スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年06月30日
鹿島槍ヶ岳その2
さてさて、やっとの思いで何とか鹿島槍ヶ岳山頂に到着したんだけど、この山は2つのピークを持つ双耳峰なんです

着いた山頂は、実はその一つの南峰で、南峰の向こうには北峰があります。
コースタイムは25分なので、そんなに遠くはないのかなあと思ったんだけど、見た目かなり遠くにあるように見えます。
しかし、ここまで来たんだから両方行かねばと思い、当然向かいます。
だが、南峰から北峰への道は遥かに遠い道で、明らかにこんな距離、25分なんかで行けるわけがないと思ってしまったのでした・・・。
前を進む師匠との距離はどんどん、離れていきます。
ここで、自分の頭の中である思いが生じました。
(無理して北峰に向かって、たとえ到着しても、そっからまた南峰まで戻って、更には登山口まで果たして戻れるのだろうかと・・・。
頭も痛いし、無理しなくてもいいんじゃねー。
一応、高い方には登ったんやしーっと。)
行け行け言う自分と、戻ったんほうがいいんじゃねーっという自分との葛藤は当然のように楽な方の自分が勝ち、前を行く師匠に大声で
「えらいんで、南峰戻って寝てます」
と、言い残し北峰にはなんの未練なく、南峰に戻って今度は、自分が小1時間程のお昼寝、大休止をすることになったのでした。
北峰登頂した師匠

北峰から撮ってもらいました

五竜岳

鹿島槍ヶ岳(北側から、なかなかゴツゴツ)

師匠も戻って来て、自分も目覚めてやや回復したので、長い長い下山の道へ。地獄の下山のスタートです。

遠い、遠すぎる
山頂から冷池山荘までは、下りオンリーなのですこぶる順調です。
コースタイム1時間30分のところを1時間で到着します。
しかし、そこから先が地獄でした。
冷池山荘から爺ヶ岳までは、ひたすらだらだら登りが続きます。
この区間、行き楽だった分、帰りがツライです。
疲れた時の登りがこんなに辛いものとは・・・
とりあえず、何も考えることもできず、ただひたすら歩いている歩数を数えるのみ
最初は100歩歩いて休憩
次は50歩歩いて休憩
その次は30歩歩いてっと・・・
いやー、全く足が動きません
更には、師匠の姿がどんどんどんどん小さくなっていきます。こういう区間はどうやら自分は、苦手みたいです。
だけど、歩かない事には帰れないので歩くしかないです。
おかげで、爺ヶ岳が大嫌いになりました。(爺ヶ岳は悪くないけど・・・)
そして、なんとか地獄の登り返しが終わり、あとはひたすら下るのみ。
鹿島槍ヶ岳を振り返ってパシャリ
(帰りはほとんど写真撮ってません)

必死の思いで、種池山荘到着
ここまで来れば、ある程度、メドが付きます。
山荘のお姉さんに
「クマが良く出るから気を付けてっ」
励ましとも警告ともわからない言葉をもらい、気合いを入れ直して、ひらすら樹林帯を下ります。
この区間は、自分の方が師匠より早い。得意区間がお互い、面白いように違うみたいです。
必死で下ること2時間。
登山口である扇沢到着!!!
時刻は19時10分。
行動時間14時間40分、歩行距離22kmの長い長い1日のゴールなのでした。
と言いたいところなのですが、ここから高山まで戻らなくてはなりません。
高山病の影響で、頭痛いし気持も悪くてえらかったもんで、帰りは途中まで師匠に運転してもらい、途中から自分が運転し、何とか高山に帰ることができました。
いやー今回の山行は、体力・気力共にギリギリでした・・・
どMです
苦行ですなあ・・・
相変わらずのクレイジー登山っぷりなのでした
扇沢 4:30
種池山荘 7:05/7:20
爺ヶ岳 8:20/8:30
冷池山荘 9:25/10:30
鹿島槍ヶ岳 12:20/13:50
冷池山荘 14:50/15:00
種池山荘 16:50/17:00
扇沢 19:10
着いた山頂は、実はその一つの南峰で、南峰の向こうには北峰があります。
コースタイムは25分なので、そんなに遠くはないのかなあと思ったんだけど、見た目かなり遠くにあるように見えます。
しかし、ここまで来たんだから両方行かねばと思い、当然向かいます。
だが、南峰から北峰への道は遥かに遠い道で、明らかにこんな距離、25分なんかで行けるわけがないと思ってしまったのでした・・・。
前を進む師匠との距離はどんどん、離れていきます。
ここで、自分の頭の中である思いが生じました。
(無理して北峰に向かって、たとえ到着しても、そっからまた南峰まで戻って、更には登山口まで果たして戻れるのだろうかと・・・。
頭も痛いし、無理しなくてもいいんじゃねー。
一応、高い方には登ったんやしーっと。)
行け行け言う自分と、戻ったんほうがいいんじゃねーっという自分との葛藤は当然のように楽な方の自分が勝ち、前を行く師匠に大声で
「えらいんで、南峰戻って寝てます」
と、言い残し北峰にはなんの未練なく、南峰に戻って今度は、自分が小1時間程のお昼寝、大休止をすることになったのでした。
北峰登頂した師匠
北峰から撮ってもらいました
五竜岳
鹿島槍ヶ岳(北側から、なかなかゴツゴツ)
師匠も戻って来て、自分も目覚めてやや回復したので、長い長い下山の道へ。地獄の下山のスタートです。
遠い、遠すぎる
山頂から冷池山荘までは、下りオンリーなのですこぶる順調です。
コースタイム1時間30分のところを1時間で到着します。
しかし、そこから先が地獄でした。
冷池山荘から爺ヶ岳までは、ひたすらだらだら登りが続きます。
この区間、行き楽だった分、帰りがツライです。
疲れた時の登りがこんなに辛いものとは・・・
とりあえず、何も考えることもできず、ただひたすら歩いている歩数を数えるのみ
最初は100歩歩いて休憩
次は50歩歩いて休憩
その次は30歩歩いてっと・・・
いやー、全く足が動きません
更には、師匠の姿がどんどんどんどん小さくなっていきます。こういう区間はどうやら自分は、苦手みたいです。
だけど、歩かない事には帰れないので歩くしかないです。
おかげで、爺ヶ岳が大嫌いになりました。(爺ヶ岳は悪くないけど・・・)
そして、なんとか地獄の登り返しが終わり、あとはひたすら下るのみ。
鹿島槍ヶ岳を振り返ってパシャリ
(帰りはほとんど写真撮ってません)
必死の思いで、種池山荘到着
ここまで来れば、ある程度、メドが付きます。
山荘のお姉さんに
「クマが良く出るから気を付けてっ」
励ましとも警告ともわからない言葉をもらい、気合いを入れ直して、ひらすら樹林帯を下ります。
この区間は、自分の方が師匠より早い。得意区間がお互い、面白いように違うみたいです。
必死で下ること2時間。
登山口である扇沢到着!!!
時刻は19時10分。
行動時間14時間40分、歩行距離22kmの長い長い1日のゴールなのでした。
と言いたいところなのですが、ここから高山まで戻らなくてはなりません。
高山病の影響で、頭痛いし気持も悪くてえらかったもんで、帰りは途中まで師匠に運転してもらい、途中から自分が運転し、何とか高山に帰ることができました。
いやー今回の山行は、体力・気力共にギリギリでした・・・
どMです
苦行ですなあ・・・
相変わらずのクレイジー登山っぷりなのでした
扇沢 4:30
種池山荘 7:05/7:20
爺ヶ岳 8:20/8:30
冷池山荘 9:25/10:30
鹿島槍ヶ岳 12:20/13:50
冷池山荘 14:50/15:00
種池山荘 16:50/17:00
扇沢 19:10
2009年06月28日
鹿島槍ヶ岳その1
今年は、満足する山行ができてません。
計画したけど雨で中止や、実行したけど途中で雨で撤退など、いまいち消化不良が続きました。
そんな中、梅雨の中休みの好天気日を発見!!!
という訳で、前日の夕方に山行を決定して我が山の師匠(雷鳥屋さん)とちょっと遠出してきたのでした。
今年最初のクレイジー登山です。
向かった先は、「鹿島槍ヶ岳」
長野県、後立山連峰にあるお山で、普段、新穂高をホームグランドにしている我々にとっては、完全アウェイなお山です。
予定行動時間は約15時間。相変わらずな、狂った計画です。
果たしてどうなるのやら・・・
当日は、朝1時30分起床。
朝というより、真夜中です。相変わらず趣味の為なら、早起きできます。師匠をお迎えにあがった後、一路、登山口である扇沢へ向かいます。この時期は、3時半過ぎると空が白んでくるから、こういった無茶な計画ができるんやろうなあと、明るくなった空を眺めながら思うのでした。
4時過ぎ、扇沢到着。
準備をした後、長い長い1日のスタートです。

まだ暗い中、出発。
扇沢から最初の目的地、種池山荘までは樹林帯歩き。
途中、雪渓もあるけれど
山荘の方が、整備をしてくれてるおかげで、ノーアイゼンでお構いなしです。
山荘まで、コースタイム4時間の所を2時間30分で、登れてしまったのでした。天気も上々、すこぶる順調です。
山荘到着後は、いよいよ楽しみにしていた稜線歩きの始まりです。
様々なお山が見えます。
昨年登った「剣岳」(まさに岩と雪の殿堂です)

目的地「鹿島槍ヶ岳」(遠い)
最初の目的地「爺ヶ岳」(きれいな形の山です)

雲も無く、視界は非常にクリアです。いい景色を眺めながら、ひたすら歩きます。
そして、8時過ぎには最初の目的地、爺ヶ岳に到着したのでした。
剱岳をバックに

俺は、すこぶる元気だけど師匠の様子が少し変です。
なんでも、強風に体温を取られて「えらい」との事。
そんな事を聞いて、自分の蓄えた脂肪のありがたみに感謝しつつ、師匠を心配しつつ、歩かないことには何ともならないので、次の目的地、冷池山荘に向かいます。
冷池山荘までは、やや下りが続き、順調に進めます。(この道が、帰りは地獄の道になるのでした・・・)
ちなみに師匠は、ふらふらになっています。
そして、9時30分、冷池山荘到着。
俺は元気だけど、ヘロヘロの状態で辿り着いた師匠は
一言
「寝る」
と言い残し、眠りに就いたのでした。
師匠が起きたのは、1時間後。
という訳で、ここで思いもよらぬ大休止を取る事になったのでした。
起きた師匠は、若干回復した模様。
反対に、ここでリズムが狂った俺の体調が、ちょっとおかしくなった気がしたのでした
なにはともあれ、目的地まで向かうに他ないので、向かうこととします。
ちょっとした雪上歩き

ガレ場歩き

と、黙々と歩き(急登というよりだらだら歩き)、向かいます。
ターゲットはくっきりと見えるので、ただただ向かうのみです。
そして何とかお昼頃、12時20分、目的地である「鹿島槍ヶ岳」山頂へ到着したのでした

ちょっと頭が痛いっす
軽い高山病かな。
(最後まで、悩まされることになったのですが・・・)
しばし、山頂で感慨にふけります。
その2へ続きます。
計画したけど雨で中止や、実行したけど途中で雨で撤退など、いまいち消化不良が続きました。
そんな中、梅雨の中休みの好天気日を発見!!!
という訳で、前日の夕方に山行を決定して我が山の師匠(雷鳥屋さん)とちょっと遠出してきたのでした。
今年最初のクレイジー登山です。
向かった先は、「鹿島槍ヶ岳」
長野県、後立山連峰にあるお山で、普段、新穂高をホームグランドにしている我々にとっては、完全アウェイなお山です。
予定行動時間は約15時間。相変わらずな、狂った計画です。
果たしてどうなるのやら・・・
当日は、朝1時30分起床。
朝というより、真夜中です。相変わらず趣味の為なら、早起きできます。師匠をお迎えにあがった後、一路、登山口である扇沢へ向かいます。この時期は、3時半過ぎると空が白んでくるから、こういった無茶な計画ができるんやろうなあと、明るくなった空を眺めながら思うのでした。
4時過ぎ、扇沢到着。
準備をした後、長い長い1日のスタートです。
まだ暗い中、出発。
扇沢から最初の目的地、種池山荘までは樹林帯歩き。
途中、雪渓もあるけれど
山荘の方が、整備をしてくれてるおかげで、ノーアイゼンでお構いなしです。
山荘まで、コースタイム4時間の所を2時間30分で、登れてしまったのでした。天気も上々、すこぶる順調です。
山荘到着後は、いよいよ楽しみにしていた稜線歩きの始まりです。
様々なお山が見えます。
昨年登った「剣岳」(まさに岩と雪の殿堂です)
目的地「鹿島槍ヶ岳」(遠い)
最初の目的地「爺ヶ岳」(きれいな形の山です)
雲も無く、視界は非常にクリアです。いい景色を眺めながら、ひたすら歩きます。
そして、8時過ぎには最初の目的地、爺ヶ岳に到着したのでした。
剱岳をバックに
俺は、すこぶる元気だけど師匠の様子が少し変です。
なんでも、強風に体温を取られて「えらい」との事。
そんな事を聞いて、自分の蓄えた脂肪のありがたみに感謝しつつ、師匠を心配しつつ、歩かないことには何ともならないので、次の目的地、冷池山荘に向かいます。
冷池山荘までは、やや下りが続き、順調に進めます。(この道が、帰りは地獄の道になるのでした・・・)
ちなみに師匠は、ふらふらになっています。
そして、9時30分、冷池山荘到着。
俺は元気だけど、ヘロヘロの状態で辿り着いた師匠は
一言
「寝る」
と言い残し、眠りに就いたのでした。
師匠が起きたのは、1時間後。
という訳で、ここで思いもよらぬ大休止を取る事になったのでした。
起きた師匠は、若干回復した模様。
反対に、ここでリズムが狂った俺の体調が、ちょっとおかしくなった気がしたのでした
なにはともあれ、目的地まで向かうに他ないので、向かうこととします。
ちょっとした雪上歩き
ガレ場歩き
と、黙々と歩き(急登というよりだらだら歩き)、向かいます。
ターゲットはくっきりと見えるので、ただただ向かうのみです。
そして何とかお昼頃、12時20分、目的地である「鹿島槍ヶ岳」山頂へ到着したのでした
ちょっと頭が痛いっす
軽い高山病かな。
(最後まで、悩まされることになったのですが・・・)
しばし、山頂で感慨にふけります。
その2へ続きます。
2009年06月23日
富山出張

富山の愛宕神社のお祭りで、宮司さんを乗せます。
昨年も行ったので、勝手はわかります。
クライマックスは夕方、渋滞時の神通川大橋渡り。
交通渋滞を引き起こしながらお構いなしに、行列は行われます。
長い1日のスタートです。
Posted by 山ちゃん at
08:16
│Comments(0)
2009年06月20日
がらっがら

今日も土曜日なのに、がらっがら…。
天気がでーれ、いいもんで体を焼きにきたようなものやなぁ
また、腕だけが真っ黒であとは真っ白という、変な日焼けが進行してしまう…
Posted by 山ちゃん at
11:12
│Comments(2)