スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年03月07日
添乗員な1週間
先週は、人力車夫改め添乗員な1週間。
朝早くから夜遅い時間まで、よー働いたもんやさー。
って言っても全ての時間が働いている時間ってわけではないんやけど、
自分の時間は、ほぼナッシングーなのでした・・・。
1週間の中で一番お気に入りの???写真(東大寺大仏殿)

まずは火曜日、日帰りでなばなの里へ。
今シーズン2回目のイルミネーション。相変わらずキレイやったさー!!!


そして水曜日・木曜日は1泊2日で今が旬のスカイツリーを眺めに東京へ。

浅草寄って

屋形船に乗って(屋形船からのレインボーブリッジの眺め)

宿泊は、人生2回目の宿泊となる3月一杯で営業終了の赤坂プリンスホテル。

翌日は、国会議事堂を見学して

築地に寄ってっと、盛り沢山な内容なのでした。
この写真はバスを停めた、築地本願寺。

そして土曜日・日曜日は、厄年旅行の添乗で滋賀県へ。
まずは、多度大社で厄除け祈祷をしました。
多度大社は昨年の慰安旅行で行って以来、1年振りでしたな。

そして今度は、比叡山延暦寺根本中堂へ。
延暦寺は、その昔添乗で行って以来、約10年振りでしたな。

宿泊は、大津市にある旅亭紅葉。初めての宿泊でした。

翌日は、薬師寺行って
薬師寺も何気に初めて行きましたな。

最後に東大寺に行って大仏さんを眺めて、やっぱでーれデカイ!!!。
東大寺は5年振り位に、行きましたな。

途中、渋滞に巻き込まれたもんで予定到着時刻よりは1時間遅れやったけど、
無事に飛騨に戻ってきたのでした。
こういう感じで、東へ西へとアチコチ行って来た珍しい1週間でした。
今週からはようやく日常の、人力車夫生活へ。
やで、また行き付けのお店巡りができますな。
とは言っても、この1・2週間で体重が4kg程増えてまったもんで、
(不規則な食生活と、ストレスで食べまくったのが原因やなあああ・・・)
減量せんとだしかんで、ごはんは並盛で食事量も少な目にやな・・・・。
朝早くから夜遅い時間まで、よー働いたもんやさー。
って言っても全ての時間が働いている時間ってわけではないんやけど、
自分の時間は、ほぼナッシングーなのでした・・・。
1週間の中で一番お気に入りの???写真(東大寺大仏殿)
まずは火曜日、日帰りでなばなの里へ。
今シーズン2回目のイルミネーション。相変わらずキレイやったさー!!!
そして水曜日・木曜日は1泊2日で今が旬のスカイツリーを眺めに東京へ。
浅草寄って
屋形船に乗って(屋形船からのレインボーブリッジの眺め)
宿泊は、人生2回目の宿泊となる3月一杯で営業終了の赤坂プリンスホテル。
翌日は、国会議事堂を見学して
築地に寄ってっと、盛り沢山な内容なのでした。
この写真はバスを停めた、築地本願寺。
そして土曜日・日曜日は、厄年旅行の添乗で滋賀県へ。
まずは、多度大社で厄除け祈祷をしました。
多度大社は昨年の慰安旅行で行って以来、1年振りでしたな。
そして今度は、比叡山延暦寺根本中堂へ。
延暦寺は、その昔添乗で行って以来、約10年振りでしたな。
宿泊は、大津市にある旅亭紅葉。初めての宿泊でした。
翌日は、薬師寺行って
薬師寺も何気に初めて行きましたな。
最後に東大寺に行って大仏さんを眺めて、やっぱでーれデカイ!!!。
東大寺は5年振り位に、行きましたな。
途中、渋滞に巻き込まれたもんで予定到着時刻よりは1時間遅れやったけど、
無事に飛騨に戻ってきたのでした。
こういう感じで、東へ西へとアチコチ行って来た珍しい1週間でした。
今週からはようやく日常の、人力車夫生活へ。
やで、また行き付けのお店巡りができますな。
とは言っても、この1・2週間で体重が4kg程増えてまったもんで、
(不規則な食生活と、ストレスで食べまくったのが原因やなあああ・・・)
減量せんとだしかんで、ごはんは並盛で食事量も少な目にやな・・・・。
タグ :添乗員
2011年02月21日
ルナ・レガーロ
今日も添乗員の仕事。
本日は名古屋へ、「ルナ・レガーロ」を観に行くツアーの添乗なのでした。

前日に、明日は「ルナ・レガーロやよー」と言われて、
「ルナ・レガーロって一体何やな???」
っと頭の中が???になってしまった山ちゃんですが、どうやら流行りのショーとの事。
サーカスと至高の料理のコラボレーションで、昨春から東京では公演が始まり、
昨秋は大阪、そして今春、待望の名古屋公演とのこと。
いやー知らないという事は恐ろしい事ですっ。
また一つ勉強になったなああっと前日に一夜漬の試験勉強よろしく、
にかわ知識を付けて、行って来たのでした。
特設シアターはナゴヤドームの駐車場内だったので、久ーしぶりにナゴヤドームも眺めてきました。

多分、10年ぶり位かなああああ。
その時も仕事、確か朝日小学校の修学旅行の添乗やったかな。
ドラゴンズ好きの山ちゃんやもんで、野球見るのも好きなんやけど、
どうしてもドーム球場ってのは好きになれんのやさなー。
ナゴヤ球場は何回か行った事あるんやけど、ドームはプライベートでは行ったこと無いですな。
ナゴヤ球場の思い出と言うと、
小学生の時、1988年の西武との日本シリーズを見に行って、清原の特大場外ホーマーを見た事。
高校生の時、もはや全盛期の力が無い晩年の小松が何とか5回を投げ切った後、
鹿島・郭源治の黄金リレーを見れた事。
大豊のスコアーボード直撃ホームランのおまけ付き。
同じく高校生の時、仁村徹の満塁ホームランを見た事。
あとは1995年の開幕戦を見に行った事かな。
阪神戦で確か先発は今中と湯舟で、延長戦になって中村武志がサヨナラ打を打ったハズ。
こうして振り返ってみると、意外と覚えとるもんやな。
本日は名古屋へ、「ルナ・レガーロ」を観に行くツアーの添乗なのでした。
前日に、明日は「ルナ・レガーロやよー」と言われて、
「ルナ・レガーロって一体何やな???」
っと頭の中が???になってしまった山ちゃんですが、どうやら流行りのショーとの事。
サーカスと至高の料理のコラボレーションで、昨春から東京では公演が始まり、
昨秋は大阪、そして今春、待望の名古屋公演とのこと。
いやー知らないという事は恐ろしい事ですっ。
また一つ勉強になったなああっと前日に一夜漬の試験勉強よろしく、
にかわ知識を付けて、行って来たのでした。
特設シアターはナゴヤドームの駐車場内だったので、久ーしぶりにナゴヤドームも眺めてきました。
多分、10年ぶり位かなああああ。
その時も仕事、確か朝日小学校の修学旅行の添乗やったかな。
ドラゴンズ好きの山ちゃんやもんで、野球見るのも好きなんやけど、
どうしてもドーム球場ってのは好きになれんのやさなー。
ナゴヤ球場は何回か行った事あるんやけど、ドームはプライベートでは行ったこと無いですな。
ナゴヤ球場の思い出と言うと、
小学生の時、1988年の西武との日本シリーズを見に行って、清原の特大場外ホーマーを見た事。
高校生の時、もはや全盛期の力が無い晩年の小松が何とか5回を投げ切った後、
鹿島・郭源治の黄金リレーを見れた事。
大豊のスコアーボード直撃ホームランのおまけ付き。
同じく高校生の時、仁村徹の満塁ホームランを見た事。
あとは1995年の開幕戦を見に行った事かな。
阪神戦で確か先発は今中と湯舟で、延長戦になって中村武志がサヨナラ打を打ったハズ。
こうして振り返ってみると、意外と覚えとるもんやな。
2011年02月20日
豊川稲荷&ラグーナ蒲郡
今日も添乗員の仕事。
今日の行先は、まずは豊川稲荷!!!商売繁盛のお参りやなっ。

お稲荷さんっていうと神社ってイメージがあるんやけど、ここ豊川稲荷は実はお寺なんやさなー。
正式名称が「円福山 豊川閣妙厳寺」という曹洞宗のお寺という事を、最近初めて知ったのでした。
世の中、知らんことだらけやさ。人生、日々勉強やなあ・・・。
その後、お昼ごはんを急いでかっ込んだ後、
(添乗員の仕事はゴハンを味わって食べれる時間はほぼ皆無、
口の中に入れば何でもいいやーって感じやでなあ。
食べれただけでもありがたいものです、感謝感謝)
向った先は、ラグーナ蒲郡。

穏やかな日曜の午後の一時。またーりとした気分を味わえましたな。
子どもの声が賑やかでしたな。

実は、今日行って来た「豊川稲荷」&「ラグーナ蒲郡」、
両方とも、何気に初めて行った場所やったんやさなー・・・。
もちろん何回か行った事あるふりをして、仕事しましたが・・・。
まーそんな日もあるさな。
とにかく今日も特にトラブルも無く、予定通り無事に終わったのが何よりやったさー。
今日の行先は、まずは豊川稲荷!!!商売繁盛のお参りやなっ。
お稲荷さんっていうと神社ってイメージがあるんやけど、ここ豊川稲荷は実はお寺なんやさなー。
正式名称が「円福山 豊川閣妙厳寺」という曹洞宗のお寺という事を、最近初めて知ったのでした。
世の中、知らんことだらけやさ。人生、日々勉強やなあ・・・。
その後、お昼ごはんを急いでかっ込んだ後、
(添乗員の仕事はゴハンを味わって食べれる時間はほぼ皆無、
口の中に入れば何でもいいやーって感じやでなあ。
食べれただけでもありがたいものです、感謝感謝)
向った先は、ラグーナ蒲郡。
穏やかな日曜の午後の一時。またーりとした気分を味わえましたな。
子どもの声が賑やかでしたな。
実は、今日行って来た「豊川稲荷」&「ラグーナ蒲郡」、
両方とも、何気に初めて行った場所やったんやさなー・・・。
もちろん何回か行った事あるふりをして、仕事しましたが・・・。
まーそんな日もあるさな。
とにかく今日も特にトラブルも無く、予定通り無事に終わったのが何よりやったさー。
2011年02月19日
なばなの里
これまた添乗員の仕事で今回は、「なばなの里」へ。

でーれキレイな景色やったさー。
お客様もきっと大満足のハズっ。しかし、でーれ賑やかで人だらけやった。
やもんで立ち止まる余裕は皆無で、トコロ天方式でひたすら人の流れに流されるがままでした・・・。
そんな状況でも何枚かは、キレイな写真が撮れたと思うのでアップしてみよーっと。
光のトンネル

富士と海(山ちゃんの名前はフヂヲやけど・・・)

虹のトンネル

2月は本業が、ちといやかなり厳しいもんで、副業もそこそこ入れてます。
お声がかかって、ありがたい限りやさー。
何気に忙しいていうか働いてる時間が長いもんで、自分の為に使える時間が少なく、
その分、時間を大切にするようになったかも・・・。いい傾向やさー。
時間は無限では無いでなああ。
同じ1日24時間でも、使い方次第やさな。
有益な時間の使い方をしんとなああ。
でーれキレイな景色やったさー。
お客様もきっと大満足のハズっ。しかし、でーれ賑やかで人だらけやった。
やもんで立ち止まる余裕は皆無で、トコロ天方式でひたすら人の流れに流されるがままでした・・・。
そんな状況でも何枚かは、キレイな写真が撮れたと思うのでアップしてみよーっと。
光のトンネル
富士と海(山ちゃんの名前はフヂヲやけど・・・)
虹のトンネル
2月は本業が、ちといやかなり厳しいもんで、副業もそこそこ入れてます。
お声がかかって、ありがたい限りやさー。
何気に忙しいていうか働いてる時間が長いもんで、自分の為に使える時間が少なく、
その分、時間を大切にするようになったかも・・・。いい傾向やさー。
時間は無限では無いでなああ。
同じ1日24時間でも、使い方次第やさな。
有益な時間の使い方をしんとなああ。
2011年02月16日
東尋坊へ
日々楽しそうに過ごしてそうに思われがちな山ちゃんですが、
何気に最近悩み事だらけやもんで、人生を見つめ直しに東尋坊へ行って来ました・・・。

っていうのは半分ホント半分冗談で、添乗員の仕事で行って来たのでした。
12月上旬に同じく添乗員の仕事で、行って以来の東尋坊ですなああ。
それにしても今日はホント、でーれいい天気やったさー。
天気が良ければ、旅行は7割方は成功したもんやで何よりやったさー。
途中、白川郷PAにて

青い空と白い雪、完璧な景色やなああ。
また途中、呉羽PAにて

北陸道を富山方面に走っている際、ずーっと剱岳・立山・薬師岳を代表とする、
立山連峰が目に飛び込んできとったんやさな。最高やったさー!!!
富山平野から眺める立山連峰の素晴らしさ・大迫力はコトバでは伝えきれないっす。
裾野の0mから山頂3000mまでドドーンっと見える景色。堪りませんなああ。
この景色だけで、ゴハン3杯はイケルなああっと、訳のわからん妄想をしながら眺めてました。
これらのいい景色以外にも、途中「月うさぎの里」というトコによって、
イチャイチャしてるウサギや

他のウサギ達の姿を眺めてきました。


雪を被った立山連峰の景色・冬には珍しい穏やかな日本海の景色・そして愛らしいウサギの姿っと、
いい景色を堪能出来て珍しく、心癒された添乗の仕事なのでした。
何気に最近悩み事だらけやもんで、人生を見つめ直しに東尋坊へ行って来ました・・・。
っていうのは半分ホント半分冗談で、添乗員の仕事で行って来たのでした。
12月上旬に同じく添乗員の仕事で、行って以来の東尋坊ですなああ。
それにしても今日はホント、でーれいい天気やったさー。
天気が良ければ、旅行は7割方は成功したもんやで何よりやったさー。
途中、白川郷PAにて
青い空と白い雪、完璧な景色やなああ。
また途中、呉羽PAにて
北陸道を富山方面に走っている際、ずーっと剱岳・立山・薬師岳を代表とする、
立山連峰が目に飛び込んできとったんやさな。最高やったさー!!!
富山平野から眺める立山連峰の素晴らしさ・大迫力はコトバでは伝えきれないっす。
裾野の0mから山頂3000mまでドドーンっと見える景色。堪りませんなああ。
この景色だけで、ゴハン3杯はイケルなああっと、訳のわからん妄想をしながら眺めてました。
これらのいい景色以外にも、途中「月うさぎの里」というトコによって、
イチャイチャしてるウサギや
他のウサギ達の姿を眺めてきました。
雪を被った立山連峰の景色・冬には珍しい穏やかな日本海の景色・そして愛らしいウサギの姿っと、
いい景色を堪能出来て珍しく、心癒された添乗の仕事なのでした。
2011年02月10日
新春!演歌まつり
昨日の名古屋添乗のツアータイトルは、その名も「新春!演歌まつり」。
昭和臭がプンプン漂っとるんやけど毎年恒例のイベントで、昨年も行って来た仕事なのでした。
向った先は日本ガイシホールですっ。
駐車場には、中高年のおばさま方に絶大な人気を誇る氷川きよしのツアートラックがあああ!!!

そう、ほとんどのお客様の目的は、氷川きよしなのでした。
観光バスもじゃんじゃんやってきて、

バスマニアには、堪らない状態となっていたのでした。
天気も良く、ほぼ行程表通りに行って来れたので何よりやったさー。
この時期、太平洋側は風は強いけど暖かいもんやさな。
昭和臭がプンプン漂っとるんやけど毎年恒例のイベントで、昨年も行って来た仕事なのでした。
向った先は日本ガイシホールですっ。
駐車場には、中高年のおばさま方に絶大な人気を誇る氷川きよしのツアートラックがあああ!!!
そう、ほとんどのお客様の目的は、氷川きよしなのでした。
観光バスもじゃんじゃんやってきて、
バスマニアには、堪らない状態となっていたのでした。
天気も良く、ほぼ行程表通りに行って来れたので何よりやったさー。
この時期、太平洋側は風は強いけど暖かいもんやさな。
2011年02月09日
大江戸温泉物語ながやま
月曜・火曜は1泊2日で、添乗員の仕事。
今週は珍しく仕事やらプライベートやらで、何気に予定が詰まっとるんやさなー。
まあ忙しいのは何よりやさー。貧乏暇無しなんやけど・・・。
ちなみに、今回宿泊した場所は、片山津温泉。
何気に片山津に泊ったのは、初めてでした。
自分が旅行会社勤務の頃やで遡る事、10年以上前から、
言葉は悪いけど終わった温泉地として知られてたので、行く機会が無かったんやさなあ。
宿泊先は「大江戸温泉物語ながやま」。昔の旅館名は「ながやま」。

最近流行り?!の大江戸温泉物語。
基本的なシステムは、潰れかけの大きな箱の旅館を安い値段で買い取って、
内装をちょっと構ってリニューアル。
そしてお値打ちな料金設定をして、尚且つ全日均一料金で販売。
お部屋の布団はあらかじめ敷いてあり、食事も夕朝共にバイキング。
徹底して人件費を削減してますな。
という、従来の温泉旅館とは全く異なるスタイルで低料金という事で非常に人気があり、
平日にも関わらず満館だったのでした。
初めて泊まったけど、なかなか参考になりましたな 。
流行るのも納得かも。
ていうか、この値段なら全然アリやさなー。
夜も朝もバイキングの食事を、はらほうず喰らってきたのでした。
コチラの写真は、朝食です。

この後、ゴハンを3杯食べて、さすがに食べ過ぎたみたいで昼飯はいらんかった・・・。
ちなみに今回のツアーの主な観光は、
初日に「ゆのくにの森」。ココも、10年振り位に行ったなあああ。

2日目には、今やっとる大河ドラマの博覧会を長浜で見てきたのでした。

そして、今日も添乗で名古屋へ行ってきました。
我ながら、今週はなかなか働きモノですな。
今週は珍しく仕事やらプライベートやらで、何気に予定が詰まっとるんやさなー。
まあ忙しいのは何よりやさー。貧乏暇無しなんやけど・・・。
ちなみに、今回宿泊した場所は、片山津温泉。
何気に片山津に泊ったのは、初めてでした。
自分が旅行会社勤務の頃やで遡る事、10年以上前から、
言葉は悪いけど終わった温泉地として知られてたので、行く機会が無かったんやさなあ。
宿泊先は「大江戸温泉物語ながやま」。昔の旅館名は「ながやま」。
最近流行り?!の大江戸温泉物語。
基本的なシステムは、潰れかけの大きな箱の旅館を安い値段で買い取って、
内装をちょっと構ってリニューアル。
そしてお値打ちな料金設定をして、尚且つ全日均一料金で販売。
お部屋の布団はあらかじめ敷いてあり、食事も夕朝共にバイキング。
徹底して人件費を削減してますな。
という、従来の温泉旅館とは全く異なるスタイルで低料金という事で非常に人気があり、
平日にも関わらず満館だったのでした。
初めて泊まったけど、なかなか参考になりましたな 。
流行るのも納得かも。
ていうか、この値段なら全然アリやさなー。
夜も朝もバイキングの食事を、はらほうず喰らってきたのでした。
コチラの写真は、朝食です。
この後、ゴハンを3杯食べて、さすがに食べ過ぎたみたいで昼飯はいらんかった・・・。
ちなみに今回のツアーの主な観光は、
初日に「ゆのくにの森」。ココも、10年振り位に行ったなあああ。
2日目には、今やっとる大河ドラマの博覧会を長浜で見てきたのでした。
そして、今日も添乗で名古屋へ行ってきました。
我ながら、今週はなかなか働きモノですな。
2010年12月07日
2010年12月05日
東尋坊
二時間ドラマの舞台&自殺の名所として、でーれ有名な福井県の東尋坊へ!!!

もちろん断崖絶壁から海へダイビングしにいった訳ではなく、添乗員の仕事として行ったのでした。
まずは、離れたところからパシャリ

近くまで行って海を眺めると、かなりスリリングで引き込まれそう。
引き込まれたら洒落にならんな・・・。

それにしても今日はでーれいい天気で暖かかったし、日曜日という事もあって、
東尋坊は、なかなかな賑わいをみせていたのでした。
こんな、懐かしいモノも。等身大梅宮辰夫。辰ちゃん漬けって、まだあったんやー

そして東尋坊の後は、今日から始まったドラマ「坂の上の雲」のロケで使われた戦艦三笠の
原寸大模型が展示してある、日本元気劇場へ。
ココは昔の加賀戦国時代村やな。
なんせ、以前行ったのが7・8年前やで、でーれ久しぶりの場所でした。
ちなみに、表から見た戦艦三笠は、でーれ立派でした。

しかし、裏から見た戦艦三笠は張りぼてやったもんで、
ちょっと写真を撮るのは、憚かったのでした・・・。
そんな感じで、今日はまたーりゆくーり冬の日帰り北陸旅行の添乗をしてきたのでした。
もちろん断崖絶壁から海へダイビングしにいった訳ではなく、添乗員の仕事として行ったのでした。
まずは、離れたところからパシャリ
近くまで行って海を眺めると、かなりスリリングで引き込まれそう。
引き込まれたら洒落にならんな・・・。
それにしても今日はでーれいい天気で暖かかったし、日曜日という事もあって、
東尋坊は、なかなかな賑わいをみせていたのでした。
こんな、懐かしいモノも。等身大梅宮辰夫。辰ちゃん漬けって、まだあったんやー
そして東尋坊の後は、今日から始まったドラマ「坂の上の雲」のロケで使われた戦艦三笠の
原寸大模型が展示してある、日本元気劇場へ。
ココは昔の加賀戦国時代村やな。
なんせ、以前行ったのが7・8年前やで、でーれ久しぶりの場所でした。
ちなみに、表から見た戦艦三笠は、でーれ立派でした。
しかし、裏から見た戦艦三笠は張りぼてやったもんで、
ちょっと写真を撮るのは、憚かったのでした・・・。
そんな感じで、今日はまたーりゆくーり冬の日帰り北陸旅行の添乗をしてきたのでした。
2010年11月26日
香嵐渓
昨日に続いて今日も、香嵐渓へ。
2日連続で、同じ場所へ添乗員山ちゃんをしてきました。
昨日は花より団子で食の方へ走ってまったけど、今日は花ていうか紅葉を愛でてきたのでした。
今がピークの真っ赤なモミジ

高山で言うならば中橋的存在なんやろうな、香嵐渓のシンボル待月橋と紅葉

でーれ沢山の人でした・・。
続いて、何となく雰囲気があったもんでパシャリした、東屋と紅葉

そして、紅葉のトンネルと名付けられた場所を歩いている時に撮った木漏れ日

この場所を歩いている時に、強風が吹いて葉っぱがヒラヒラ舞い散ったんやけど、
その光景が何とも言えない、いい雰囲気を醸し出してたのでした。
ちょうどピークから終盤を迎えているみたいで、今日も昨日同様、平日にも関わらず、
時間とお金がある人が世の中には沢山いらっしゃるみたいで、大賑わいでした。
束の間の自由時間に、しっかり観光気分を味わってこれたかな。
2日連続で、同じ場所へ添乗員山ちゃんをしてきました。
昨日は花より団子で食の方へ走ってまったけど、今日は花ていうか紅葉を愛でてきたのでした。
今がピークの真っ赤なモミジ
高山で言うならば中橋的存在なんやろうな、香嵐渓のシンボル待月橋と紅葉
でーれ沢山の人でした・・。
続いて、何となく雰囲気があったもんでパシャリした、東屋と紅葉
そして、紅葉のトンネルと名付けられた場所を歩いている時に撮った木漏れ日
この場所を歩いている時に、強風が吹いて葉っぱがヒラヒラ舞い散ったんやけど、
その光景が何とも言えない、いい雰囲気を醸し出してたのでした。
ちょうどピークから終盤を迎えているみたいで、今日も昨日同様、平日にも関わらず、
時間とお金がある人が世の中には沢山いらっしゃるみたいで、大賑わいでした。
束の間の自由時間に、しっかり観光気分を味わってこれたかな。