スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年10月24日

芸術の秋

日曜日に、松本市美術館へ行って来ました。
現在、特別展示中の草間彌生展を見て来たのでした。
といっても山ちゃんは芸術の秋よりも当然、食欲の秋なので自分の意思では無く、
仕事で行ったのでした。
久しぶりに前の前の会社から、添乗依頼を頂いたのでした。
声を掛けてもらえるというのは、ホントありがた限りやさなー。

芸術好きの知り合い・友人から、草間彌生の名前は聞いた事はあったので、
その存在は知ってはいたけど、どのような作品が展示されているかは、
全く知かんかったもんで何気に興味津々でした。
作品はこんな感じ





自動販売機まで草間彌生モデルでした。

一言で言うと、原色と水玉の世界でしたな。
見終わってしばらくは、酒を飲んで酔っ払った時みたいに、
頭がクラクラしてたのでした。
芸術は理解するものでは無く、感じるものやさなー。
不思議な独特な世界でした。
ちなみに、11/4まで開催中です。
  

Posted by 山ちゃん at 20:53Comments(4)添乗員

2012年09月12日

上高地

今日は昨日と打って変わって、いい天気。
そんな今日は久しぶりに上高地へ。
ただ、残念ながら趣味では無く仕事で、それも本業では無くアルバイトで行って来たのでした。
うたてえ事に前の前の会社から、たまーに声を掛けてもらえるんやさなー。
しかも、いい天気やったもんで仕事ではあったけど、いい気分転換になりましたな。

前穂から奥穂にかけての吊尾根もバッチリでした。
いい景色を見てまったもんで、登山欲求が出てきたなあ。
今シーズン中には、あと1回位はどこかしらの、お山に登りたいもんやさな。

  

Posted by 山ちゃん at 21:56Comments(2)添乗員

2012年06月05日

高野山へ



日々、高山/白川郷間を往復している身にも関わらず、今日明日と高野山へ。しかも宿坊泊まり。
高野山は昨秋、個人的に遊びに行ったもんで半年ぶりやけど、サスガに宿坊は初体験です。
なかなか出来ない経験を、させてもらってます。
ていうのも、今日は本業をちょっとお任せして、副業中なんやさなぁ。

自分と向き合う、いい時間を頂きました。
貴重な一時を、大切にせんとな。
  

Posted by 山ちゃん at 20:51Comments(2)添乗員

2011年06月04日

JRリニア鉄道館

今日は土曜日やったけど副業で、3/16に出来たばかりの、
名古屋の新名所「JRリニア鉄道館」に行ってきたのでした。

某居酒屋大将が泣いて喜びそうな0系新幹線や、

懐かしのキハ82特急ひだ等、鉄オタ萌えーな空間は、

老若男女で、大賑わいだったのでした。

ソフト鉄オタの山ちゃん的には、ゆっくりと個人的に再訪したいと思ったのでした。
  

Posted by 山ちゃん at 20:35Comments(0)添乗員

2011年05月26日

湯の花温泉「渓山閣」

4月・5月の2ヶ月の間に1泊2日で京都に合計4回行ってきたんやけど、
4回とも宿泊は全部同じ、京都の奥座敷・湯の花温泉の「渓山閣」という旅館なのでした。
さすがに、この短期間で4回も訪問したもんで旅館の方にも、すっかり顔を覚えられ、
添乗における唯一の楽しみである食事の内容も、
「添乗員さん、先週もおいでたので食事メニュー変えときました。」
という嬉しいコトバと共に、いつもとは違う内容のモノが出てきたのでした。

いつもはお客様と大体同じな、温泉旅館と言えば的な、
前菜・お造り・椀物・茶碗蒸し・陶板焼き・鍋物・焼き物・そば・香の物・味噌汁・ごはん・果物・・・
といったメニューやったんやけど今回は、
まずはお寿司5貫

茶碗蒸し

天ざるうどん

が出てきたのでしたー。
正直、贅沢な話やけど食傷気味やったもんで、
これ位の量のあっさりしたもので、丁度良かったさ。
ちゃーんと天ぷらは揚げたてやったし、言う事無しの夕食なのでした。

しばらくは京都に行く事は無いと思うけど、
機会があったらプライベートで渓山閣に再び行ければと思ったのでした。
  
タグ :京都渓山閣

Posted by 山ちゃん at 22:33Comments(2)添乗員

2011年05月25日

東本願寺のゆるキャラ達

今週も先週同様、親鸞上人七百五十回御遠忌法要の添乗で1泊2日で京都へ。
毎週毎週どんだけ行くんやなって感じやけど、
28日で終わりなので、最後の仕事なのでした。

さすがに4回目ともなると仕事にも慣れ(慣れた頃に終了ってのが残念な話やさー)、
どこに何があるのかって事もわかり、ゆるキャラを撮る余裕もあったのでした。
まずは鸞恩くん

続いて蓮ちゃん

そしてあかほんくん

この3体は、いつも見とって知っとったんやけど、今日は更にもう1体おったんやさな。

こいつはナニモノやな?っと気になったもんで調べたら、名前はブットンくんとのコト。

ついでに、どうでもいい事なんやけど、いつも眺めていた3体のプロフィールも調べでみました。
2011年3-5月に東本願寺で行う750回忌法要、
また期間中のゴールデンウィークに行う「子ども御遠忌(5月4日)」をPRするために公募で生まれたモノで、鸞恩くんは蓮ちゃんのお父さんで、あかほんくんを2人で大切にしているらしい。
ブットンくんと連ちゃんはいとこ同士とのコト。
こんな風に、ちゃーんと設定があったのでした。

個人的には蓮ちゃんが一番可愛いなと思ったなあ。
ゆるキャラに癒されました。


  

Posted by 山ちゃん at 22:58Comments(4)添乗員

2011年05月20日

専修寺

専修寺と書いて「せんじゅじ」と読みます。
この写真は如来堂

如来堂のアップ

昨日今日と、先月も行って来た親鸞上人七百五十回御遠忌法要の添乗の仕事で、
例の如く、京都の東本願寺に参ってきたんやけど、
本日参拝してきたお寺が、専修寺なのでした。

wikipediaで拾ってきた的な、付け焼刃のにわか知識で簡単に紹介するならば、
真宗10派の一つ、高田派本山のお寺で、三重県津市にあります。
さすが本山という事で、立派な建物でした。

特に、この写真の御影堂は日本にある木造建築物では5番目に古い建物で、
京都奈良以外にある建物では一番古いとの事です。
そんなお話や住職の法話を聞きながら、午後の一時をありがたい気分になりながら過ごした、
今回の添乗の仕事なのでした。
  

Posted by 山ちゃん at 22:37Comments(0)添乗員

2011年04月27日

京都へ 

先週に引き続き、今週も1泊2日で京都へ。
先週同様、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人七百五十回後遠忌法要参拝という訳で、
東本願寺を主目的で行って来たのでした。

但し、行程は先週とは若干異なり、1日目は平安神宮近くにある、

京都市美術館で親鸞展がやっとるもんで、それを見学した後、

東ではなく西本願寺へ向ったのでした。
まあ、元々は東も西も同じやったで、きっと細かい事は気にしなくていいんやろうな・・・。

西本願寺ではお願いしとったもんで、一般公開はしていない国宝で、
初めて知ったんやけど、金閣・銀閣と並ぶ京都三閣の一つ飛雲閣や(立派な建物でした)

書院等などをご案内してもらい、見学したのでした。

そして2日目に、メインイベント東本願寺参拝を無事に行った後は、

親鸞聖人生誕地と言われてる法界寺を参拝。

その後、滋賀県に移動して長浜の黒壁スクエアを見学して帰ってきたのでした。

今日は天気予報では終日雨降り予報やったけど、
信仰の力もしくは、お客様の日頃の行いが良かったおかげで、
法界寺の参拝までは天気が持ったのが何よりやったさー。

この2週間で、浄土真宗&親鸞聖人に関するにわか知識が確実に増えました。
知らない事を知るという事は喜ばしいコトやさな。
今回も何となく、ありがた気分になれたのでした。


  

Posted by 山ちゃん at 23:36Comments(2)添乗員

2011年04月21日

東本願寺へ

今年は浄土真宗の宗祖、親鸞聖人七百五十回後遠忌法要の年。
というわけで、昨日は京都の東本願寺へ添乗の仕事で行って来たのでした。

まあ、じーちゃん・ばーちゃん達にとっての一大イベントみたいなもので、
東本願寺は全国各地から、たくさんの高齢の方がやってきて大賑わいなのでした。
季節外れの昨日の寒さの中、2時間近く本堂でお経をあげていたのでした。

そして昨晩は、京都府内の湯の花温泉に泊り、

今日は今日で、3つのお寺を参ってきたのでした。
寺めぐり旅行ですな。
最初は、喜光寺

次は、当麻寺

最後に、叡福寺

どちらも一般的な観光では、あまり縁が無いお寺なので初めて行ったお寺だったけど、
2日間で4つもお寺を参ったで、少しは心が洗われたかな???
何となく、ありがたい気分にはなりましたな。  

Posted by 山ちゃん at 23:53Comments(0)添乗員

2011年04月12日

高遠へ

今日は添乗員の仕事で、長野県の高遠へ。

そう高遠と言えば、「天下第一の桜」と言われ、古くから桜の名所として名高い場所です。
ちなみに高遠の桜はタカトオコヒガンザクラという種類で、ソメイヨシノとは異なり、
少し小ぶりで赤みのある花を咲かせるのが特徴です。
例年やと、この時期が見頃(昨年は今日が満開)なんやけど、
今年は寒さの影響かしらんけど前日に確認したら、まだつぼみとの事。
まあ、お花ってモノは季節モノやで、しゃーないっちゃしゃーないんやけど、
せっかく飛騨を出て桜を愛でに行くのに、桜が見れないのでは申し訳ないので、
行程をちょっとなぶって、まずは飯田の元善光寺に立ち寄る事にしました。

元善光寺の桜は事前調査通り、満開で見頃を迎えていたので、まずは一安心。

次はメインイベントの高遠ですっ。
さてさて肝心の高遠の桜は・・・

残念ながら、つぼみはだいぶ赤みは帯びてたんやけど、
咲く状態までには、なってませんでした・・・。
花より団子ということで、堪忍してもらうしかなかったです。
花見客も少ないみたいで、出店も出てたけど閑古鳥が鳴いてたのでした。

その後は諏訪へ行き、諏訪湖クルーズをして帰ってきたのでした。


メインイベントの桜は愛でれんかったけど、今日は天気が良く、
南アルプス・中央アルプス・八ヶ岳・北アルプス・笠ケ岳の景色がよーく眺めれてたので、
その点は良かったですな。
  

Posted by 山ちゃん at 21:43Comments(2)添乗員