スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年06月01日

富山出張2日目



富山は、朝から生憎の雨模様。
行く前の天気予報と全然違いますな。

今日も、これから長い一日のスタートです。
  

Posted by 山ちゃん at 07:39Comments(0)人力車時代の話

2011年05月31日

山王祭



今日は出張人力車で、富山の日枝神社、山王祭の仕事。

長い一日の始まりです
  

Posted by 山ちゃん at 07:27Comments(0)人力車時代の話

2011年05月06日

桜山八幡宮大祭

前半のおぞかった天気とは打って変わり、好天に恵まれ、
そこそこ忙しかった今年のGW最後のお仕事は、
式年大祭で八幡様に2泊した、日枝神社の神様をお迎えにあがる御巡幸で、
宮司さんを乗せる仕事でした。
やもんで昨日は終日、幌が金色の特別車で営業してたのでした。

この写真は、金色幌の人力車を撮り逃げ?(笑)している某旅館従業員


ちなみにお迎え御巡幸の開始時間は、午後5時から。
4時半位には、中橋の御旅所に皆さん勢ぞろいですっ。
知ってる顔もチラホラと。



1時間程かけて八幡神社に向かい、無事に神移しをして宮司さんを乗せた後、小休止。

この時間に提灯に火をともし、夜巡幸の準備も完了です。
さすがに日中は暖かかったけど、夜はまだまだ寒いので長袖を着てこなかった事を、
やや後悔したけど、梶棒に付けた提灯を手元に手繰り寄せて、ろうそくで暖を取り、
事なきを得たのでヨシでしたな。

八幡神社を6時半に出発して、橋を4本渡って街の中を行ったり来たりしながら、
8時過ぎに日枝神社に到着。
のんびりのんびり歩いてきたのでした。
下一之町・本町といった商店街も通ったんやけど、街灯が消されており、
提灯だけの明りが幻想的な雰囲気を醸し出してて、とても心地良かった。

何と言っても30年に1回の事なので、次は無いなあっと思いながら、
ひたすら目の前にある神輿を眺めながら歩いたこの時間、非常に貴重な時間でした。
このような大きな行事に、どんな形であれ関わる事ができて、ホントに良かったさー。

何となくありがたい気分になれましたな。





  

Posted by 山ちゃん at 10:12Comments(0)人力車時代の話

2011年05月02日

予約

昨日・一昨日は、おぞくたい天気やったけど、
今日は黄砂がひどかったコトを除いては、待ちに待った晴天の一日なのでしたー。
GW後半の天気予報は、ありがたい事に終日晴れ予報なので、
このままずっと晴れの日が続いてもらいたいものやさな。

そんな本日は、うたてえ事に予約を頂いておりまして、
夕方、ベストウエスタンホテルまでお迎えに行って来たのでした。

人力車、予約を頂ければホテル・旅館・駅等などへ、喜んでお迎えにあがります。

日中は大賑わいで歩くのも困難だった古い町並も、
さすがに夕方になると落ち着いとったもんで、
のーんびりと楽しく仕事をさせてもらったのでした。
コレは柳橋から中橋をパシャリっと

いい仕事で今日一日を終えれたので何よりやったさな。
ありがとうございました。

さあ、明日からがいよいよGW後半、しかも明日・あさって・ささっては、
30年に1回の八幡様の大祭が執り行われるので、一体どうなることやら。

忙しくなってもらいたいもんやさー。


  

Posted by 山ちゃん at 19:40Comments(4)人力車時代の話

2011年04月30日

GW突入

昨日からゴールデンウィーク突入!!!
今年は3連休・3連休・2連休というカレンダーの並びなので、
間の平日も休みを取れば、多い人は最長10連休ですな。
というわけで、ずーっと静かだった古い町並も昨日からソコソコの賑わい。
うたてえ限りやさー。
そして、今年は例年より明らかに寒いので(今日もでーれ寒かったけど・・・)、
桜も場所によっては今が満開or散り始めで、まだまだ楽しめます。

今日は夕方、ちょっと時間が出来たもんで桜をパシャリパシャリしてみたのでした。
いつものように、筏橋から中橋を眺めて

今が満開の中橋たもとの桜と中橋

川沿いの恵比寿近くの桜(ココは散り始めかな)

アップでパシャリ

最後は待機中の同僚(本人の希望により目隠しをして)

今年は寒いおかげで遅い時期まで桜を愛でれますな。
こんな年もありやな。
明日はあいにくの雨予報やけど、この連休中はいい天気の日が続いてもらいたいもんやさー。  

Posted by 山ちゃん at 19:58Comments(4)人力車時代の話

2011年04月24日

筏橋からの眺め

昨日は、久ーしぶりの一日中雨降り。
あんだけ降れば、せっかくの土曜日やったけど休みでもしゃーないっと諦めもついたさー。
ただ、せっかく見頃を迎え掛けた桜が散り始めてしまうのでは、
という事だけが心配やったけど杞憂に終わり、
今日は天気も良く、いい桜を愛でれたで良かったさー。

筏橋から中橋を眺めた景色。この時期、一番好きな場所です。

人力車をさりげなく入れてパシャリ

ここも好きな場所。

中橋と桜は、ドコから眺めても絵になりますな。

江名子川沿いも今が見頃やし、この時期はあちこちに花見スポットがあるもんで、
案内するところも増えます。
護国神社は、これから。
城山もこれからやけど、人力車では城山までは行けんで個人的に楽しむんやな。

今年は例年より遅いので、ゴールデンウィークも桜が楽しめそうかな。
  
タグ :中橋花見

Posted by 山ちゃん at 20:47Comments(3)人力車時代の話

2011年04月14日

高山祭

今日は春の高山祭。
思い起こせば昨年のお祭りの日は、珍しく桜は三分咲き位やったけど、
朝からでーれ寒く、雪がちらほらと舞うような訳のわからん天気で、
ガタガタ震えていた記憶があります・・・。

その事を思えば、今年は桜こそ咲いとらんけど、
朝から絶好の好天で、暖かいというよりもむしろ暑い位でした。
桜が咲いてて寒いよりも、桜は咲いてないけど暖かい方が、
間違い無く良いという事を確信したのでした。

やもんで天気の心配をする事は皆無で、早い時間から神明町には屋台がずらりと引き揃えられ、
神明町から見た日枝神社方面の眺めは、なかなかいいモノでした。パシャリっと。


突っ立ってた感覚的に、例年の5割から7割程度の賑わいで静かなお祭りやったけど、
その分、逆にのんびりと屋台を眺めれたので、そういう意味では良かったかも・・・。
まあ、そんな年もありですな。
何事も都合のいいように捉えるようにしーようっと。

ちなみに明日も晴れ予報と、春祭りでは珍しい事に2日間とも好天との事やもんで明日に期待。
連日ポカポカ陽気が続けば、直に高山にも桜が咲くかな。
桜の時期、一番好きな景色は筏橋から中橋を眺めた景色やなあ。




  
タグ :高山祭

Posted by 山ちゃん at 21:56Comments(4)人力車時代の話

2011年04月09日

犬山

今日は、出張人力車で犬山へ。

日曜日にも、犬山に行ったので、今週2回目の犬山です。
高山の町は静かなので、こうやってお声掛け頂いて、うたてえ限りです。
今週は犬山・鳥取・犬山と、珍しく忙しい移動の一週間でしたな。
ちなみに出張内容は、いつもと同じ婚礼人力車の仕事。
午前中は雨降りやったもんで、出来るかどうかが心配やったけど、
お昼頃には雨も上がって、無事に行えて何よりやったさー。


また日曜日には、三分咲き程度だった桜も、満開から散りはじめ位で、ちょうど見頃やったかな。

犬山城をさりげなく入れて(好きな場所です)

高山の桜は、まんだまんだやで、一足早い花見でしたー!!!


  

Posted by 山ちゃん at 20:46Comments(0)人力車時代の話

2011年04月04日

犬山祭

昨日は出張人力車で犬山に行って来ましたー!!!
行先は毎度恒例の、犬山にあるフレンチ創作料理「なり多」さん。
いつもお声かけ頂いて、うたてえ限りやさー。

ちなみに昨日は、犬山祭の日なのでしたー。
高山祭は毎年4月14・15日と、日にちで決まっとるけど、
犬山祭は毎年4月の第一週の土日と、曜日で決まっとるんやさなー。

犬山祭も高山祭同様、屋台がでます。

夜祭りもあるもんで、夕方になったら提灯付けて、やわってました。

また、犬山では「車山」と書いて、「やま」って言います。
トコロ変われば、言い方も変わるでまぎらわしいもんやさー。
犬山の車山は、全部で13台。
絢爛豪華さでは、高山の方に分があると思うんやけど、
全部の車山にからくりが付いとるんやさな。
やもんで街のあちこちにおる車山が、交差点でからくり奉納をしとったりしたもんで、
行く手を遮られながら小1時間程、街中を新郎新婦を乗せて練り歩いたのでした。

最後にせっかくなので、新郎が新婦を乗せて引っ張ってる的な写真をパシャリ

面白い写真が撮れたもんやさー。

早い年やと、この時期桜も満開な犬山の街も、今年は寒いみたいで3分咲き位でした。

今週の土曜日も何気に出張人力車で犬山に行くもんで、その時は満開かな。
たまーにある出張人力車、気分転換になって楽しいもんやさー。  

Posted by 山ちゃん at 18:25Comments(0)人力車時代の話

2011年03月25日

日下部民芸館のお雛様

今日は昼から雪が降り出して、3月なのに寒い一日でしたなあ・・・。
冬が終わって春がキターっと思ってたのに、また冬が来たみたいな、そんな切ない1日でした・・・。

震災以降、ただでさえ人影少ない古い街並みも更に静か・・・。
被災地の大変さは想像を絶するけど、観光業は平和産業とは良く言ったもので、
真っ先に消費支出から抹殺される分野であって、
その煽りをまともに受けてるのを実感してる、今日この頃です。
これは独り言やけど、世間は今、何かと自粛&何かすれば不謹慎みたいな雰囲気で、
イベントや祭が軒並み中止になったりしとるけど、出来る地域&お金を使える人は使わないと、
更なる不況に陥り、そのうち動かせてたものも動かせなくなってしまうような気が・・・。


話は変わって、この時期の観光イベントと言えば、
街のあちこちに、桃色の「雛まつり展示会場」の看板が掲げられてるように、
お雛様めぐりが一番のイベントで、数多くの施設でお雛様が飾られとるやけど、
その数多くある施設の中で、一番好きなのが日下部民芸館の明治雛なんやさなー。

何で好きかと言うと、お内裏様が軍服を着とるんやさなー。
三人官女も軍人さんやし、五人囃も軍人さん。
全国的にも、でーれ珍しいお雛様らしいです。

このお雛様を毎年、自分が観たいが為に、
「日下部民芸館に行って、お雛様を観ましょう!!!」
って、お客様にでーれ進めるんやけど、
今年も先日、波長が合ったお客様と巡り合えたもんで、よくやく観てこれたのでした。
やはり毎年、このお雛様を観ないと落ち着きません。

個人的に、上三之町よりも日下部・吉島家のある大新町は、
短い区間やけど、価値ある建物を静かな中、ゆっくりと眺めれるもんで大好きなんやさな。

賑やかな事に越したコトないけど、しばらくは静かな町並みが続きそうです。





  

Posted by 山ちゃん at 00:08Comments(4)人力車時代の話