで人力車での案内にも、更に深みを増やすことが出来るかな。
いい本を下さって、ありがとうございました。
昭和天皇が崩御した時&9・11同時多発テロ並みですな。
余震もかなりやもんでコレ以上、被害が拡大しない事を祈るのみです。
話は変わって、先日フトしたきっかけからお知り合いになった著者の方から、
「コレ読んでみねぇ」
っと街でいつものようにボーっとしてた時に渡されたのが、この本。
「清一のニワトリ」
市民時報社刊って裏表紙に書いてあったので、市民時報に連載されとったのかな?
市民時報、あんまし読まんもんでわからんや・・・。
どんな内容なのか、皆目見当付かなかったけど、せっかく頂いたもんで読んでみましたー。
読んだ感想は、
内容を書くとネタばれになるで、内容のコトは置いといて、
普段、仕事で歩きまわっている古い町並(上二之町)の昔(昭和初期の頃)の様子と、
その当時の人々&出来事が生き生きと描写されとったもんで、
読みながら、昔の街はそんな感じやったんやーっと、しみじみと思えたのでした。
&母親の実家もその周辺やもんで、尚更、感慨深く読むことができたのでした。
これで人力車での案内にも、更に深みを増やすことが出来るかな。
いい本を下さって、ありがとうございました。
2010年09月23日
読書
今日はせっかくの祝日なのに、朝から大雨・・・。
毎度毎度の事だけど人力車、雨には敵いません。っと言う訳で本日は雨降り休み。
借りてた本を読んだり昼寝をむさぼっていたら、気付いたら夕方に・・・。
久しぶりに怠惰な1日を過ごしてしまった・・・。
ちなみに、借りてた本の中で一番読みたかったのは、
昨年の7月にあった、北海道のトムラウシ山ツアー登山での大量遭難を検証した
「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」

これが先日、図書館行ったら山コーナーの遭難モノ?に鎮座していたので迷わず借りたのでした。
低体温症について非常に詳細に、またツアー登山の弊害について鋭く書かれてました。
遭難モノ(こんなジャンルがあるかはわからないけど)、しかも実録モノはかなり参考になります。
特に今回も共著者にいる羽根田 治さんの書く文章は切れ味抜群で、バッサバッサと斬ってます。
ドキュメント気象遭難・道迷い遭難・滑落遭難等など。
もうしばらくすれば山には雪が降るので、登山シーズンもあと少し。
残りの期間も、いい登山をしたいモノです。
とりあえず今後の予定は、人力の先輩に会いに白馬に行く事と、
北岳での約束を果たす為に、焼岳小屋に泊りに行く事かな。
毎度毎度の事だけど人力車、雨には敵いません。っと言う訳で本日は雨降り休み。
借りてた本を読んだり昼寝をむさぼっていたら、気付いたら夕方に・・・。
久しぶりに怠惰な1日を過ごしてしまった・・・。
ちなみに、借りてた本の中で一番読みたかったのは、
昨年の7月にあった、北海道のトムラウシ山ツアー登山での大量遭難を検証した
「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」
これが先日、図書館行ったら山コーナーの遭難モノ?に鎮座していたので迷わず借りたのでした。
低体温症について非常に詳細に、またツアー登山の弊害について鋭く書かれてました。
遭難モノ(こんなジャンルがあるかはわからないけど)、しかも実録モノはかなり参考になります。
特に今回も共著者にいる羽根田 治さんの書く文章は切れ味抜群で、バッサバッサと斬ってます。
ドキュメント気象遭難・道迷い遭難・滑落遭難等など。
もうしばらくすれば山には雪が降るので、登山シーズンもあと少し。
残りの期間も、いい登山をしたいモノです。
とりあえず今後の予定は、人力の先輩に会いに白馬に行く事と、
北岳での約束を果たす為に、焼岳小屋に泊りに行く事かな。
タグ :読書
2010年03月05日
山の遭難
「山の遭難」 著 羽根田 治
先日、住田家さんにお借りした本です。

今日みたいにポカポカ陽気やと、そろそろ山に登りたくなってきますが・・・
低山ならいざ知らず、まだまだ北アルプスは、山ちゃんレベルの人間では
足を踏み入れれんでなああ。
山に行けない時は本を読んで、理論武装です。
ちなみに、この本の著者である羽根田 治さん、何気に好きです。
ていうのも、この人の文章は切れ味鋭く、バッサバッサと遭難に至った経緯・理由を著しています。
だけど、ただ毒がある訳ではなく、綿密な周辺取材を基にしているので、非常に説得力があります。
当たり前だけど、自分で遭難する事はなかなか出来ないので
(実際に遭難してしまったらシャレにならんでなあ・・・)
他者の遭難話は反面教師として、非常に為になります。
他にも
「ドキュメント気象遭難」
「ドキュメント道迷い遭難」
「ドキュメント滑落遭難」
「生還ー山岳遭難からの救出」
などなどの山岳遭難ドキュメントを、羽根田さんは著しています。
いずれも買ったんじゃなく、図書館のスポーツ・登山コーナーから借りてきたヤツを
読んだんやけど・・・。
これ以外にも、登山好きな人なら誰もが一度は目にした事があるであろう雑誌「山と渓谷」にも、
大きな遭難があった翌月には、必ずと言っていいほど文章を書いています。
本のジャンルに「山岳遭難ドキュメントモノ」っていうジャンル(めちゃめちゃ狭いジャンルやな)
があるかどうかは知らんけど、あったならば、間違いなく第一人者であろう人やろうな。
先日、住田家さんにお借りした本です。

今日みたいにポカポカ陽気やと、そろそろ山に登りたくなってきますが・・・
低山ならいざ知らず、まだまだ北アルプスは、山ちゃんレベルの人間では
足を踏み入れれんでなああ。
山に行けない時は本を読んで、理論武装です。
ちなみに、この本の著者である羽根田 治さん、何気に好きです。
ていうのも、この人の文章は切れ味鋭く、バッサバッサと遭難に至った経緯・理由を著しています。
だけど、ただ毒がある訳ではなく、綿密な周辺取材を基にしているので、非常に説得力があります。
当たり前だけど、自分で遭難する事はなかなか出来ないので
(実際に遭難してしまったらシャレにならんでなあ・・・)
他者の遭難話は反面教師として、非常に為になります。
他にも
「ドキュメント気象遭難」
「ドキュメント道迷い遭難」
「ドキュメント滑落遭難」
「生還ー山岳遭難からの救出」
などなどの山岳遭難ドキュメントを、羽根田さんは著しています。
いずれも買ったんじゃなく、図書館のスポーツ・登山コーナーから借りてきたヤツを
読んだんやけど・・・。
これ以外にも、登山好きな人なら誰もが一度は目にした事があるであろう雑誌「山と渓谷」にも、
大きな遭難があった翌月には、必ずと言っていいほど文章を書いています。
本のジャンルに「山岳遭難ドキュメントモノ」っていうジャンル(めちゃめちゃ狭いジャンルやな)
があるかどうかは知らんけど、あったならば、間違いなく第一人者であろう人やろうな。
2009年10月08日
槍ヶ岳開山
今回の台風は思った程でも無かった気がします。
ありがたかったです。
まるで現役バリバリのメジャーリーガーの触れ込みでやってきたけど、
期待はずれだった助っ人みたいな・・・。
例えるなら、阪神に昔やってきたグリーンウェル、中日に来たジャコビーなど(古いな)。
だけど午前中はずっと雨やったもんで、今日はお休み。
まあ元々、今日は休みやったけど・・・。
やもんで午前中は、家で大人しく籠って晴耕雨読ってな感じで、
本を読んでいましたー。
前、図書館に行って借りてた新田次郎著「槍ヶ岳開山」です。

新田次郎は好きやもんで、結構読んでいます。
八甲田山死の彷徨
栄光の岸壁
孤高の人
銀嶺の人
アラスカ物語
聖職の碑
強力伝
剱岳点の記
などなどなど
山岳関係の小説が多いもんで、小説読んで登山した気分になったりしています。
「槍ヶ岳開山」の内容をすごくすごく簡単に言うと
飛騨の名峰笠ヶ岳を再興し、槍ヶ岳を開山した念仏僧「播隆上人」がいかに槍ヶ岳開山に至ったか、
そしてその後は・・・。
というお話です。
そもそも登山をする前は「播隆上人」なんて名前は全く知らないし、興味もなかった事だったんだけど
登山をするようになってから、この名前を知り非常に気になっていたのでした。
やもんで、この本は前々から読んでみたいな~とは思ってたんだけど、
なかなか探し出すことが出来ず
こないだ図書館行ったら、たまたま発見したもんでラッキーと思い即借りて来たのでした。
大活字版なのは、年配の人向けだからでしょうか?
まあ、読みやすかったでよかったんやけど。
ただ山を登るのも、もちろん楽しいんだけど、物語を読み歴史を知り、
それを踏まえて登るとまた違った感覚で、山に登れるのかなあとも思ったのでした。
昔昔、播隆さんはこの道を歩いたのかなあなどと考えて歩いたりしたら、
それはそれで、きっと面白いんやろうなあ。
ありがたかったです。
まるで現役バリバリのメジャーリーガーの触れ込みでやってきたけど、
期待はずれだった助っ人みたいな・・・。
例えるなら、阪神に昔やってきたグリーンウェル、中日に来たジャコビーなど(古いな)。
だけど午前中はずっと雨やったもんで、今日はお休み。
まあ元々、今日は休みやったけど・・・。
やもんで午前中は、家で大人しく籠って晴耕雨読ってな感じで、
本を読んでいましたー。
前、図書館に行って借りてた新田次郎著「槍ヶ岳開山」です。

新田次郎は好きやもんで、結構読んでいます。
八甲田山死の彷徨
栄光の岸壁
孤高の人
銀嶺の人
アラスカ物語
聖職の碑
強力伝
剱岳点の記
などなどなど
山岳関係の小説が多いもんで、小説読んで登山した気分になったりしています。
「槍ヶ岳開山」の内容をすごくすごく簡単に言うと
飛騨の名峰笠ヶ岳を再興し、槍ヶ岳を開山した念仏僧「播隆上人」がいかに槍ヶ岳開山に至ったか、
そしてその後は・・・。
というお話です。
そもそも登山をする前は「播隆上人」なんて名前は全く知らないし、興味もなかった事だったんだけど
登山をするようになってから、この名前を知り非常に気になっていたのでした。
やもんで、この本は前々から読んでみたいな~とは思ってたんだけど、
なかなか探し出すことが出来ず
こないだ図書館行ったら、たまたま発見したもんでラッキーと思い即借りて来たのでした。
大活字版なのは、年配の人向けだからでしょうか?
まあ、読みやすかったでよかったんやけど。
ただ山を登るのも、もちろん楽しいんだけど、物語を読み歴史を知り、
それを踏まえて登るとまた違った感覚で、山に登れるのかなあとも思ったのでした。
昔昔、播隆さんはこの道を歩いたのかなあなどと考えて歩いたりしたら、
それはそれで、きっと面白いんやろうなあ。
2009年07月09日
「俺はどしゃぶり」
最近の天気の事じゃなくって、本のタイトルです。
晴耕雨読ってな感じで、雨で仕事が休みだったので昨日は、読書の日にしました。
以前、よく行くラ・フェニーチェのシェフから借りていた本のタイトルが、
「俺はどしゃぶり」です。

まさに、こんな日に読むのにもってこいなタイトル!!!
内容は、とある高校の先生がアメリカンフットボール部を学校に作るために、東奔西走した苦労?を面白おかしく綴ったものです。
自分もアメフトやってたし、シェフもアメフトやってたという事もあって、アメフトトークをたまにするんだけど、たまたま
「この本面白いよ」
って勧めてもらって、お借りしたものなのでした。
以前にお借りしてて、全然読んで無かったんですよね。
それで、昨日ランチを食べに行って思い出しました。
普通、この手の話はラグビー・サッカー等などスポ根(死語か)チックで悲壮感たっぷりなお話(スクールウォーズなど、古いなあ)になるのが相場のような気がするけど、この本は文体&内容が面白くて、スラスラスラスラと時に笑いながら読めてしまったのでした。
よく、ゼロの状態から部員を集め(ど素人の)、そのど素人の部員たちを鍛え、試合に挑んだものだと非常に感心しました。
しかも、その過程が全く悲壮感なく、非常にゆるい感じでほのぼのとしてしまいました。
個人的には、タイトル以外に2つ短編が入っていたんだけど、そっちの方が筆者の大学アメフト時代の話だったので、なんとなく自分の学生時代を思い出しながら、感情移入しつつ、しみじみと読めてしまったのでした。
特に、試合後の飲み会や納会のシーンの描写なんか、特筆ものです。
「でーれー、あーそんなんやったあ」と
共感しまくりながら読んでしまいました。
たまには、読書もいいものです。
晴耕雨読ってな感じで、雨で仕事が休みだったので昨日は、読書の日にしました。
以前、よく行くラ・フェニーチェのシェフから借りていた本のタイトルが、
「俺はどしゃぶり」です。
まさに、こんな日に読むのにもってこいなタイトル!!!
内容は、とある高校の先生がアメリカンフットボール部を学校に作るために、東奔西走した苦労?を面白おかしく綴ったものです。
自分もアメフトやってたし、シェフもアメフトやってたという事もあって、アメフトトークをたまにするんだけど、たまたま
「この本面白いよ」
って勧めてもらって、お借りしたものなのでした。
以前にお借りしてて、全然読んで無かったんですよね。
それで、昨日ランチを食べに行って思い出しました。
普通、この手の話はラグビー・サッカー等などスポ根(死語か)チックで悲壮感たっぷりなお話(スクールウォーズなど、古いなあ)になるのが相場のような気がするけど、この本は文体&内容が面白くて、スラスラスラスラと時に笑いながら読めてしまったのでした。
よく、ゼロの状態から部員を集め(ど素人の)、そのど素人の部員たちを鍛え、試合に挑んだものだと非常に感心しました。
しかも、その過程が全く悲壮感なく、非常にゆるい感じでほのぼのとしてしまいました。
個人的には、タイトル以外に2つ短編が入っていたんだけど、そっちの方が筆者の大学アメフト時代の話だったので、なんとなく自分の学生時代を思い出しながら、感情移入しつつ、しみじみと読めてしまったのでした。
特に、試合後の飲み会や納会のシーンの描写なんか、特筆ものです。
「でーれー、あーそんなんやったあ」と
共感しまくりながら読んでしまいました。
たまには、読書もいいものです。