スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年01月31日

細江屋

色々あった1月も早いもので、今日で終わり。
今日は早い時間の予約があったおかげで、午前中からそこそこ仕事が出来て何よりやったさー。
というわけで、お腹もでーれ空いたって事もあり、新春行き付けのお店めぐり第八弾&トリとして、
陣屋前の「細江屋」さんに行って来たのでしたー。
メシをガッツリ喰らいたい時は、「細江屋」さんに限ります。
頼むモノは、たいてい「カツ丼」or「天丼」or「唐揚げ+ゴハン」の3択なんやけど、
今年初「細江屋」は「天丼」にしてみました。もちろん大盛りで(700円也)

えびが2本&ほうれん草がついた、実にシンプル且つ独特な天丼なんやさな。
好みの問題やもんで何とも言えんけど、山ちゃんは大好きですっ。
本日はちょっとつゆだくな気がしたけど、美味しく頂いたのでしたー。

そして、天丼を食べ終わる間際になって、かあちゃんが、
「兄ちゃん、メシ足りたけなー?」って聞いてきたもんで、
結構お腹は満たされ気味やったけど、
「まんだ食べれるさー」っと応えたトコロ、サービスで更にメシが一膳と、
賄いようにやわったであろう、ポトフを出してくれたのでした。

さすがに、大盛り天丼に追加でそんだけ食べたら、はらてきなくなったのでした。
それにしても、色々なお店でいつもたくさんゴハンを食べさせて頂いとるもんで、
うたてえ限りやさなー。

昔、とある占いの先生に占ってもらった事があるんやけど、その時に、
「あなたの前世は殿様の食事の毒見役です。
なので、あなたは食べ物には困らない人生を送ります」
なんて訳のわからないコトバを頂いた事があるんやけど、何気に当たってますな。
これからも、食べ物に困らない人生を送りたいもんやさな。


  
タグ :細江屋天丼

Posted by 山ちゃん at 16:38Comments(0)どんぶり

2011年01月29日

酒蔵めぐり

冬の高山観光の風物詩、酒蔵めぐりも1月中旬から始まり今週は2軒目の「原田酒造」さん。
毎年、酒蔵めぐりは楽しみなんやさなー。

この写真は先週公開された「平田酒造」さん。

酒蔵めぐりの楽しみは何と言っても、
まずは、普段は見ることが出来ないお酒を造っている蔵の中を見学出来る事。
次に、案内上手なお姉様方の名調子を聞きながら回れるという事。
そして最後に、何といってもちょっぴり試飲(ホントにちょっぴり?)が出来て、
そのお猪口をお土産に持って帰れるという事。

以上、この3つの理由から毎年毎年、楽しみにしているイベントです。
山ちゃんは毎年毎年、各酒蔵をめぐっては試飲してお猪口をいっぱいもらったもんで、
今はもうもらっとらんけど、お客さんにとっては嬉しいサービスやさなー。

今年の冬は寒さが厳しいけど、週末は白川郷ライトアップ効果でそこそこの賑わいやし、
3月中旬までは酒蔵めぐりが毎日やっとるで、今年も何とか乗り切れるかな?


  

Posted by 山ちゃん at 20:09Comments(0)人力車時代の話

2011年01月28日

うな信

1月中、勝手に行ってる新春行き付けのお店巡り第七弾は「うな信」さんへ。
ごくらく舎御用達のお店で、看板を置かせてもらったり色々お世話になっております。
久ーしぶりに「うな丼」を、もちろん大盛りでガッツリと喰らったのでしたー。

早いもので1月も、もう終盤。
1月中には、ランチで行っときたいお店がまだまだ何軒かあるなあああ。
その前に、仕事やさな・・・。
今年は昨年にも増して静かな、古い町並。
今週末位から、白川郷のライトアップもあることやで、お客さんが増加してもらいたいものです。  

Posted by 山ちゃん at 18:11Comments(2)どんぶり

2011年01月26日

豆天狗

しばらく本業から遠ざかり、副業をしとって古い町並におらんかったもんで、
ちょっと中断してまっとったけど、久ーしぶりの勝手にやってる新春(もう新春ではないけど、
1月一杯は新春ということで・・・)行き付けのお店巡り第六弾で「豆天狗」さんへ行って来ました。
昨年の大晦日に行って以来やったで、おおかた1カ月ぶりですっ。
通い出すと週1ペースで行くので、でーれ久しぶりやったさー。

つけ麺・和風醤油・中華そば、何にするかの3拓でいつも悩むんやけど、
今日は(今日もか?)ガツンと食べたい気分やったもんで、「つけ麺大」900円也を注文。

いつもながら、かなりのボリュームですっ。
&お味の方も、いつもながらの濃厚なスープ。最高やさー!!!
美味しゅうございました。
今年もお世話になります。

そして大満足の昼食後は、ありがたいことに団体予約が入っとったもんで、一仕事っと。
予約はありがたいんやけど、よりによって雪が一番強い時間にがちあったもんで、
予約の仕事直後は、人間も人力車も雪まみれで大変な状態になってしまったのでした・・・。

しかも仕事が終わると同時に雪も止んで、晴れだしたし・・。
んー間が悪い。まー人生、そんなもんやさなー。
逆にでーれ吹雪いてる中、仕事をしたというレアな経験が出来たでヨシとしますか。

  

Posted by 山ちゃん at 18:49Comments(2)ラーメン

2011年01月25日

吉田のうどん

昨日の二十四日市で買った「吉田のうどん」のカップ。

早速、今朝喰らってみましたー!!!
ご丁寧にカップ側面には、吉田のうどんの説明が書いてあります。

吉田のうどんとは・・・
「山梨県富士吉田市」にうどん屋さんは50軒以上。
独特のごつごつとした硬めのうどんと、
醤油と味噌を合わせたつゆ、
キャベツ・にんじん・肉等が入った具材が特徴。
噛めば噛むほど味が出る、くせになる味、それが吉田のうどんです。
との事。

そんな事は、吉田うどんファンの山ちゃんは百も承知。
厳密には隣の忍野やけど、初めて食べた時の衝撃は強烈過ぎた・・・。
(まあ硬さよりも、その店のハンパ無いボリュームにノックアウトされたんやけど)

まあカップうどんやで、そこまで期待はしとらんけど、果たして一体どんな味なものか?
お湯を注いで4分待ったら出来上がりですっ。

喰らってみての感想は、やはり麺はカップうどんという事もあり、
吉田うどん的な硬さやコシの強さを感じることは出来んかったけど、
つゆ&具材には吉田うどんテイストを十二分に感じさせるモノでした。
でーれ、惜しいなあああ。
やはり、その土地まで行って堪能せんとだしかんって事やな。
富士吉田にうどん食べに行きたいなあっという欲求を、高めさせてくれたカップうどんでした。

今年の夏は、3年振りの富士登山&吉田うどんツアーを計画やな。



写真は2008年の夏、大学時代の後輩と登ってきた時のモノ


  

Posted by 山ちゃん at 18:45Comments(2)うどん・そば

2011年01月24日

二十四日市

今日は久ーしぶりに本業復活。
そして恒例、二十四日市の日でした。

この時期は寒く天候不順な事が多いもんで、よく「荒れる二十四日市」なんて言われとるけど、
今年は吹雪く事も無く、穏やかな天候の一日なのでした。

この日は古い町並も人は増えるけど、地元の方が多いもんで賑わいの割には全然、暇・・・。
やもんで昼過ぎに年に1回の事やでなあと思い、二十四日市に行って来たのでしたー。
人力の格好で行ったもんで無駄に目立つみたいで結構、知り合いに会ったり声を掛けられたり。
今年に入って、まだお会いしてなかった方にも会ったりしたので、
遅ればせながら年始の挨拶をしたりっと、なかなか充実した時間を過ごせましたな。
やっぱ仕事をほったらかしにして・・・、行ってよかったさー。

もちろん、お店めぐり(食べ物めぐり)も楽しみました。
ブログでチェックしてた「フォルケッタ」さんの飛騨牛の煮込み(1400円也)をゲット!!!

コレで自宅で、「フォルケッタ」の味を堪能出来るー!!!

そしてぶらぶら歩いていたら、知人の「高山のいいオトコ?」と出会い、
「二十四日市見に来たんやさー」って事やったもんで、
ココから先はしばし「いいオトコ?」とデート気分で2人でぶらり散策です。
そしたら、2丁目の「梗絲食品」さんに呼び止められ、
「いつも紹介してくれとるお礼やさー」っと海鮮鍋をご馳走になったのでした。

よく煮込まれていて、いいダシが出てましたな&海老がでーれ柔らかかった。
美味かった&のくとまったー。

更に、ぶらりと歩いていたら気になるモノを発見したもんで、コレもゲット!!!

讃岐とならぶコシの強いうどんで有名な、「吉田のうどん」のカップ(300円也)。
どんな味か気になるトコやさー。

そんな感じで、知り合いに会ったり美味しいモノをゲットしたり食べたりして、
仕事を放置して楽しい時間を満喫してきたのでした。

年に1回の事やでな。
  

Posted by 山ちゃん at 17:07Comments(2)日常の出来事

2011年01月22日

陶芸教室 作品完成

3カ月ほど前に不純な動機???で行って来た青少年ホーム主催の陶芸教室
教室は週1回の4回で無事に終了したんやけど、その際に作成した芸術品達???が、
「無事に焼き上がりましたよー」っていう連絡が入ったもんで先日、もらいに行ってきました。

さてさて肝心の出来上がりの方は如何ほどに!!!
まずは、以前ブログに制作途中状況を唯一載せた、ビアジョッキ。

付けるのに難儀した取っ手の部分も、何気にあんばよう繋がっているじゃないですかああああ!!!
想像した以上の焼き上がりにご満悦で、早速このビアジョッキでカンパーイしたのでした。

続きまして、刺身でものせてみたいなと意識して作った平皿。

名前のフヂヲを意識して描いた模様、富士山の絵もいい感じです。
まあ33のオッサンが作った作品って言うより、小学3年生が作った作品的な雰囲気ですが・・・。
納得の仕上がりですっ。

そして、煮物orサラダなど入れれればいいなあっと意識して作った皿。

やっつけ仕事的なイラストが、前の作品同様に小学生テイストを醸し出してますっ・・・。
まあ楽しそうな雰囲気が出とるでありやな。

以上3作品以外に、ぐい呑みも作ったもんで、この4点で間違いなく楽しい宴会が出来そう。
自分で作った陶器に料理をよそい、自分で作った陶器に酒を注いで飲む。
しばらくは、この器達を使って楽しい宴会が出来そうですな。
結局、お酒を飲むことしか考えて無いなああああ・・・。


  
タグ :陶芸

Posted by 山ちゃん at 21:18Comments(0)日常の出来事

2011年01月21日

客家(ハッカ)

焼肉どれみの外観が台湾料理屋になってったのを見たり、
石浦に一瞬あったローソンも台湾料理屋になる噂があったりと、
もうすぐ高山に台湾料理戦争???が勃発するような予感がする今日この頃やけど、
兄~さんオススメの台湾料理のお店に先日、行って来たのでした。

その日は休日で何も予定も無かったもんで、昼頃までゴロゴロしてたら某知人さんから、
「山ちゃん何してます~?、昼メシでもどう?」というお誘いの電話がありました。
最近、昼時になるとお誘いがよくあってホント嬉しい限りですっ。
もちろん二つ返事でOKして、更には車でお迎えに来て頂いたのでした。
「そしゃそしゃドコ行きましょう?」って話になり、リクエストがガッツリ系やったもんで、
まず第一候補に挙がったのが「もりひろ」さんやったんやけど、先日行ったばっかりやったで、
たまには他のお店でもっとしばし思案してたら、そう言えば兄~さんオススメのお店があったなああって事を思い出したもんで、そのお店へ向かったのでした。

向ったお店は、R158沿いにある「客家(ハッカ)」さん。台湾料理のお店ですっ。
オススメが坦々麺やったもんで、迷わず坦々麺(800円也)を注文。
250円プラスすると単品から定食になり、ボリュームアップする事間違い無しやったもんで、
迷わず250円プラスして定食にします。
出てくるまでに時間があったもんで、兄~さんに「客家なう(笑)」ってメールを打ったら、
すぐに電話がかかってきて、兄~さんも一緒にランチすることになったのでした。
やっぱメシは大人数で食べた方が楽しいでなああ。兄~さんのフットワークの軽さに感謝ですっ。
兄~さん到着後、しばし待った後、出てきましたー。
坦々麺

定食全体写真はコチラ

定食には、ごはん・漬け物・茶碗蒸し・サラダ・デザート・コーヒーが付いていました。
これで1050円とは、なかなかお値打ちやさなー。

坦々麺も胡麻ベースで無いやつで、ベトコンラーメン的な雰囲気なのかな?
(その辺のカテゴリー分けは、あんまり詳しくないんやけど・・・)
刺激的な辛さとひき肉が食欲を増進させます。
麺も中太麺で力強く、スープとよく合ってて相乗効果で美味しさもアップしてましたな。
でーれ美味いっす!!!
するするするする食べれてお腹イッパイ、大満足のランチなのでした。

食後はコーヒーを飲みながら、特に全員忙しくもなかったもんで、
おしゃべりしながら、またーりと昼下がりの一時を過ごしていたら、
店主と奥さんとしゃべる機会があり、これまたなかなか面白い方で更に楽しい時間を過ごせましたな。
坦々麺以外にも魅力的なメニューが色々あったもんで、なかなか清見方面は行く機会が無いけど、
またお邪魔したいなあーっと思ったのでした。











  

Posted by 山ちゃん at 18:28Comments(0)中華

2011年01月18日

「樹」でのロケ模様

居酒屋樹の大将てるさんのブログ「山と淫谷社」にてご案内があった、
「はなまるマーケット」のB級グルメ飛騨高山編漬け物ステーキ特集が、
本日無事にオンエアーされましたー。
山ちゃんがしゃべっとった様子は、残念ながらカットされとったけど、
背景として、さりげなく映っとったでヨシですな。
さすがはテレビ、ロケにかかった時間は1時間位やったけど、
てるさんのお店の様子が流れたのは30秒位やったかな。
まあロケなんてものは、そんなもんやさな。
山ちゃんも、たまーに「いい旅夢気分」的な旅番組ロケがあったりするけど、
1時間位の拘束時間に対して、映るのは一瞬やでなああ・・・。
そしゃ、オンエアーも無事に終わったで、1月13日に行われたロケ時の様子でも、
ちょこっと書いてみよーっと。


「ロケは7時半位から1時間位・・・」って事前に聞いとったもんで、7時位にお店に向います。
てるさんの様子も心なしかテンパってる感じで、余裕なさげですっ。
調理道具を落としたのか、「ガシャガシャガシャーン」って音も聞こえたし。

そんないつもとは異なる、てるさんの様子を肴に友人と食べたり話したりしながら、
いつなんやろなーっとワクワクしながら待つとします。
しかーし当初の予定時刻を過ぎても、ロケ隊が来る様子は全く無く、
時間だけが刻々と過ぎていきます。やもんで、
「実はコレはどっきりで、てるさんは騙されたのではないのか?」とか逆に、
「てるさんがうちらに仕掛けたドッキリで、静かな冬の新たな集客手段なのでは?」
等あることないこと話してたら、ようやくロケ隊が登場しました。まずは一安心ですっ。

そして肝心のロケは、何人かのお客さんにコメントを頂くとの事やったもんで、
山ちゃんもコメントを求められました。
しかし残念な事にアドリブ&本番に弱いもんで、気の利いたコメントは出せんかった・・・。
更に携帯でロケの様子を撮ろうとしたら、「今はダメです」って注意されたし・・・。
やもんで、ややへこんだんやけど、自分の番が終わってしまえば気が楽なので、
その後は、普通に楽しい時間を過ごしていたら、彼が登場したのでした。
そうです、山ちゃんが様々な場所で遭遇する某営業マンさんです。
今回は顔出しNGだったので目隠しを(お腹を隠した方がよかったかな?)

まさかココでも会うとは・・・。コレは運命ですか、いやいや絶対に違うな・・・。
その後、某営業マンさんも加わり、楽しい時間は更に過ぎていったのでした。
てるさんのお店にあったニセビールを飲むフリ

photo by jun-chan

この日は、でーれ珍しい事にノンアルコールの山ちゃんなのでした。





  

Posted by 山ちゃん at 17:31Comments(8)飲み屋さん

2011年01月17日

フェニーチェ

土曜の午後から、ホントよー降ったもんやさー・・・。
雪はもういいな。ようやく、少しは落ち着いたかな???

そんな大雪がまんだ降り始める前に行って来た、まだまだ粘ーく続く、
新春行き付けのお店巡り第五弾は、「フェニーチェ」さんですっ。

この日も金曜日同様、昼前に何を食べようかなあ?
前日の夜、また飲み過ぎたで軽いモノやなっと思いながら、ボーっと突っ立ってたら、
高校の同級生から「昼メシ一緒に喰わんけ?」というお誘い電話があったもんで、
二つ返事でOKです。(それにしても連日こうしてお誘いを頂けるのは、嬉しい限りやさー)
ちなみに同級生は顔に似合わずイタリアン好きやし、今年に入ってまだ行ってなかったので、
こっちから「そしゃ、フェニーチェ行かんけ」と提案し、当初のあっさりしたモノ願望はどこかに消え、
美味しいで大丈夫やろーっと思い直して、向ったのでした。

いつものように、ハーフ&ハーフ(950円也)を注文。この日は、
自家製フィットチーネのベーコン入りトマトクリームソース

キノコ入りアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

で、いつもながら濃厚な内容&うたてえ事に、ほぼワン&ワン盛りで出して頂きました。

そして、美味しいで大丈夫やろーっという考えが甘かった事に、ココで気づきました・・・。
なんてこったい、思った以上に二日酔いやったみたいで、でーれ残念な事に食が進まない・・・。
やもんで大食漢の山ちゃんにはあり得ない行動、メシを残してツレに食べてもらうという、
奇跡的な出来事が起こってしまったのでした・・・。
ちなみにこの行動は人生で2回目で1回目も、同じ友人と食べに行った時でした。

せっかくのご厚意を無にしてまって、反省反省。友人はラッキーやったさー。
次回は体調万全な状態でお邪魔します。

今日はお休み。雪またじの1日で終わりそうやなあああ。



  

Posted by 山ちゃん at 11:31Comments(4)イタリア