2011年11月02日

磐梯山登山記

しばらくは先週行って来た、登山&グルメ&観光を満喫してきた1泊4日東北百名山ツアー記が、
続きます。その第1弾、磐梯山登山記です。
今回のベストショット(眺望皆無な、真っ白な山頂で3人でパシャリっと)
磐梯山登山記
そもそも今回の東北百名山ツアーのきっかけは、4月に大山弾丸ツアーに行った際に、
「遠征日帰りはもったいないですよねー、酒飲みたいし。次回はぜひ泊りで行きましょう!!!」
なんて話になり、「そしゃ泊りで百名山ツアーを計画しませう!!!」
という流れに自然となり、ドコに行こうか思案した結果、効率的に山にも登れ観光も楽しめそうな、
福島県会津地方になった次第です。
ちなみに登るお山は磐梯山・安達太良山・西吾妻山の三座でピークハントが主目的となるので、
それぞれのお山に何箇所か登山口があるんやけど、綿密に調べて最短ルートをチョイス。
ゴンドラ等の乗り物もフル活用ですっ。
ホントは7月実施予定やったんやけど、季節外れの台風予報で流れ、10月となったのでした。
やもんで、西穂独標と同じくリベンジ登山となったのでした。
7月に計画を立ててたので今回、事前準備は楽やったんやけど、この時期は日が短いので、
お山に登る順番を少し見直して、当日を迎えたのでした。

当日は23時30分、てるさん宅を出発。最初の運転は今回も、てるさん。
磐梯山登山記 磐梯山登山記
富山までクネクネしたR360を走ったにも関わらず、いつもながらどこでもスグ眠れる山ちゃんは、
古川付近から、福島県に着くまで爆睡してたのでした・・・。
サスガに福島県に着いたら申し訳なかったので、コンビニ寄ってから運転を替わったんやけど、
磐梯山登山記
交替してから1時間も経たないうちに、登山口に到着したのでした。
まだ暗かったのと、てるさんがコンビニで購入した酒で酔ったのと車酔いで少しえらそうだったので、
明るくなるまでしばし待つコトに。まだ、てるさんはえらそうやったけど明るくなってきたので、
5時55分
八方台登山口出発です。ココでプチハプニングが。
磐梯山登山記
ソレは、デジカメにSDカードを入れ忘れていたことが判明したのでした・・・。
充電はバッチリやったんやけどなあ。購入すればいい事なので、挽回可能なミスで良かったさー。
と言う訳で、この登山記の写真は、てるさんが撮った写真と携帯で撮った写真になります。
磐梯山登山記
紅葉はもう終わってたみたいで、落ち葉の絨毯のような緩やかな道が登山口から続きます。
登山道は広く、よく整備されておりサスガは百名山と思わせます。
雨予報やったけど、幸いこの時間はまだ降ってませんでした。
眺望はよろしくなかったけど、天気が持ってくれさえすればいいかなっと思いながら登ってたら、
6時20分
硫黄の匂う場所、中の湯に到着したのでした。
磐梯山登山記
その名の通り、ぬるいけど温泉も湧いてたし、蒸気も出てたりする場所なのでした。
磐梯山登山記 磐梯山登山記
また、昔は小屋があったみたいで廃屋が残ってました。
磐梯山登山記
中の湯を過ぎてからは、登山道も狭まりやや急になり、登山な雰囲気が出てきます。
全く見えないかと思ってた眺望も、この時は一瞬開け、湖が見えたりしたのでした。
磐梯山登山記
ただソレはホント一瞬の出来事で、スグに真っ白になり小雨も降り始めたのでした・・・。
登山道には全然急な場所じゃなかったけど、謎の鎖場もありました。
磐梯山登山記
基本的には急じゃない、たまに下りもあったりする登山道を歩き、
7時25分
山頂近くにある岡部小屋に到着。
磐梯山登山記
やってないかと思った小屋は扉が開いたので中に入ってみたものの、誰もいない様子。
大声を出してみたら、朝食中の管理人らしき、おじさんが出て来たのでした。
「なめこ汁あります」という魅力的な文字が目に入ったもんで、
冷えた体を暖めたく思ったけど、ココで休むと動くのが面倒になる気がしたので、
楽しみは後にとっとくとして、少しだけ休んで先に山頂へ向かうとします。
小屋の前には弘法清水という、たぶん弘法大師が見つけたんやろうなあっと思わせる、
水場があったのでお水を補給します。
磐梯山登山記
相変わらず眺望皆無真っ白状態やったけど、あと少しなのでテンション上げ上げで登ります。
磐梯山登山記
小屋のおじさんの、「小屋から山頂までは25分位」という言葉に偽りは無く、
7時55分
東北百名山ツアー最初のお山、磐梯山の山頂に到着したのでしたー!!!
真っ白で眺望皆無のままだったので、景色の写真は撮れんかったけど、
山頂には、まだ新しい三角点があったのでパシャリっと。
磐梯山登山記
祠もありました。NAGASEさん、今回の旅の成功を祈願してるのか頭を垂れてます。
磐梯山登山記
そしゃ今度は証拠写真をっと思い山頂標識を探したら、山頂から少し下りたトコにあったので、
そこでタイマーでパシャリしたのでした。
磐梯山登山記
山頂にも岡部小屋があったけど、コチラは明らかに営業していない模様。
磐梯山登山記
きっとピーク期は大賑わいなんやろうなあっと思いつつ、
てるさんが持って来てたガイドブックをペラペラめくりながら、しばしエアー眺望を楽しんだ後、
なめこ汁を飲みに下山するとします。
8時25分
岡部小屋到着。
磐梯山登山記
一休み一休み。早速、なめこ汁(300円也)を注文するとします。
磐梯山登山記
冷えた体に浸みるー。でーれ美味かった&のくとまったー。
なめこ汁を飲みながら、小屋のおじさんとイロイロと話をして、
「この後、安達太良山登るんですよ」って話をしたら、
おじさんは親切に安達太良山までの行き方&オススメの温泉を教えてくれたのでした。
ありがとう、おじさん。このアドバイスはとても役にたちました。
出発前におじさんも入れて記念にパシャリっと。
磐梯山登山記
おじさんはお見送りまで、してくれたのでした。
磐梯山登山記
下山は、小屋から分岐まで登りで通らなかったお花畑を経由します。
花の時期、晴れてたら景色はいいんやろうなあっと妄想しながら下ります。
天気も悪いで登って来る人は、そうはおらんろなーっと思ってたけど、
ところがどっこいやはり人気のお山みたいで、10人以上すれ違ったのでした。
途中から雨も止んだもんで、雨に悩まされることも無く、順調に下れ、
磐梯山登山記 磐梯山登山記
10時
登山口に戻ってきたのでしたー!!!
磐梯山登山記
こうして東北百名山ツアー最初の登山は十二分に余力を残して、終了したのでした。
磐梯山、残念ながら眺望には恵まれず一回もその山容を見るコトは出来なかったけど、
岡部小屋の優しいおじさんに出会えたし、雨予報だった天気もなんとか持ってくれて、
幸先いい登山が出来ましたな。

一運動して汗もかいたもんで、温泉にでも浸かりたい気分やったけど、
この日は、安達太良山にも登る計画だったので、
おじさんに行き方を聞いたけど、念のためナビをセットして、
磐梯山登山記
休む間もなく、この日2番目のお山、安達太良山へ先へ急ぐとします。
安達太良山登山記へ続く。


八方台登山口5:55
中の湯6:20
岡部小屋7:25/7:30
磐梯山7:55/8:05
岡部小屋8:25/8:50
中の湯9:40
八方台登山口10:00
往路2時間/復路1時間55分

スポンサーリンク

同じカテゴリー(2011年)の記事画像
登山記録 2011年
西吾妻山登山記
安達太良山登山記
西穂独標登山記
御嶽山五の池小屋仕舞い登山記
西穂独標
同じカテゴリー(2011年)の記事
 登山記録 2011年 (2011-12-26 14:00)
 西吾妻山登山記 (2011-11-21 16:51)
 安達太良山登山記 (2011-11-03 23:21)
 西穂独標登山記 (2011-10-31 00:16)
 御嶽山五の池小屋仕舞い登山記 (2011-10-23 21:02)
 西穂独標 (2011-10-19 19:24)

Posted by 山ちゃん at 21:29│Comments(2)2011年
この記事へのコメント
フェイスブックの「西穂高独標」からこの「磐梯山登山」を知って、拝読。人生を、青春を精一杯頑張っているようですね。小生が磐梯山登山の時も濃霧でなんにも見えませんでした。ある人が「磐梯山は18,19の娘さんだから、恥ずかしがり屋で姿を見せないんだよ。」と説明していました。その頃の磐梯山の標高は1819mだったのです。現在は3mほど低くなっているようです。時代と共に山も変わるのでしょうか。
Posted by 三輪 俊博 at 2011年11月05日 16:10
三輪 俊博さん
コメントありがとうございます。
FBからこちらのブログへおいで頂いて、恐縮です。
青春を謳歌と言えるほど僕は若く無いので・・・、
今、登れる時に登ってるって感じです。

今の18・19の娘さんなら、むしろ喜んで、その姿を見せてくれそうなのに、
磐梯山は昔ながらの娘さんみたいで、結局1回も、
その姿を拝むコトは出来ませんでした。
唯一山頂の証拠と思い撮った写真には、
磐梯山1819mと書いてあったので、標高は変わらずなんですかね。

まだ東北登山記は続きますので、また覗きにおいで下さいー。
Posted by 山ちゃん山ちゃん at 2011年11月06日 10:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。