スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年12月15日

青森のお酒 蔵子

10月に、人力車にご乗車頂いた青森県のお客様から先日、
でーれ嬉しい事に、日本酒が贈られてきましたー!!!
六花酒造株式会社「蔵子」

同封されてたお手紙に目を通して文章を読んだら、確かにその時のやり取りを思い出しました。
「人力車もアルコール燃料で動いとるもんで、お酒大好きなんですよー」
的な事を確かに言ったんやさなー。そしたら、
「青森のお酒、送るよー」
みたいな事を言われた、記憶があるんやさなー。
もちろん、その時のやり取りはすっかり忘れていたんだけど、
こうして頂きますと、でーれ嬉しいですなあ。

たまーにこうしてモノやら写真やら手紙やらを送って頂いたり、
再びご乗車頂いたりする事があるんやけど、仕事をしてて一番嬉しさを感じる瞬間です。
これからも記憶に残る、いい仕事をしていきたいもんやさーっと、改めて思ったのでした。

もちろん「蔵子」は美味しく頂いております。
青森のお客様、ありがとうございました!!!

  

Posted by 山ちゃん at 19:42Comments(2)お酒

2010年12月14日

忘年会 撃沈・・・ 終了 

おとといの日曜日は、つけ麺登山部&呑舌登山部の合同忘年会を、
もちろん「呑舌」さんにて、実施してきましたー!!!
参加人数は総勢14名となかなかな大人数。
今年は山ちゃんの登山活動において、ターニングポイントとなる1年でしたなあああ。
昨年までは単独で登るのがほとんどやったけど、今年は複数人数で登る登山がほとんど、
尚且つ、山頂でビールでカンパーイっていう登山がほとんどやった。

この日も、もちろんビールでカンパーイ!!!
その後は、アルコール燃料をどんどん投入して絶好調!!!
呑舌マスターNAGASE君が、3時間飲み放題にした事を思わず後悔する位の酒量を、
みんなで飲んだのでした。
まあ、それで終わっとれば非常に楽しい楽しい夜やったんやけど・・・
23時頃から翌朝3時30分頃までの記憶が、ブッ飛んどる・・・。

事の顛末は、ポニさんのブログに詳しく写真付きで書いてあるように、
酒に飲まれ酔っ払ったダメ男となって、終了したのでした・・。
そんなダメ男山ちゃんを、寛大な心でお許し頂いた、
ポニさん、本当に申し訳ございませんでした&ありがとうございます!!!

とりあえず年内、まだまだ飲みが続くけど、海老蔵ならぬ山蔵とならぬよう(基本自爆やけど)
お酒と仲良くお付き合いしていきたいと思いますので、暴走しかけたら止めて下さい。
ただただ反省反省です・・・。  
タグ :忘年会呑舌

Posted by 山ちゃん at 23:45Comments(4)日常の出来事

2010年12月12日

船坂酒造の杉玉

今日は昨日とは打って変わっていい天気やったけど、風寒かった・・・。
いやーこれからの時期、辛い日々が続くなあああ。
そーんないい天気だった今日は、平野屋さんのブログにも紹介してあるけど、
上三之町の船坂酒造さんの杉玉が新しいモノに変わりました。

ちなみに杉玉(すぎたま)とは(困った時はWikipediaをペタリっと)
スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来た事を知らせる役割を果たす。
「搾りを始めました」という意味である。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。
この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったという。
俗に一休の作とされるうた「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、
杉玉をうたったものである。スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。

要は「新酒が出来ましたーっていうご案内」の看板みたいなものやさー。
今日は杉玉を変えただけで無く、粕汁と大根の煮物の振る舞いもあったもんで、
大盛況でした。山ちゃんも遠慮なく、御相伴に預かってきたのでした。
もちろんお酒も

仕事中なので一口だけ。杜氏さん自ら、振る舞ってくれたのでした。
日本酒の事はよくわからないけど、杜氏さんの人柄が良く出てて優しい甘さが口の中に広がります。
だけど飲んだ後はベタつく事無く、口の中にはすっきりとした辛さが残りましたー。
美味しいお酒でございました。ご馳走さまでしたー!!!  

Posted by 山ちゃん at 18:41Comments(0)人力車時代の話

2010年12月11日

タイヤ交換&もりひろ

ちょっと話は前後するんやけど、下呂温泉に行った前日も休日やったもんで、
ようやく2年来の懸案事項だった(詳細は11/30のブログにて)、
スタッドレスタイヤの交換をしてきたのでした。
ちょうど雪が降る前日で良かったというか、グッドタイミングやったさー。

タイヤ交換には時間がかかるろーっと踏んで、タイヤセンターに車を預けて、
その間に「もりひろ」さんで、昼メシを喰らってたのでした。
この日は「親子丼セット」850円也を注文。

親子丼をアップでパシャリ

鶏肉たっぷり&半熟状態の卵が絶妙にマッチして、でーれ美味いっす。

前回行った時にもござった某営業マンさんが、この日も仕事をサボリ気味?でござったもんで、
(それにしても某営業マンさんに遭遇する率が高いな・・・)
某営業マンさんのマシンガントークをBGMに、のんびり昼メシを喰らってきたのでした。




  

Posted by 山ちゃん at 18:59Comments(4)某営業マン

2010年12月10日

下呂温泉へ

♪ゲロゲロゲロっと鳴くかえる~♪
の歌のCMで有名な???、下呂温泉小川屋に昨日、泊って来ましたー!!!

2月に慰安旅行で泊って以来、今年2回目&人生2回目の下呂温泉泊りですっ。

なんで日帰りでも十分な距離にある、下呂に泊りで行って来たのかと言うと、
山ちゃんの大学時代の同級生が仕事で下呂に来てて、「会おう」という話になったもんで。
ちなみに同級生は福岡県のコンサルタント会社勤務で、長期出張で小川屋のコンサルタント業務で来てたので、「それやったら小川屋に泊っていきなよー」という素敵なコトバを頂き、
二つ返事でOKして、泊る運びとなった訳です。

大学卒業して以来、連絡先も知らんかったもんで音信不通やったんやけど、
最近すっかり放置プレイ気味な某SNS(mixiなんやけど)内で、再会したのでした。
今年はmixiで登山仲間が出来たり、昔の同級生と再会出来たりしたでmixiも、
使い方次第では有益に使えるもんやなあ。

やもんで会うのは実に10年振り以上なので、会う前は果たしてわかるかなああっていう、
一抹の不安があったけど、そんな事は杞憂に終わり、会った瞬間、お互いスグにわかったのでした。
意外と人の顔ってモノは変わらんもんなんやな。
でーれ久しぶりの再会は、近況報告やら共通の友人の話やら世間話やらで盛り上がり、
楽しい時間はあっという間に過ぎていったのでした。

そして翌朝(今朝)も一緒に、小川屋の朝食バイキングを喰らってきたのでした。
朝からガッツリ、いただいてきました。もちろんゴハンはおかわりで。ご馳走様でした。

その後、いつになるかわからんけど九州に遊びに行ったら再会しようっという約束をして、
いっぱいいっぱいエネルギーをもらって、別れて来たのでした。
久しぶりの再会ってのは楽しい&嬉しいモノやさー。







  

Posted by 山ちゃん at 22:00Comments(2)旅行

2010年12月09日

丸亀製麺

神戸に行って来た時の夕食はフリーやったもんで、バス内で待機していた場所の近くに、
「丸亀製麺」と「餃子の王将」があり2拓の結果、「丸亀製麺」へ。
せっかくなんでラーメン屋巡りでもっとも一瞬思ったんやけど、
神戸ラーメン事情には疎いのと歩きまわるのが面倒やったもんで、無難なチョイスにしたのでした。

注文したのは「ぶっかけうどん大 温」380円也

トッピングは、「イカの天ぷら、揚げたてですよー」
の言葉に簡単につられて、「イカの天ぷら」と「じゃこおにぎり」をチョイス。

これで合計610円也。
相変わらずのコストパフォーマンスの高さですっ。
時間が無いけど、がっつり喰いたい時には、間違い無いですな。
  

Posted by 山ちゃん at 12:21Comments(2)うどん・そば

2010年12月08日

クレアトゥールにて

昨日も添乗員山ちゃんで、連チャンで神戸へ日帰りで行って来たのでした・・・。
さすがに連日の長時間勤務は、12月に入り本業も忙しくなく鈍ってしまった体には、
チトえらかったけど、2日間とも無事に行って来れたで何よりやったさー。
さすがに今日は、ゆくーり休みやさー。


話は変わって先週の金曜日、雪が降った寒い夜に「カフェクレアトゥール」にて、
「~唄と演劇とカクテルと~」の夕べがあったもんで、観に行って来たのでした。

まあカクテルには興味はあっても、唄と演劇には全く興味が無さそうな山ちゃんが行って来た理由は、出演者の1人である中田ブラザーズの弟さんから、お誘いを頂いたからなのでした。
一緒に行く相手もおらんもんで、1人で行ってきたんやけど、そこは高山狭い町、
お店に入ったらスグにポニさんを発見したもんで(ポニさんのブログにも書いてあるけど)、
厚かましくも、お隣りへ着席。一緒に観てきたのでした。
おかげで楽しい時間を過ごせたさー、ポニさんありがとうございました。

2部構成で、1部は唄の部。
イチロウさんのピアノ伴奏に併せて、出演者3人(榎坂さん・土井さん・なかだーくん)の唄。
2部が、なかだー兄さんの1人劇&唄の競演なのでした。
そして、1部と2部との幕間の時間に、土井さんのフレアーショーがあったんやけど、
コレがでーれ面白かったしカッコ良かった。
山ちゃんは、そっちの気はもちろん無いけど・・・、いい男がござるもんやなーっと思いながら、
絵文字で言うならば目をハートマークにしながら、見入ってました。
2部のお兄さんの1人劇も、合間に挿入される唄との相乗効果で、とてもとても心にジーンときた、
素敵な内容でしたー!!!
いやー、でーれステキな夜をありがとうございました!!!

というわけで当然、一次会だけで終わる訳がなく、二次会・三次会と楽しい時間はあっという間に過ぎていったのでした・・・。









  

Posted by 山ちゃん at 12:09Comments(4)日常の出来事

2010年12月07日

神戸



昨日、行ってきましたー。
そして、今日も行ってきまーす???
もちろん仕事で。
久しぶりのハードスケジュールやな。

  

Posted by 山ちゃん at 00:46Comments(6)添乗員

2010年12月05日

東尋坊

二時間ドラマの舞台&自殺の名所として、でーれ有名な福井県の東尋坊へ!!!

もちろん断崖絶壁から海へダイビングしにいった訳ではなく、添乗員の仕事として行ったのでした。
まずは、離れたところからパシャリ

近くまで行って海を眺めると、かなりスリリングで引き込まれそう。
引き込まれたら洒落にならんな・・・。

それにしても今日はでーれいい天気で暖かかったし、日曜日という事もあって、
東尋坊は、なかなかな賑わいをみせていたのでした。
こんな、懐かしいモノも。等身大梅宮辰夫。辰ちゃん漬けって、まだあったんやー


そして東尋坊の後は、今日から始まったドラマ「坂の上の雲」のロケで使われた戦艦三笠の
原寸大模型が展示してある、日本元気劇場へ。
ココは昔の加賀戦国時代村やな。
なんせ、以前行ったのが7・8年前やで、でーれ久しぶりの場所でした。
ちなみに、表から見た戦艦三笠は、でーれ立派でした。

しかし、裏から見た戦艦三笠は張りぼてやったもんで、
ちょっと写真を撮るのは、憚かったのでした・・・。

そんな感じで、今日はまたーりゆくーり冬の日帰り北陸旅行の添乗をしてきたのでした。


  

Posted by 山ちゃん at 22:32Comments(6)添乗員

2010年12月03日

ホットケーキ味ミルクセーキ

今日は朝は暖かく昼から雨が降り出し寒くなるという、変な天気の1日やったさー。
それにしても、12月に入ってからの街は、静かなもんやさ。
まあ例年この時期と1月の年明けが、静かな時期やでなあ・・・、しゃーないな。

天気が悪くなったもんで仕事も早上がり、時間も出来たもんで、
いつもお世話になっている、一刀彫のANI‐JAさんのお店に遊びに行って来ました。
そこでちょこっと留守番をしたら、そのお礼に、こんなモノを頂いたのでした。
観音様を隣に置いたで、大きさがわかりやすいかな?

「ホットケーキ味ミルクセーキ」???
正直、頂いとってこんな事を思うのもだしかんのやけど、微妙です・・・。
缶の裏に説明書きが書いてあったもんで、それをペタリすると
「この商品は森永製菓株式会社の監修のもと、ダイドードリンコ株式会社が森永ホットケーキ
 ミックスをイメージして作りました。なお、デザインは昭和後期の意匠をイメージしています」
ていうかホットケーキミックスって粉やしっと、ソレをイメージって何やな???って
思わずツッコミたくなる飲みモノです。やもんで、恐る恐る飲むとします。

一口飲んで思ったのが「甘い」
二口飲んで思ったのも「甘い」
とにかく無条件で甘い飲みモノですっ。やもんで、全然進まん進まん。
飲みながらも、コレのドコがホットケーキなんやろうなあっと思いつつ、何とか完飲。
飲み終わった後に残ったのは、口の中のベタツキと胃のムカツキでした。
そこで無性に飲みたくなったものが、ブラックコーヒー。
なーるほど、ホットケーキ味ミルクセーキは、コーヒーと一緒に飲むモノなんやな。
ココで初めて、確かにホットケーキとコーヒー&紅茶は良く合うで、
このホットケーキ味ミルクセーキは、間違い無くホットケーキ味やさなああっと勝手に納得した、
どうでもいい出来事なのでした。

チラリ写ってるANI‐JAさん、御馳走さまでした。

  

Posted by 山ちゃん at 18:06Comments(0)食べ物