スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年10月31日
日本シリーズ
何気に昨日から、プロ野球の日本シリーズが始まっとるんやさなー。
「中日vsロッテ」
史上初の地上波放送無しの日本シリーズ、不人気シリーズ等と言われてるけど、
そんな事は昔ほどでは無いけど、25年来のドラゴンズファンの山ちゃんには関係の無い事。
いいぞかんばれドラゴンズ♪ 燃えよドラゴンズ~♪ やさー。
1番彦野が塁に出て 2番立浪ヒットエンドラン
3番ゲーリータイムリー 4番落合ホームラン・・・
(でーれ古いなあ・・・)
もちろんシリーズは、現在進行中で楽しんで観とるけど、
シリーズ前にテレビから流れてきた映像が、めちゃめちゃ良かった!!!
それは懐かしの川崎球場の映像。

今回のシリーズの中日落合監督、ロッテ西村監督は2人とも1980年代、
暗黒ロッテオリオンズ時代の主軸だったので、監督紹介でその頃の懐かし映像が流れたんやけど、
そんなレアな映像が見れただけで、でーれ儲けもんやったさー!!!
でーれ懐かしいな川崎球場!!!
ていうのは今から遡ること10年以上前、山ちゃんは関東地方の某大学でアメフトをしてたんやけど、
(常に3部下位をウロウロしてる強く無いチームでした、しかし何気に今年は首位争いをしてる)
4部との入替戦を川崎球場でしたんやさなー。
その時に初めて川崎球場のフィールドに立ったんだけど、
映像を見てたらその時の感覚が、蘇ってキター。
初めて川崎球場の中に入った時に思ったのが、でーれ小汚なくて狭いロッカールームやったもんで、
こんなに汚ない場所がプロ野球の本拠地やったんやー、そりゃディアズが怒るのも無理無いさー、
って事やったでなああ。
あとロッカーに背番号が貼ってあったもんで、ココで落合が着替えたんかなって思ったもんやさな。

そんな、どうでもいい事を思い出してしまった今年の日本シリーズです。
とりあえず1勝1敗、どちらが勝つのやら???
「中日vsロッテ」
史上初の地上波放送無しの日本シリーズ、不人気シリーズ等と言われてるけど、
そんな事は昔ほどでは無いけど、25年来のドラゴンズファンの山ちゃんには関係の無い事。
いいぞかんばれドラゴンズ♪ 燃えよドラゴンズ~♪ やさー。
1番彦野が塁に出て 2番立浪ヒットエンドラン
3番ゲーリータイムリー 4番落合ホームラン・・・
(でーれ古いなあ・・・)
もちろんシリーズは、現在進行中で楽しんで観とるけど、
シリーズ前にテレビから流れてきた映像が、めちゃめちゃ良かった!!!
それは懐かしの川崎球場の映像。

今回のシリーズの中日落合監督、ロッテ西村監督は2人とも1980年代、
暗黒ロッテオリオンズ時代の主軸だったので、監督紹介でその頃の懐かし映像が流れたんやけど、
そんなレアな映像が見れただけで、でーれ儲けもんやったさー!!!
でーれ懐かしいな川崎球場!!!
ていうのは今から遡ること10年以上前、山ちゃんは関東地方の某大学でアメフトをしてたんやけど、
(常に3部下位をウロウロしてる強く無いチームでした、しかし何気に今年は首位争いをしてる)
4部との入替戦を川崎球場でしたんやさなー。
その時に初めて川崎球場のフィールドに立ったんだけど、
映像を見てたらその時の感覚が、蘇ってキター。
初めて川崎球場の中に入った時に思ったのが、でーれ小汚なくて狭いロッカールームやったもんで、
こんなに汚ない場所がプロ野球の本拠地やったんやー、そりゃディアズが怒るのも無理無いさー、
って事やったでなああ。
あとロッカーに背番号が貼ってあったもんで、ココで落合が着替えたんかなって思ったもんやさな。

そんな、どうでもいい事を思い出してしまった今年の日本シリーズです。
とりあえず1勝1敗、どちらが勝つのやら???
2010年10月27日
魚祭
昨日も寒かったけど、今日も寒かった・・・。
そんな今日は、本業を休んで副業。添乗員山ちゃんしてきました。行先は日帰りで福井。
旧朝日村のお客様で朝、秋神配車やったんやけど、
朝7時の時点で、秋神はマイナス1℃でした・・・。
でーれ寒かったし・・・。
道中も車窓から白川村付近のお山を眺めたら、雪化粧してましたー。
秋を一気に通り越して、季節は一気に冬ですなあああ。
昨日、寒さに耐えきれずストーブ出してまったしなああ・・。
ちなみに肝心の仕事の方は、細かいトラブルは付き物なので少しあったけど、
大きなトラブルも無く、自分の中ではほぼ無事に業務を遂行出来たかなって感じでした。
そして、夕食で「魚祭」さんへ。
お客様はトドメの宴会を開始されたので、その間、しばしボーっと待つしか無かったもんで、
暇つぶしにメニューを眺めてたら、定食に山の名前が付いとるんやなーっと、

しばし見入ってしまったのでしたー。
メニュー以外にも、お店の中に綺麗な山の写真が飾ってあったので、
しばし綺麗な山の景色に癒されました。
今度はゆっくりと食事を味わいに行きたいものです。
そんな今日は、本業を休んで副業。添乗員山ちゃんしてきました。行先は日帰りで福井。
旧朝日村のお客様で朝、秋神配車やったんやけど、
朝7時の時点で、秋神はマイナス1℃でした・・・。
でーれ寒かったし・・・。
道中も車窓から白川村付近のお山を眺めたら、雪化粧してましたー。
秋を一気に通り越して、季節は一気に冬ですなあああ。
昨日、寒さに耐えきれずストーブ出してまったしなああ・・。
ちなみに肝心の仕事の方は、細かいトラブルは付き物なので少しあったけど、
大きなトラブルも無く、自分の中ではほぼ無事に業務を遂行出来たかなって感じでした。
そして、夕食で「魚祭」さんへ。
お客様はトドメの宴会を開始されたので、その間、しばしボーっと待つしか無かったもんで、
暇つぶしにメニューを眺めてたら、定食に山の名前が付いとるんやなーっと、
しばし見入ってしまったのでしたー。
メニュー以外にも、お店の中に綺麗な山の写真が飾ってあったので、
しばし綺麗な山の景色に癒されました。
今度はゆっくりと食事を味わいに行きたいものです。
2010年10月26日
カレーうどん
今日は天気予報通り、でーれ寒かった・・・。
フリース着て、その上に土方ヤッケを重ね着して万全の対策をしたつもりやったけど、
それでも寒かった・・・。多分、感覚的に12月上旬位の寒さやったな。
そんな寒い日には、温かいモノを食べたくなるのが当然の心理。
そんな心理状態だったところに、つけ麺仲間LENNON君から、
「昼メシ一緒に食べませんかー?」という嬉しいお誘いがあったので、二つ返事でオッケーして、
「そしゃそしゃ住田家さんやな」ってな感じで、話はとんとん拍子に進み、
今日のお昼は、「住田家」さんにて、久ーしぶりにカレーうどんを喰らってきましたー!!!
「飛騨牛すじカレーうどん ごはん付」1000円也

「カレーうどんが食べたくなる事=冬がやって来た」、というサイン(シグナル)かな。
今年の冬も、「住田家」さんのカレーうどんには、お世話になりっぱなしになりそうです。
そして食後は、たまにはお店の外観をパシャリしてみましたー。

フリース着て、その上に土方ヤッケを重ね着して万全の対策をしたつもりやったけど、
それでも寒かった・・・。多分、感覚的に12月上旬位の寒さやったな。
そんな寒い日には、温かいモノを食べたくなるのが当然の心理。
そんな心理状態だったところに、つけ麺仲間LENNON君から、
「昼メシ一緒に食べませんかー?」という嬉しいお誘いがあったので、二つ返事でオッケーして、
「そしゃそしゃ住田家さんやな」ってな感じで、話はとんとん拍子に進み、
今日のお昼は、「住田家」さんにて、久ーしぶりにカレーうどんを喰らってきましたー!!!
「飛騨牛すじカレーうどん ごはん付」1000円也
「カレーうどんが食べたくなる事=冬がやって来た」、というサイン(シグナル)かな。
今年の冬も、「住田家」さんのカレーうどんには、お世話になりっぱなしになりそうです。
そして食後は、たまにはお店の外観をパシャリしてみましたー。
2010年10月25日
ドヤ
昨日の夜は、とある方からお誘いを頂いていたライブを観に「ドヤ」さんへ。
基本、音楽にはあまり興味がないというか疎い山ちゃんですが、そこにお酒が絡めば話は別。
二つ返事でオッケーです!!!
ライブは8時からだったので、それよりも前の7時頃、お店に入ったんやけど、
もうすでにお店は満員状態で熱気に満ちてて、なにやら、でーれ楽しそうな予感!!!
やもんで、お酒がゴイゴイ進んで、ライブ前にはすでにボトルワインを1本開けてたのでした・・・。
ほろ酔い気分でいい感じになった所で、いよいよライブ開始でーす。

ライブをしたのは、この写真中央の(酔っ払い状態で写真を撮ったので、全然わからんな)
魂の声を聞かせる「タイゾー」さん、と「げんこつ」さんという方でした。
音楽の事はよくわからんけど、なんだか心の琴線に触れる歌声でライブの間、
しばし自分の内面と向き合う事が出来た、貴重な時間となりました。
お誘い頂いた、あっちゃんさん、ありがとうございましたー!!!
そんな素敵な時間を堪能してしまったのと、翌日の天気予報が雨だったので、
「どうせ明日は雨降り休みやろー」っと自分の中で勝手に決めた事により、酒飲みスイッチがオン。
というわけで当然、1軒で終わる訳が無く2軒目へ。
2軒目のお店は、「あづま寿司」改め「酒房あづま」へと名前が変わった「酒房あづま」さんへ。
お寿司屋さんから居酒屋スタイルへ変わったけど、もちろんお寿司はあります。
やもんで握りをオーダー

そして、その後は延々と熱燗を飲み続けたのでした。
寒い夜、お寿司に熱燗、でーれ素敵な組み合わせやさー。
多分、延々と熱燗を飲み続けた事が敗因なんやけど、
この時は明日の事など何も考えずに楽しい時間を堪能して、
更にトドメにもう1軒、行って来たのでした。
そして今朝、雨予報には見事に裏切られ(涙)曇り空で仕事が出来たもんで、
久しぶりのヘビー二日酔いで、痛い頭&気持ち悪い体&酒臭い状態で、働いてきたのでした・・・。
普段は雨降るな雨降るなって思っとるんやけど、今日だけは雨よ降っててくれって思ったなあ。
撃沈&反省やな・・・。
基本、音楽にはあまり興味がないというか疎い山ちゃんですが、そこにお酒が絡めば話は別。
二つ返事でオッケーです!!!
ライブは8時からだったので、それよりも前の7時頃、お店に入ったんやけど、
もうすでにお店は満員状態で熱気に満ちてて、なにやら、でーれ楽しそうな予感!!!
やもんで、お酒がゴイゴイ進んで、ライブ前にはすでにボトルワインを1本開けてたのでした・・・。
ほろ酔い気分でいい感じになった所で、いよいよライブ開始でーす。
ライブをしたのは、この写真中央の(酔っ払い状態で写真を撮ったので、全然わからんな)
魂の声を聞かせる「タイゾー」さん、と「げんこつ」さんという方でした。
音楽の事はよくわからんけど、なんだか心の琴線に触れる歌声でライブの間、
しばし自分の内面と向き合う事が出来た、貴重な時間となりました。
お誘い頂いた、あっちゃんさん、ありがとうございましたー!!!
そんな素敵な時間を堪能してしまったのと、翌日の天気予報が雨だったので、
「どうせ明日は雨降り休みやろー」っと自分の中で勝手に決めた事により、酒飲みスイッチがオン。
というわけで当然、1軒で終わる訳が無く2軒目へ。
2軒目のお店は、「あづま寿司」改め「酒房あづま」へと名前が変わった「酒房あづま」さんへ。
お寿司屋さんから居酒屋スタイルへ変わったけど、もちろんお寿司はあります。
やもんで握りをオーダー
そして、その後は延々と熱燗を飲み続けたのでした。
寒い夜、お寿司に熱燗、でーれ素敵な組み合わせやさー。
多分、延々と熱燗を飲み続けた事が敗因なんやけど、
この時は明日の事など何も考えずに楽しい時間を堪能して、
更にトドメにもう1軒、行って来たのでした。
そして今朝、雨予報には見事に裏切られ(涙)曇り空で仕事が出来たもんで、
久しぶりのヘビー二日酔いで、痛い頭&気持ち悪い体&酒臭い状態で、働いてきたのでした・・・。
普段は雨降るな雨降るなって思っとるんやけど、今日だけは雨よ降っててくれって思ったなあ。
撃沈&反省やな・・・。
2010年10月23日
今日のお客様???
今日は朝から、でーれいい天気!!!うたてえ限りやさー
絶好の行楽日和だったみたいで、古い町並も沢山の観光客で大賑わいだったのでしたー
そんな本日は、こんな珍しいお客様???にご乗車頂きましたー

スターウォーズに出てくる兵士、トルーパーさんです。でーれ笑えるし。
蛇の目傘と人力車とこの格好、かなりアンバランスていうかミスマッチていうか、
食あたりを起こしそうな組み合わせやさなああ。
せっかくなんで、もう一枚。何回見ても面白い(笑)

実はこのトルーパーさん、山ちゃんも登録している某登山SNSに登録されている方で、
高山に遊びに来たらしいですっ。
そんな耳寄り情報を、とある所からゲットしたもんで、せっかくなんでご乗車頂いて、
このような面白い写真を撮らせてもらったのでした。
当然、トルーパーさんが乗った時は人力車の周りは大賑わいで、写真撮影会状態でしたー。
裏話として、乗り降りは膝がほとんど曲がらないので、おじいちゃん状態で難儀しました。
何はともあれ、こんな楽しいネタ的写真が撮れたので大満足大満足!!!
絶好の行楽日和だったみたいで、古い町並も沢山の観光客で大賑わいだったのでしたー
そんな本日は、こんな珍しいお客様???にご乗車頂きましたー
スターウォーズに出てくる兵士、トルーパーさんです。でーれ笑えるし。
蛇の目傘と人力車とこの格好、かなりアンバランスていうかミスマッチていうか、
食あたりを起こしそうな組み合わせやさなああ。
せっかくなんで、もう一枚。何回見ても面白い(笑)
実はこのトルーパーさん、山ちゃんも登録している某登山SNSに登録されている方で、
高山に遊びに来たらしいですっ。
そんな耳寄り情報を、とある所からゲットしたもんで、せっかくなんでご乗車頂いて、
このような面白い写真を撮らせてもらったのでした。
当然、トルーパーさんが乗った時は人力車の周りは大賑わいで、写真撮影会状態でしたー。
裏話として、乗り降りは膝がほとんど曲がらないので、おじいちゃん状態で難儀しました。
何はともあれ、こんな楽しいネタ的写真が撮れたので大満足大満足!!!
2010年10月21日
あじさい
今日のランチは、オープン前のレセプションに招待されて以来、
行こう行こうっと思ってたんだけど、なかなか行けずじまいだった、
本町1丁目の「あじさい」さんに行って来ましたー!!!
最近、ローテーションで行き付けのお店ばかり行っとったもんで、久々の新規開拓ですな。
駅前の国分寺通りにあった「キッチン工房」が移転オープンしたとの事です。
やもんで、お店のドアには小さな文字で「キッチン工房」と書いてありました。
頼んだのは「飛騨牛オムライス」1000円也

半熟状態のふわふわたまごに、デミグラスソースかな?が、綺麗にかかっていて、
その上に飛騨牛が3・4枚のってました。
ちなみに、サラダもついてました。

ふわふわのたまごと、その中に入っているケチャップライスがいい感じでマッチしてましたな。
美味しく頂けましたー!!!
また店内の雰囲気も古民家風で、ゆっくりと寛げる「和」って感じで、いい感じです。
奥様方がカフェタイムを楽しむのには、打ってつけなお店かな。
週替わりでランチもやってるとの事だったので、今度は週替わりランチやな。
それにしても、1週間程前から奥歯がでーれ痛い・・・。
まあずーっと放置しとった虫歯やもんで、自業自得なんやけど・・・。
いい加減、痛みに耐えるのも限界を迎えたっぽいもんで、明日は歯医者さんへ。
歯医者でーれ嫌いなんやさなー。
行こう行こうっと思ってたんだけど、なかなか行けずじまいだった、
本町1丁目の「あじさい」さんに行って来ましたー!!!
最近、ローテーションで行き付けのお店ばかり行っとったもんで、久々の新規開拓ですな。
駅前の国分寺通りにあった「キッチン工房」が移転オープンしたとの事です。
やもんで、お店のドアには小さな文字で「キッチン工房」と書いてありました。
頼んだのは「飛騨牛オムライス」1000円也
半熟状態のふわふわたまごに、デミグラスソースかな?が、綺麗にかかっていて、
その上に飛騨牛が3・4枚のってました。
ちなみに、サラダもついてました。
ふわふわのたまごと、その中に入っているケチャップライスがいい感じでマッチしてましたな。
美味しく頂けましたー!!!
また店内の雰囲気も古民家風で、ゆっくりと寛げる「和」って感じで、いい感じです。
奥様方がカフェタイムを楽しむのには、打ってつけなお店かな。
週替わりでランチもやってるとの事だったので、今度は週替わりランチやな。
それにしても、1週間程前から奥歯がでーれ痛い・・・。
まあずーっと放置しとった虫歯やもんで、自業自得なんやけど・・・。
いい加減、痛みに耐えるのも限界を迎えたっぽいもんで、明日は歯医者さんへ。
歯医者でーれ嫌いなんやさなー。
2010年10月18日
京土産
今日は平日にも関わらず、古い町並はなかなかの賑わい。
新穂高が紅葉を迎えるこの時期、毎年そこそこ忙しいんやなさー。
ホントうたてえ限りやさー。
そんな今日は更にうたてえ事に、今年3回目となる山ちゃん指名の京都のお姐さんが、
高山においでんさって、人力車にご乗車頂いたのでした。
ホント波長が合ったみたいで、気に入られて嬉しい限りです。
3日程前にお電話頂いていたので、久しぶりの再会をでーれ楽しみにしていました。
そして、14時過ぎに4カ月ぶりに再会したんやけど、
でーれ嬉しい事に、京都からお土産を持ってきてくれていたのでしたー。
京都の姐さん、本当にありがとうございました!!!
ちなみに、京都からのお土産はお漬物。やもんで、早速頂きましたー。

袋を開けたらこんな感じ。「丹波」っていうお漬物屋さんの漬物みたいです。
そして、パンフレットを外したら5種類のお漬物が、まとめてセットで入ってました。

どれも、でーれ美味そうなんやけど、さすがに5種類を一度に食べるのは、
いくら大食漢の山ちゃんでも無理なので、今日はきゅうりと白菜の2種類にしてみました。
100均の器によそって、

ガツガツ食べるっというより少しずつ味わいながら、美味しく頂きましたー。
京都のお漬物は、高山の漬物とは異なり塩けが少なくって上品な味でしたな。
食べ慣れているか、食べ慣れていないかの違いやと思うけど、
高山の漬物が普段着とすれば、京都の漬物はよそ行きの着物みたいな、そんな感じかな。
それにしても、4月に初めてご乗車頂いて、6月にもご乗車頂いて、そして今日っと、
1年に3回も京都からおいで頂いて、しかもその度に人力車にご乗車頂けるなんて、
車夫冥利に尽きますなあ。
これからもお客様に気に入られて、何度も高山においで頂けるような、
いい仕事をしていきたいものやさー。
新穂高が紅葉を迎えるこの時期、毎年そこそこ忙しいんやなさー。
ホントうたてえ限りやさー。
そんな今日は更にうたてえ事に、今年3回目となる山ちゃん指名の京都のお姐さんが、
高山においでんさって、人力車にご乗車頂いたのでした。
ホント波長が合ったみたいで、気に入られて嬉しい限りです。
3日程前にお電話頂いていたので、久しぶりの再会をでーれ楽しみにしていました。
そして、14時過ぎに4カ月ぶりに再会したんやけど、
でーれ嬉しい事に、京都からお土産を持ってきてくれていたのでしたー。
京都の姐さん、本当にありがとうございました!!!
ちなみに、京都からのお土産はお漬物。やもんで、早速頂きましたー。
袋を開けたらこんな感じ。「丹波」っていうお漬物屋さんの漬物みたいです。
そして、パンフレットを外したら5種類のお漬物が、まとめてセットで入ってました。
どれも、でーれ美味そうなんやけど、さすがに5種類を一度に食べるのは、
いくら大食漢の山ちゃんでも無理なので、今日はきゅうりと白菜の2種類にしてみました。
100均の器によそって、
ガツガツ食べるっというより少しずつ味わいながら、美味しく頂きましたー。
京都のお漬物は、高山の漬物とは異なり塩けが少なくって上品な味でしたな。
食べ慣れているか、食べ慣れていないかの違いやと思うけど、
高山の漬物が普段着とすれば、京都の漬物はよそ行きの着物みたいな、そんな感じかな。
それにしても、4月に初めてご乗車頂いて、6月にもご乗車頂いて、そして今日っと、
1年に3回も京都からおいで頂いて、しかもその度に人力車にご乗車頂けるなんて、
車夫冥利に尽きますなあ。
これからもお客様に気に入られて、何度も高山においで頂けるような、
いい仕事をしていきたいものやさー。
2010年10月17日
二次会atアソシア
昨晩は、後輩の二次会に呼ばれていたので、5月に同じく二次会で行って以来のアソシアへ。
昔は先輩・友人の二次会やったけど、とうとう後輩になってまったなああ・・・。
ちなみにその後輩にはお昼に、八幡宮から陣屋まで人力車に乗ってもらったのでした。
ありがとうございました。
駅からアソシア行きのバスが出とるで、駅まで行けばいいやっと思って時間も気にせずに行ったら、
駅に着いたのが18時40分。
夕方の時間は毎時30分発やったもんで、残念な事に少し前に出たばかりだったのでした。
ちなみに二次会のスタートは19時30分から。
タクシーで行くには早いし、次のバスを待ってたら間に合わない。帯に短し襷に長し・・・。
やもんで、時間もあるし昼メシ食べた時間遅かったで、お腹を空かす為に歩いて行くことに。
結果、駅から30分位かかったのでした・・・。
バイパス出るまでは、そんなに時間はかからんかったけど、そこから先が長かった。
しかも魚祭の辺とか、車がけっこうスピード出しとるもんで、でーれ怖かったし。
そりゃそうやろうな、普通に考えればあんなトコに人は歩いとらんで、飛ばすわな。
まあ、あんまし歩いて行くトコロではないなって事がわかっただけでも良しとしんとな。
何事も前向きに前向きに、考えようっと。
そして会場では5月の時と同様、清見の中田酒店のイケメン兄弟がカクテルを作ってましたー!!

相変わらず、いつ見てもカッコイイ2人やさー。今回もパシャリパシャリっと。

今回はお兄さんの写真を多めに撮ってみましたー!!!



山ちゃんも、いい感じで酔っ払っとったで、写真もブレ気味やな・・・。
美味しいカクテルと楽しい時間を提供して頂いて、ありがとうございました。
今月は月末にも二次会でアソシアに行くもんで、「二度あることは三度ある」のコトバ通り、
またお会いできるかなああ???
昔は先輩・友人の二次会やったけど、とうとう後輩になってまったなああ・・・。
ちなみにその後輩にはお昼に、八幡宮から陣屋まで人力車に乗ってもらったのでした。
ありがとうございました。
駅からアソシア行きのバスが出とるで、駅まで行けばいいやっと思って時間も気にせずに行ったら、
駅に着いたのが18時40分。
夕方の時間は毎時30分発やったもんで、残念な事に少し前に出たばかりだったのでした。
ちなみに二次会のスタートは19時30分から。
タクシーで行くには早いし、次のバスを待ってたら間に合わない。帯に短し襷に長し・・・。
やもんで、時間もあるし昼メシ食べた時間遅かったで、お腹を空かす為に歩いて行くことに。
結果、駅から30分位かかったのでした・・・。
バイパス出るまでは、そんなに時間はかからんかったけど、そこから先が長かった。
しかも魚祭の辺とか、車がけっこうスピード出しとるもんで、でーれ怖かったし。
そりゃそうやろうな、普通に考えればあんなトコに人は歩いとらんで、飛ばすわな。
まあ、あんまし歩いて行くトコロではないなって事がわかっただけでも良しとしんとな。
何事も前向きに前向きに、考えようっと。
そして会場では5月の時と同様、清見の中田酒店のイケメン兄弟がカクテルを作ってましたー!!
相変わらず、いつ見てもカッコイイ2人やさー。今回もパシャリパシャリっと。
今回はお兄さんの写真を多めに撮ってみましたー!!!
山ちゃんも、いい感じで酔っ払っとったで、写真もブレ気味やな・・・。
美味しいカクテルと楽しい時間を提供して頂いて、ありがとうございました。
今月は月末にも二次会でアソシアに行くもんで、「二度あることは三度ある」のコトバ通り、
またお会いできるかなああ???
2010年10月14日
細江屋
昨日は現場が陣屋やったもんで、久ーしぶりに陣屋前の「細江屋」さんで昼メシを。
たいてい、食べるモノはカツ丼or天丼or唐揚げ定食って、自分の中で決まっとるんやけど、
店に入った瞬間、奥の黒板メニューに書いてあった「松茸の吸い物」に目を奪われたもんで、
迷わずに注文。
この時期しか食べられない季節モノやでなああ。
そしゃ、それに合う食べ物は何やろなあって思い、再び黒板メニューに目をやったところ、
「さんま」があったもんで注文。
そんな感じで、いとも簡単に秋らしい定食が完成したのでしたー。
「松茸の吸い物」300円

「さんま」300円

それに「ごはん」150円をつけて合計750円。秋定食の完成でーす。

もちろん、ごはんをお替りして大量に喰らってきたのでした。
ちなみに、お楽しみの「松茸の吸い物」は、松茸たっぷり。
こんだけ松茸が入ってて300円とは、かなりお値打ちやさなー。
黒板メニューは、季節のモノがたまーにラインナップで加わっとるもんで、
行く度に、見るのが楽しみなんやさな。
たいてい、食べるモノはカツ丼or天丼or唐揚げ定食って、自分の中で決まっとるんやけど、
店に入った瞬間、奥の黒板メニューに書いてあった「松茸の吸い物」に目を奪われたもんで、
迷わずに注文。
この時期しか食べられない季節モノやでなああ。
そしゃ、それに合う食べ物は何やろなあって思い、再び黒板メニューに目をやったところ、
「さんま」があったもんで注文。
そんな感じで、いとも簡単に秋らしい定食が完成したのでしたー。
「松茸の吸い物」300円
「さんま」300円
それに「ごはん」150円をつけて合計750円。秋定食の完成でーす。
もちろん、ごはんをお替りして大量に喰らってきたのでした。
ちなみに、お楽しみの「松茸の吸い物」は、松茸たっぷり。
こんだけ松茸が入ってて300円とは、かなりお値打ちやさなー。
黒板メニューは、季節のモノがたまーにラインナップで加わっとるもんで、
行く度に、見るのが楽しみなんやさな。
2010年10月12日
ぺヤング超大盛
とある方から頂きましたー!!!「ぺヤング超大盛」

その総カロリー、なんと1099カロリー!!!。なんてヘビーで暴力的な食べ物なんやろー!!!
コレハコレハ体調が万全もしくは、でーれ腹が減っとる時でないと食べ切れんと考え、
最近、体調がすぐれなかったので封を切れずに、大切に保管されていたんだけど、
この度、遂に封印を解く時がやってきたのでした。
空けてみると、その中には通常のぺヤングが2つ並んでいましたー。

なるほど納得、合理的やな。
お湯も700ml程と大量に使い(あわや足りなかった位)3分待った後、完成でーす。

かなりのボリューム。比較対象にマッチ箱か携帯でも、隣に置いとけば良かったかな・・・。
早速、喰らってみました。
さすがに、このボリュームやもんで食べても食べても、なかなか減りません。
また、普通にケミカルで美味しいんだけど、ずっと同じ味なので、
あぐんできたみたいで、あと少しになってからが、なかなか箸が進みません。
(この状態になってからが進まなかった。)

そして何とか、食べ始めてから20分後に完食出来たのでした。

美味しゅうございました。
間違いなく、お腹一杯になりましたー!!!
ご馳走様でした。
その総カロリー、なんと1099カロリー!!!。なんてヘビーで暴力的な食べ物なんやろー!!!
コレハコレハ体調が万全もしくは、でーれ腹が減っとる時でないと食べ切れんと考え、
最近、体調がすぐれなかったので封を切れずに、大切に保管されていたんだけど、
この度、遂に封印を解く時がやってきたのでした。
空けてみると、その中には通常のぺヤングが2つ並んでいましたー。
なるほど納得、合理的やな。
お湯も700ml程と大量に使い(あわや足りなかった位)3分待った後、完成でーす。
かなりのボリューム。比較対象にマッチ箱か携帯でも、隣に置いとけば良かったかな・・・。
早速、喰らってみました。
さすがに、このボリュームやもんで食べても食べても、なかなか減りません。
また、普通にケミカルで美味しいんだけど、ずっと同じ味なので、
あぐんできたみたいで、あと少しになってからが、なかなか箸が進みません。
(この状態になってからが進まなかった。)
そして何とか、食べ始めてから20分後に完食出来たのでした。
美味しゅうございました。
間違いなく、お腹一杯になりましたー!!!
ご馳走様でした。