スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年04月30日
GW突入
昨日からゴールデンウィーク突入!!!
今年は3連休・3連休・2連休というカレンダーの並びなので、
間の平日も休みを取れば、多い人は最長10連休ですな。
というわけで、ずーっと静かだった古い町並も昨日からソコソコの賑わい。
うたてえ限りやさー。
そして、今年は例年より明らかに寒いので(今日もでーれ寒かったけど・・・)、
桜も場所によっては今が満開or散り始めで、まだまだ楽しめます。
今日は夕方、ちょっと時間が出来たもんで桜をパシャリパシャリしてみたのでした。
いつものように、筏橋から中橋を眺めて

今が満開の中橋たもとの桜と中橋

川沿いの恵比寿近くの桜(ココは散り始めかな)

アップでパシャリ

最後は待機中の同僚(本人の希望により目隠しをして)

今年は寒いおかげで遅い時期まで桜を愛でれますな。
こんな年もありやな。
明日はあいにくの雨予報やけど、この連休中はいい天気の日が続いてもらいたいもんやさー。
今年は3連休・3連休・2連休というカレンダーの並びなので、
間の平日も休みを取れば、多い人は最長10連休ですな。
というわけで、ずーっと静かだった古い町並も昨日からソコソコの賑わい。
うたてえ限りやさー。
そして、今年は例年より明らかに寒いので(今日もでーれ寒かったけど・・・)、
桜も場所によっては今が満開or散り始めで、まだまだ楽しめます。
今日は夕方、ちょっと時間が出来たもんで桜をパシャリパシャリしてみたのでした。
いつものように、筏橋から中橋を眺めて
今が満開の中橋たもとの桜と中橋
川沿いの恵比寿近くの桜(ココは散り始めかな)
アップでパシャリ
最後は待機中の同僚(本人の希望により目隠しをして)

今年は寒いおかげで遅い時期まで桜を愛でれますな。
こんな年もありやな。
明日はあいにくの雨予報やけど、この連休中はいい天気の日が続いてもらいたいもんやさー。
2011年04月27日
京都へ
先週に引き続き、今週も1泊2日で京都へ。
先週同様、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人七百五十回後遠忌法要参拝という訳で、
東本願寺を主目的で行って来たのでした。
但し、行程は先週とは若干異なり、1日目は平安神宮近くにある、

京都市美術館で親鸞展がやっとるもんで、それを見学した後、

東ではなく西本願寺へ向ったのでした。
まあ、元々は東も西も同じやったで、きっと細かい事は気にしなくていいんやろうな・・・。

西本願寺ではお願いしとったもんで、一般公開はしていない国宝で、
初めて知ったんやけど、金閣・銀閣と並ぶ京都三閣の一つ飛雲閣や(立派な建物でした)

書院等などをご案内してもらい、見学したのでした。
そして2日目に、メインイベント東本願寺参拝を無事に行った後は、

親鸞聖人生誕地と言われてる法界寺を参拝。

その後、滋賀県に移動して長浜の黒壁スクエアを見学して帰ってきたのでした。

今日は天気予報では終日雨降り予報やったけど、
信仰の力もしくは、お客様の日頃の行いが良かったおかげで、
法界寺の参拝までは天気が持ったのが何よりやったさー。
この2週間で、浄土真宗&親鸞聖人に関するにわか知識が確実に増えました。
知らない事を知るという事は喜ばしいコトやさな。
今回も何となく、ありがた気分になれたのでした。
先週同様、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人七百五十回後遠忌法要参拝という訳で、
東本願寺を主目的で行って来たのでした。
但し、行程は先週とは若干異なり、1日目は平安神宮近くにある、
京都市美術館で親鸞展がやっとるもんで、それを見学した後、
東ではなく西本願寺へ向ったのでした。
まあ、元々は東も西も同じやったで、きっと細かい事は気にしなくていいんやろうな・・・。
西本願寺ではお願いしとったもんで、一般公開はしていない国宝で、
初めて知ったんやけど、金閣・銀閣と並ぶ京都三閣の一つ飛雲閣や(立派な建物でした)
書院等などをご案内してもらい、見学したのでした。
そして2日目に、メインイベント東本願寺参拝を無事に行った後は、
親鸞聖人生誕地と言われてる法界寺を参拝。
その後、滋賀県に移動して長浜の黒壁スクエアを見学して帰ってきたのでした。
今日は天気予報では終日雨降り予報やったけど、
信仰の力もしくは、お客様の日頃の行いが良かったおかげで、
法界寺の参拝までは天気が持ったのが何よりやったさー。
この2週間で、浄土真宗&親鸞聖人に関するにわか知識が確実に増えました。
知らない事を知るという事は喜ばしいコトやさな。
今回も何となく、ありがた気分になれたのでした。
2011年04月24日
筏橋からの眺め
昨日は、久ーしぶりの一日中雨降り。
あんだけ降れば、せっかくの土曜日やったけど休みでもしゃーないっと諦めもついたさー。
ただ、せっかく見頃を迎え掛けた桜が散り始めてしまうのでは、
という事だけが心配やったけど杞憂に終わり、
今日は天気も良く、いい桜を愛でれたで良かったさー。
筏橋から中橋を眺めた景色。この時期、一番好きな場所です。

人力車をさりげなく入れてパシャリ

ここも好きな場所。

中橋と桜は、ドコから眺めても絵になりますな。
江名子川沿いも今が見頃やし、この時期はあちこちに花見スポットがあるもんで、
案内するところも増えます。
護国神社は、これから。
城山もこれからやけど、人力車では城山までは行けんで個人的に楽しむんやな。
今年は例年より遅いので、ゴールデンウィークも桜が楽しめそうかな。
あんだけ降れば、せっかくの土曜日やったけど休みでもしゃーないっと諦めもついたさー。
ただ、せっかく見頃を迎え掛けた桜が散り始めてしまうのでは、
という事だけが心配やったけど杞憂に終わり、
今日は天気も良く、いい桜を愛でれたで良かったさー。
筏橋から中橋を眺めた景色。この時期、一番好きな場所です。
人力車をさりげなく入れてパシャリ
ここも好きな場所。
中橋と桜は、ドコから眺めても絵になりますな。
江名子川沿いも今が見頃やし、この時期はあちこちに花見スポットがあるもんで、
案内するところも増えます。
護国神社は、これから。
城山もこれからやけど、人力車では城山までは行けんで個人的に楽しむんやな。
今年は例年より遅いので、ゴールデンウィークも桜が楽しめそうかな。
2011年04月22日
俺らラーメン ちょもらんま
時間が行ったり来たりしてまうんやけど、時間を戻して、
東京旅行ラーメン記最終編は、東京からの帰りに再び松本で食べたラーメンです。
帰りに寄ったお店は「俺らラーメン ちょもらんま」
実は東京に行く時にも寄ったんやけど、その時はもう閉店しとって食べれんかったもんで、
帰りには絶対に寄ってやるっと、固い意志を持って訪れたのでした。
やもんで、ちゃーんと開店時間を調べてから向い、6時の開店と同時に訪問。
店内の雰囲気は「凌駕」同様、ラーメン屋っぽく無いシックな雰囲気で小洒落た感じです。
&お店に入った時から、鯵から出たであろうダシの香りがプンプン漂ってきてました。
関の「白神」に入った時に、エビの香りで感じたのと同じ衝撃を受けたのでした。
そしてメニューを眺めたトコロ、
お店の人気ナンバー1は、「鯵しょうゆ背脂あり」やったもんで、
迷わず「鯵しょうゆ背脂あり 煮たまごトッピング」830円也を注文。
たまご好きとしては、たまごトッピングは欠かせませんな。
少し待った後、登場でーす!!!

初めて喰らった鯵ダシのラーメンは、なかなか面白い味でした。
好みが分かれるんやろうなあっと感じさせる、鯵の強い主張がありました。
個人的には鯵の香りの強さが、ちょっと合わんかったかも・・・。
でも、チャーシュや煮たまごといった具材や麺とスープのバランスも良く、美味しかったし、
店の雰囲気も良かったので、今度は他の種類を食べに再訪したいものです。
それにしても松本のラーメンは、
高山なら醤油あっさり細麺ちぢれ麺、
横浜なら太麺豚骨醤油の家系、
富山ならブラック、
といったように、ご当地・地域によってコレといった個性が出てるのではなく、
お店毎に、豚骨醤油・煮干しダシ・鯵ダシ・二郎系等等と、異なる個性が出てるのが面白い。
地方都市なのに、様々な種類の、しかもレベルが高いラーメンが食べれる松本市、
恐るべしっと改めて認識したのでした。
東京旅行ラーメン記最終編は、東京からの帰りに再び松本で食べたラーメンです。
帰りに寄ったお店は「俺らラーメン ちょもらんま」
実は東京に行く時にも寄ったんやけど、その時はもう閉店しとって食べれんかったもんで、
帰りには絶対に寄ってやるっと、固い意志を持って訪れたのでした。
やもんで、ちゃーんと開店時間を調べてから向い、6時の開店と同時に訪問。
店内の雰囲気は「凌駕」同様、ラーメン屋っぽく無いシックな雰囲気で小洒落た感じです。
&お店に入った時から、鯵から出たであろうダシの香りがプンプン漂ってきてました。
関の「白神」に入った時に、エビの香りで感じたのと同じ衝撃を受けたのでした。
そしてメニューを眺めたトコロ、
お店の人気ナンバー1は、「鯵しょうゆ背脂あり」やったもんで、
迷わず「鯵しょうゆ背脂あり 煮たまごトッピング」830円也を注文。
たまご好きとしては、たまごトッピングは欠かせませんな。
少し待った後、登場でーす!!!
初めて喰らった鯵ダシのラーメンは、なかなか面白い味でした。
好みが分かれるんやろうなあっと感じさせる、鯵の強い主張がありました。
個人的には鯵の香りの強さが、ちょっと合わんかったかも・・・。
でも、チャーシュや煮たまごといった具材や麺とスープのバランスも良く、美味しかったし、
店の雰囲気も良かったので、今度は他の種類を食べに再訪したいものです。
それにしても松本のラーメンは、
高山なら醤油あっさり細麺ちぢれ麺、
横浜なら太麺豚骨醤油の家系、
富山ならブラック、
といったように、ご当地・地域によってコレといった個性が出てるのではなく、
お店毎に、豚骨醤油・煮干しダシ・鯵ダシ・二郎系等等と、異なる個性が出てるのが面白い。
地方都市なのに、様々な種類の、しかもレベルが高いラーメンが食べれる松本市、
恐るべしっと改めて認識したのでした。
2011年04月21日
東本願寺へ
今年は浄土真宗の宗祖、親鸞聖人七百五十回後遠忌法要の年。
というわけで、昨日は京都の東本願寺へ添乗の仕事で行って来たのでした。

まあ、じーちゃん・ばーちゃん達にとっての一大イベントみたいなもので、
東本願寺は全国各地から、たくさんの高齢の方がやってきて大賑わいなのでした。
季節外れの昨日の寒さの中、2時間近く本堂でお経をあげていたのでした。
そして昨晩は、京都府内の湯の花温泉に泊り、

今日は今日で、3つのお寺を参ってきたのでした。
寺めぐり旅行ですな。
最初は、喜光寺

次は、当麻寺

最後に、叡福寺

どちらも一般的な観光では、あまり縁が無いお寺なので初めて行ったお寺だったけど、
2日間で4つもお寺を参ったで、少しは心が洗われたかな???
何となく、ありがたい気分にはなりましたな。
というわけで、昨日は京都の東本願寺へ添乗の仕事で行って来たのでした。
まあ、じーちゃん・ばーちゃん達にとっての一大イベントみたいなもので、
東本願寺は全国各地から、たくさんの高齢の方がやってきて大賑わいなのでした。
季節外れの昨日の寒さの中、2時間近く本堂でお経をあげていたのでした。
そして昨晩は、京都府内の湯の花温泉に泊り、
今日は今日で、3つのお寺を参ってきたのでした。
寺めぐり旅行ですな。
最初は、喜光寺
次は、当麻寺
最後に、叡福寺
どちらも一般的な観光では、あまり縁が無いお寺なので初めて行ったお寺だったけど、
2日間で4つもお寺を参ったで、少しは心が洗われたかな???
何となく、ありがたい気分にはなりましたな。
2011年04月18日
凌駕IDEA
東京旅行ラーメン記の続編は、東京へ行く前に松本で食べたラーメンです。
松本市は何気にラーメンが熱い街なので、何軒も行きたいお店があるんやけど、
向った先は「凌駕IDEA」。
昨夏、北岳遠征登山の際に立ち寄ったお店に再訪したのでした。
その時は一押しの煮干しラーメンを喰らったんやけど、
次回はつけ麺やなーっと、ずーっと思っとったんやさなー。
やもんで、今回は迷わずつけ麺を注文。
つけ麺味玉トッピング1000円也

極太の麺、魚粉がのっかった濃厚そうなスープ、見るからに旨そう。
肝心のお味の方も見た目通り濃厚で、極太麺とでーれマッチしてました。
ていうか、アレ位の極太麺でないと受け止めれんのやろうな。
そんな感じで、お味の方は大満足やったんやけど、ちょっとだけ???と思った事が。
それは、味玉トッピングを頼んだのに味玉が入っとらんかったんやさなー。
全然、混んでなかったので初歩的なミスは、少し残念でしたな。
すぐに、「すいません、味玉がいないです・・・」と言って頼んで持ってきてもらったけど、
その時に、この人もう食べたんじゃねー的な眼で見られたのも、少し切なかったですな。
(そういう風に自分が受け止めただけかもしれんけど)
松本市は何気にラーメンが熱い街なので、何軒も行きたいお店があるんやけど、
向った先は「凌駕IDEA」。
昨夏、北岳遠征登山の際に立ち寄ったお店に再訪したのでした。
その時は一押しの煮干しラーメンを喰らったんやけど、
次回はつけ麺やなーっと、ずーっと思っとったんやさなー。
やもんで、今回は迷わずつけ麺を注文。
つけ麺味玉トッピング1000円也
極太の麺、魚粉がのっかった濃厚そうなスープ、見るからに旨そう。
肝心のお味の方も見た目通り濃厚で、極太麺とでーれマッチしてました。
ていうか、アレ位の極太麺でないと受け止めれんのやろうな。
そんな感じで、お味の方は大満足やったんやけど、ちょっとだけ???と思った事が。
それは、味玉トッピングを頼んだのに味玉が入っとらんかったんやさなー。
全然、混んでなかったので初歩的なミスは、少し残念でしたな。
すぐに、「すいません、味玉がいないです・・・」と言って頼んで持ってきてもらったけど、
その時に、この人もう食べたんじゃねー的な眼で見られたのも、少し切なかったですな。
(そういう風に自分が受け止めただけかもしれんけど)
2011年04月17日
AJITOなう(笑)
でーれ、久ーしぶりに飲みに出てみましたー
「AJITO」なう(笑)
ハイボールを飲んで当てようキャンペーンをやっとったもんで、
ハイボールを飲んでみたけど、プレゼントは当たりませんな……
2011年04月15日
博多天神
先日、友人の仕事手伝いで行って来た、久しぶりの東京で喰らってきたラーメンですっ。
東京に行って来たのも早いもので、もう半月前になるんやなー。
最近、時間の流れが早いような気が・・・、いや気のせいやな、きっと・・・。
せっかく、東京まで仕事ではなくプライベートで行くんやでってコトで、
趣味も楽しんでこなければと思い高尾山登山の他に、
ちゃーんとラーメン屋さんにも行って来たのでした。
その辺りはラーメン好きとしては、ぬかり無しです。
車で行ったので、松本の行きたかったお店でもラーメンは食べてきたんやけど、
松本のお店は、またそのうちアップするとして、まずは東京のお店から。
行って来たお店は「博多天神」、豚骨ラーメンのお店です。
チェーン展開してて都内に何店舗かあるみたいやけど、行ったのは新橋1号店。
ていうのも、友人はサラリーマンの聖地新橋に住んでおり、
その晩は新橋で飲んで、飲んだ〆に行って来たのでした。
店内は程良い豚骨臭が漂っており、飲んだ後にも関わらず食欲を増進させてくれます。
頼んだメニューは、豚骨ラーメン500円也

注文してから、出てくるまでがでーれ速かった。麺が固い豚骨ラーメンならではですな。
マイルドでコクのある豚骨スープが、バリカタの麺とよくマッチしており、
クドさを感じることなくするするする、あっという間に喰らってしまったのでした。
そして、博多ラーメンと言えば替え玉という事で、迷わず替え玉を頼んで、もう1杯。
2杯目はテーブル上に置いてあった高菜・ゴマ・紅ショウガを大量投入して、
味を変えて楽しんだのでした。
というわけで飲んだ後にも関わらず、美味しく完食したのでした。
東京に行って来たのも早いもので、もう半月前になるんやなー。
最近、時間の流れが早いような気が・・・、いや気のせいやな、きっと・・・。
せっかく、東京まで仕事ではなくプライベートで行くんやでってコトで、
趣味も楽しんでこなければと思い高尾山登山の他に、
ちゃーんとラーメン屋さんにも行って来たのでした。
その辺りはラーメン好きとしては、ぬかり無しです。
車で行ったので、松本の行きたかったお店でもラーメンは食べてきたんやけど、
松本のお店は、またそのうちアップするとして、まずは東京のお店から。
行って来たお店は「博多天神」、豚骨ラーメンのお店です。
チェーン展開してて都内に何店舗かあるみたいやけど、行ったのは新橋1号店。
ていうのも、友人はサラリーマンの聖地新橋に住んでおり、
その晩は新橋で飲んで、飲んだ〆に行って来たのでした。
店内は程良い豚骨臭が漂っており、飲んだ後にも関わらず食欲を増進させてくれます。
頼んだメニューは、豚骨ラーメン500円也
注文してから、出てくるまでがでーれ速かった。麺が固い豚骨ラーメンならではですな。
マイルドでコクのある豚骨スープが、バリカタの麺とよくマッチしており、
クドさを感じることなくするするする、あっという間に喰らってしまったのでした。
そして、博多ラーメンと言えば替え玉という事で、迷わず替え玉を頼んで、もう1杯。
2杯目はテーブル上に置いてあった高菜・ゴマ・紅ショウガを大量投入して、
味を変えて楽しんだのでした。
というわけで飲んだ後にも関わらず、美味しく完食したのでした。
2011年04月14日
高山祭
今日は春の高山祭。
思い起こせば昨年のお祭りの日は、珍しく桜は三分咲き位やったけど、
朝からでーれ寒く、雪がちらほらと舞うような訳のわからん天気で、
ガタガタ震えていた記憶があります・・・。
その事を思えば、今年は桜こそ咲いとらんけど、
朝から絶好の好天で、暖かいというよりもむしろ暑い位でした。
桜が咲いてて寒いよりも、桜は咲いてないけど暖かい方が、
間違い無く良いという事を確信したのでした。

やもんで天気の心配をする事は皆無で、早い時間から神明町には屋台がずらりと引き揃えられ、
神明町から見た日枝神社方面の眺めは、なかなかいいモノでした。パシャリっと。
突っ立ってた感覚的に、例年の5割から7割程度の賑わいで静かなお祭りやったけど、
その分、逆にのんびりと屋台を眺めれたので、そういう意味では良かったかも・・・。
まあ、そんな年もありですな。
何事も都合のいいように捉えるようにしーようっと。
ちなみに明日も晴れ予報と、春祭りでは珍しい事に2日間とも好天との事やもんで明日に期待。
連日ポカポカ陽気が続けば、直に高山にも桜が咲くかな。
桜の時期、一番好きな景色は筏橋から中橋を眺めた景色やなあ。

思い起こせば昨年のお祭りの日は、珍しく桜は三分咲き位やったけど、
朝からでーれ寒く、雪がちらほらと舞うような訳のわからん天気で、
ガタガタ震えていた記憶があります・・・。
その事を思えば、今年は桜こそ咲いとらんけど、
朝から絶好の好天で、暖かいというよりもむしろ暑い位でした。
桜が咲いてて寒いよりも、桜は咲いてないけど暖かい方が、
間違い無く良いという事を確信したのでした。
やもんで天気の心配をする事は皆無で、早い時間から神明町には屋台がずらりと引き揃えられ、
神明町から見た日枝神社方面の眺めは、なかなかいいモノでした。パシャリっと。
突っ立ってた感覚的に、例年の5割から7割程度の賑わいで静かなお祭りやったけど、
その分、逆にのんびりと屋台を眺めれたので、そういう意味では良かったかも・・・。
まあ、そんな年もありですな。
何事も都合のいいように捉えるようにしーようっと。
ちなみに明日も晴れ予報と、春祭りでは珍しい事に2日間とも好天との事やもんで明日に期待。
連日ポカポカ陽気が続けば、直に高山にも桜が咲くかな。
桜の時期、一番好きな景色は筏橋から中橋を眺めた景色やなあ。
2011年04月13日
弾丸ツアー大山登山記 観光編
弾丸ツアー大山登山記最終編は、登山終了後の観光編です。
高山を出発してから15時間で一番の目的である、大山登山は無事に終了。
この時点で時刻は14時過ぎやったもんで、
温泉に入って帰るにはまだ早い&せっかくこんな遠くまで来たのでという理由で、
温泉に入る前に、境港市へ観光をしに行くことに。
境港市は、昨年のNHK朝の連続テレビドラマ「ゲゲゲの女房」の舞台で、
水木しげるの出身地です。
大山から1時間余りかけて、境港市に到着です。
ちなみに境港市へは、無職時代に1回行ったことがあるので人生2回目の訪問となります。
穏やかな海に面した港町といった雰囲気が出てました。
そして、まず最初に訪れた場所はコチラ「水木しげる記念館」ですっ!!!

外から中から、鬼太郎ワールドが広がってましたー。


じっくりと「水木しげる記念館」を満喫した後は、境港の街をブラブラ歩いてみることに。
そしたら鬼太郎に出会ったので、一緒にパシャリ

優しい鬼太郎さんは3人の写真を撮ってくれました。後姿はやや疲れ気味でした。

街並み(水木ロード)のいたるところには、妖怪のブロンズが立ってて街も鬼太郎一色。

ラッピング列車やタクシーのあんどんは、目玉のオヤジといったように徹底してます。

また、妖怪神社なる神社までありました。

ただ奥行きはほとんど無く、ココは残念な場所でしたが・・・。
境港の街は、鬼太郎一色で徹底しとるもんで統一感があるし、
そんなに商売っけが無いのが、いいなああっと感心しながら、
ブラブラと街並みを散策したのでした。
やはり、仕事では無くプライベートで観光地に行くと楽しめますな。
いい気分転換になったさー。
観光を満喫した後は、お待ちかねの温泉へ。完璧なプランニングやな。
山陰の名湯「皆生温泉」へ30分程かけて移動です。
その途中、大山撮影スポットがあったもんで、ちょっと立寄り。
大山を写す2人の後姿をパシャリ

皆生温泉は弓ヶ浜に面した風光明媚な温泉で、塩泉なのが特徴。
ドコの日帰り温泉にしようか悩んだけどリサーチの結果、「皆生ホテル」へ決定。

そして、ココが大ヒット。
ホテルに隣接した「汐の湯」(700円也)が日帰り温泉の施設やったんやけど、
新しい施設やったし、湯船もたくさんあったし、景色も良かったし最高でしたな。
温泉に入って汗を流してサッパリした後は、お待ちかねの夕食でーす。
夕食もドコにしようか悩んだんやけど、てるさんのツイッター情報のおかげで、
「汐の湯」に隣接する「なかむら屋」に決定。そしてココも大ヒット。

ツイッターには縁が無い山ちゃんですが、ツイッターの有益性に感心してしまったのでした。
温泉入ってのども渇いたので、まずは乾杯でーす!!!

ただし、帰りの運転担当の2人はキリンフリーで、
往路全て運転してくれた、てるさんのみがビールでしたが・・・。
そして少し待った後、注文した海鮮丼上(1500円也)の登場ですっ。

でーれ新鮮&たくさんの種類の魚っと、味&量どちらも大満足なのでした。
よっぽど皆生温泉に1泊してきたい願望に駆られてまったけど、帰らんとだしかんので、
夕食も早々に切り上げ、帰路に就くとします。帰りの前半は山ちゃんが担当。

中国道はアップダウンが多いし、名神に入ったら夜やもんでトラックばっかりで走りにくかったけど、
何とか多賀まで走りきりNAGASEさんにバトンタッチ。解放された瞬間、腹ごしらえしてます・・・

多賀から高山までは爆睡しとったもんで、何にも覚えて無いけど、無事に2時前に高山に到着。
もはや表情が疲れ果ててますな・・・。

こうして27時間の弾丸ツアーは、怪我無く事故無く無事に、
でーれ楽しい登山&観光を満喫してこれたのでした!!!
一人では絶対に無理な計画やったと思うもんで、
てるさん&NAGASEさん、本当にありがとうございました。
これに味を占めて、今後もちょっと遠そうな百名山弾丸ツアーを計画したいものです。
高山を出発してから15時間で一番の目的である、大山登山は無事に終了。
この時点で時刻は14時過ぎやったもんで、
温泉に入って帰るにはまだ早い&せっかくこんな遠くまで来たのでという理由で、
温泉に入る前に、境港市へ観光をしに行くことに。
境港市は、昨年のNHK朝の連続テレビドラマ「ゲゲゲの女房」の舞台で、
水木しげるの出身地です。
大山から1時間余りかけて、境港市に到着です。
ちなみに境港市へは、無職時代に1回行ったことがあるので人生2回目の訪問となります。
穏やかな海に面した港町といった雰囲気が出てました。
そして、まず最初に訪れた場所はコチラ「水木しげる記念館」ですっ!!!
外から中から、鬼太郎ワールドが広がってましたー。
じっくりと「水木しげる記念館」を満喫した後は、境港の街をブラブラ歩いてみることに。
そしたら鬼太郎に出会ったので、一緒にパシャリ
優しい鬼太郎さんは3人の写真を撮ってくれました。後姿はやや疲れ気味でした。
街並み(水木ロード)のいたるところには、妖怪のブロンズが立ってて街も鬼太郎一色。
ラッピング列車やタクシーのあんどんは、目玉のオヤジといったように徹底してます。
また、妖怪神社なる神社までありました。
ただ奥行きはほとんど無く、ココは残念な場所でしたが・・・。
境港の街は、鬼太郎一色で徹底しとるもんで統一感があるし、
そんなに商売っけが無いのが、いいなああっと感心しながら、
ブラブラと街並みを散策したのでした。
やはり、仕事では無くプライベートで観光地に行くと楽しめますな。
いい気分転換になったさー。
観光を満喫した後は、お待ちかねの温泉へ。完璧なプランニングやな。
山陰の名湯「皆生温泉」へ30分程かけて移動です。
その途中、大山撮影スポットがあったもんで、ちょっと立寄り。
大山を写す2人の後姿をパシャリ
皆生温泉は弓ヶ浜に面した風光明媚な温泉で、塩泉なのが特徴。
ドコの日帰り温泉にしようか悩んだけどリサーチの結果、「皆生ホテル」へ決定。
そして、ココが大ヒット。
ホテルに隣接した「汐の湯」(700円也)が日帰り温泉の施設やったんやけど、
新しい施設やったし、湯船もたくさんあったし、景色も良かったし最高でしたな。
温泉に入って汗を流してサッパリした後は、お待ちかねの夕食でーす。
夕食もドコにしようか悩んだんやけど、てるさんのツイッター情報のおかげで、
「汐の湯」に隣接する「なかむら屋」に決定。そしてココも大ヒット。
ツイッターには縁が無い山ちゃんですが、ツイッターの有益性に感心してしまったのでした。
温泉入ってのども渇いたので、まずは乾杯でーす!!!
ただし、帰りの運転担当の2人はキリンフリーで、
往路全て運転してくれた、てるさんのみがビールでしたが・・・。
そして少し待った後、注文した海鮮丼上(1500円也)の登場ですっ。
でーれ新鮮&たくさんの種類の魚っと、味&量どちらも大満足なのでした。
よっぽど皆生温泉に1泊してきたい願望に駆られてまったけど、帰らんとだしかんので、
夕食も早々に切り上げ、帰路に就くとします。帰りの前半は山ちゃんが担当。
中国道はアップダウンが多いし、名神に入ったら夜やもんでトラックばっかりで走りにくかったけど、
何とか多賀まで走りきりNAGASEさんにバトンタッチ。解放された瞬間、腹ごしらえしてます・・・
多賀から高山までは爆睡しとったもんで、何にも覚えて無いけど、無事に2時前に高山に到着。
もはや表情が疲れ果ててますな・・・。
こうして27時間の弾丸ツアーは、怪我無く事故無く無事に、
でーれ楽しい登山&観光を満喫してこれたのでした!!!
一人では絶対に無理な計画やったと思うもんで、
てるさん&NAGASEさん、本当にありがとうございました。
これに味を占めて、今後もちょっと遠そうな百名山弾丸ツアーを計画したいものです。