スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月29日
酒蔵めぐり
冬の高山観光の風物詩、酒蔵めぐりも1月中旬から始まり今週は2軒目の「原田酒造」さん。
毎年、酒蔵めぐりは楽しみなんやさなー。

この写真は先週公開された「平田酒造」さん。
酒蔵めぐりの楽しみは何と言っても、
まずは、普段は見ることが出来ないお酒を造っている蔵の中を見学出来る事。
次に、案内上手なお姉様方の名調子を聞きながら回れるという事。
そして最後に、何といってもちょっぴり試飲(ホントにちょっぴり?)が出来て、
そのお猪口をお土産に持って帰れるという事。

以上、この3つの理由から毎年毎年、楽しみにしているイベントです。
山ちゃんは毎年毎年、各酒蔵をめぐっては試飲してお猪口をいっぱいもらったもんで、
今はもうもらっとらんけど、お客さんにとっては嬉しいサービスやさなー。
今年の冬は寒さが厳しいけど、週末は白川郷ライトアップ効果でそこそこの賑わいやし、
3月中旬までは酒蔵めぐりが毎日やっとるで、今年も何とか乗り切れるかな?
毎年、酒蔵めぐりは楽しみなんやさなー。
この写真は先週公開された「平田酒造」さん。
酒蔵めぐりの楽しみは何と言っても、
まずは、普段は見ることが出来ないお酒を造っている蔵の中を見学出来る事。
次に、案内上手なお姉様方の名調子を聞きながら回れるという事。
そして最後に、何といってもちょっぴり試飲(ホントにちょっぴり?)が出来て、
そのお猪口をお土産に持って帰れるという事。
以上、この3つの理由から毎年毎年、楽しみにしているイベントです。
山ちゃんは毎年毎年、各酒蔵をめぐっては試飲してお猪口をいっぱいもらったもんで、
今はもうもらっとらんけど、お客さんにとっては嬉しいサービスやさなー。
今年の冬は寒さが厳しいけど、週末は白川郷ライトアップ効果でそこそこの賑わいやし、
3月中旬までは酒蔵めぐりが毎日やっとるで、今年も何とか乗り切れるかな?
2011年01月10日
本日のお客様
この3連休は、土曜日の最低気温マイナス11℃から始まり、とにかく寒かった・・・。
ボーっと古い町並で突っ立っとって思ったのが、
まるで冷凍庫の中に入っとるようなもんやなーって事でした。
そんな寒さに辟易とした今回の3連休やったけど、本日はでーれ嬉しい事に、
山ちゃん指名で予約を頂いていたのでした。
しかもご指名頂いたお客様は、清見のカレー屋さん「チロル」の奥さんですっ。
事前に事務所に電話を頂いていたので、この日がくるのが何気にでーれ楽しみなのでした。
朝、駅前で待ち合わせをして出発ですっ!!!
観光プランのご希望をお伺いしたところ、「酒蔵めぐり!!!&古い町並」って事やったもんで、
ご希望に沿うように古い町並の酒蔵めぐり中心で、写真もでーれ撮りながら、
ガッツリと回ってみました。楽しんでもらえたかなああ???
(ちなみにチロル奥さん、かなりのお酒好きですなあ。前々からブログを拝見してて、
山ちゃんとは気が合うような気がしとったんやけど想像通りで、でーれ楽しかったです)
そして人力車ぶらり旅の終点は、「住田家」さん。
最初は、ご案内して現場に戻るつもりやったんやけど、
せっかくなのでついでに、一緒にランチしてきたのでした。
本日も適度な二日酔いで、あっさり味の汁けのモノを欲しとったもんで「きつねうどん」を注文。

で、写真を見るとさりげなくスーパードライの瓶&ビールが注がれたグラスが写っとるんやけど、
ちょこっとだけ???お呼ばれしたのでした。ご馳走さまでしたー。
もうアップしてあったチロルさんのブログを見たら、
楽しんで頂いていたみたいやったもんで、何よりでした。
ていうか山ちゃんも、楽しく仕事をさせて頂きました。
チロル奥さん、こちらこそ本日は本当にありがとうございました!!!
春になってお店の営業を再開されたら、またお邪魔しますので、
これからもヨロシクお願いします。
ボーっと古い町並で突っ立っとって思ったのが、
まるで冷凍庫の中に入っとるようなもんやなーって事でした。
そんな寒さに辟易とした今回の3連休やったけど、本日はでーれ嬉しい事に、
山ちゃん指名で予約を頂いていたのでした。
しかもご指名頂いたお客様は、清見のカレー屋さん「チロル」の奥さんですっ。
事前に事務所に電話を頂いていたので、この日がくるのが何気にでーれ楽しみなのでした。
朝、駅前で待ち合わせをして出発ですっ!!!
観光プランのご希望をお伺いしたところ、「酒蔵めぐり!!!&古い町並」って事やったもんで、
ご希望に沿うように古い町並の酒蔵めぐり中心で、写真もでーれ撮りながら、
ガッツリと回ってみました。楽しんでもらえたかなああ???
(ちなみにチロル奥さん、かなりのお酒好きですなあ。前々からブログを拝見してて、
山ちゃんとは気が合うような気がしとったんやけど想像通りで、でーれ楽しかったです)
そして人力車ぶらり旅の終点は、「住田家」さん。
最初は、ご案内して現場に戻るつもりやったんやけど、
せっかくなのでついでに、一緒にランチしてきたのでした。
本日も適度な二日酔いで、あっさり味の汁けのモノを欲しとったもんで「きつねうどん」を注文。
で、写真を見るとさりげなくスーパードライの瓶&ビールが注がれたグラスが写っとるんやけど、
ちょこっとだけ???お呼ばれしたのでした。ご馳走さまでしたー。
もうアップしてあったチロルさんのブログを見たら、
楽しんで頂いていたみたいやったもんで、何よりでした。
ていうか山ちゃんも、楽しく仕事をさせて頂きました。
チロル奥さん、こちらこそ本日は本当にありがとうございました!!!
春になってお店の営業を再開されたら、またお邪魔しますので、
これからもヨロシクお願いします。
2010年12月26日
仕事の話
ここ2・3日、寒さが厳しくなってきたけど、今日はとりわけ寒かった・・・。
12月に入ってからめっきり街も静かで暇やもんで、寒さが身に浸みるさー。
そんな感じで、最近は切ない日々を過ごしとるんやけど、
今日は予約も入っとったもんで、久しぶりに仕事シターって1日なのでした。
そんな今日は仕事をしてて、嬉しいことが2つありました。
まず1つ目は、以前ご乗車頂いたお客様が1年半ぶりに高山においでんさって、
山ちゃんの人力車に再び(正確に言うと4度目やな)、ご乗車頂いた事です。
神戸から遥々、うたてえ限りやさー。
事前に予約を頂いていた訳でもなく、ふと声を掛けたら、
どっかで見た事ある顔やなーって事に気が付いて、1年半ぶりの再会となった次第です。
意外と人の顔って覚えとるもんやなーっと、改めて思ってしまったのでした。
しかも最後には「お茶でもしましょう」って事で、「楓」さんに寄って、
ちょうど昼時やったもんで、お昼もよばれたのでした。ご馳走さまでしたー!!!
それにしても以前ご乗車頂いたお客様に、再びご乗車頂くのはホント嬉しい事やさー。
これからもリピーターさんを増やすように、いい仕事せんとなああって改めて思ったのでした。
そして2つ目は、午後に予約のお客様を乗せて街を歩いとったら、
「山ちゃんですよねー、ブログ見てますよー」
ってお声かけ頂いた事です。これもかなり嬉しい事やさー。ただ、その時に
「名刺下さい」
っという嬉しいコトバを頂いたんやけど、財布を人力車の中に入れとって出せんかったもんで、
渡せなかった事が心残りなのでした・・・。げばいたげばいた・・・。
この場を借りて、
「渡せなくってすんませんでした、コレに懲りずにまた高山遊びに来て下さーい!!!、
そしてまたお声かけ下さーい!!!」
基本、食べ物と趣味の登山の事で記事の大多数を占めてる、方言だらけのブログも一応、
営業ツールになっとる事がわかったもんで、うたてえ限りやったさー。
12月に入ってからめっきり街も静かで暇やもんで、寒さが身に浸みるさー。
そんな感じで、最近は切ない日々を過ごしとるんやけど、
今日は予約も入っとったもんで、久しぶりに仕事シターって1日なのでした。
そんな今日は仕事をしてて、嬉しいことが2つありました。
まず1つ目は、以前ご乗車頂いたお客様が1年半ぶりに高山においでんさって、
山ちゃんの人力車に再び(正確に言うと4度目やな)、ご乗車頂いた事です。
神戸から遥々、うたてえ限りやさー。
事前に予約を頂いていた訳でもなく、ふと声を掛けたら、
どっかで見た事ある顔やなーって事に気が付いて、1年半ぶりの再会となった次第です。
意外と人の顔って覚えとるもんやなーっと、改めて思ってしまったのでした。
しかも最後には「お茶でもしましょう」って事で、「楓」さんに寄って、
ちょうど昼時やったもんで、お昼もよばれたのでした。ご馳走さまでしたー!!!
それにしても以前ご乗車頂いたお客様に、再びご乗車頂くのはホント嬉しい事やさー。
これからもリピーターさんを増やすように、いい仕事せんとなああって改めて思ったのでした。
そして2つ目は、午後に予約のお客様を乗せて街を歩いとったら、
「山ちゃんですよねー、ブログ見てますよー」
ってお声かけ頂いた事です。これもかなり嬉しい事やさー。ただ、その時に
「名刺下さい」
っという嬉しいコトバを頂いたんやけど、財布を人力車の中に入れとって出せんかったもんで、
渡せなかった事が心残りなのでした・・・。げばいたげばいた・・・。
この場を借りて、
「渡せなくってすんませんでした、コレに懲りずにまた高山遊びに来て下さーい!!!、
そしてまたお声かけ下さーい!!!」
基本、食べ物と趣味の登山の事で記事の大多数を占めてる、方言だらけのブログも一応、
営業ツールになっとる事がわかったもんで、うたてえ限りやったさー。
2010年12月25日
スパイク付き地下足袋
昨日から雪が降り出し、寒さも厳しくなってきて遅ればせながら、いよいよ冬到来。
ホワイトクリスマス!!!
景色は綺麗なんやけど、足元が危ない季節がやって来てまった・・・。
そんな冬の凍った路面でも対応出来るのが、この「スパイク付き地下足袋」なんやさなー。
ちなみに「ワークマン」・「ジャンボあらき」・「フジヤ」等などで、普通に売ってます。

人力車、タイヤはノーマルタイヤなんやけど、自分の足元はこうやってスパイク付き地下足袋を履く事によって、雪降りでも休むことなく仕事が出来るんやさなー。
これで今年の冬も万全やさー。
ホワイトクリスマス!!!
景色は綺麗なんやけど、足元が危ない季節がやって来てまった・・・。
そんな冬の凍った路面でも対応出来るのが、この「スパイク付き地下足袋」なんやさなー。
ちなみに「ワークマン」・「ジャンボあらき」・「フジヤ」等などで、普通に売ってます。
人力車、タイヤはノーマルタイヤなんやけど、自分の足元はこうやってスパイク付き地下足袋を履く事によって、雪降りでも休むことなく仕事が出来るんやさなー。
これで今年の冬も万全やさー。
タグ :足袋
2010年12月18日
冬仕様
咋日も今日も寒ーい…
昨日はでーれいい天気やったもんで、まんだ良かったけど、
今日は普通に寒かった…。
やもんで寒い中、人力車にご乗車頂いたお客様が、
少しでも暖かくおれるように、冬季限定サービスの、
豆炭あんか入りさるぼぼが、今シーズンも登場しましたー!!!

こうして、さるぼぼが人力車にちょこんと、座っとる姿は、
珍しいし可愛いもんで、けっこう写真を撮られるんやさなぁ。
せっかくなら、乗ってさるぼぼを抱っこした姿を、撮ってもらいたいものです。
何はともあれ、これで寒い冬も、人力車に乗ってる間はぽっかぽかやさー。
ちなみに昨日から始まった町並みライトアップ、
今晩の人力車担当は山ちゃんやもんで、少ーし昼休憩をしてから、残業やなぁ。
たくさん人が来てくれると、時間もあっという間に過ぎて短く感じるので、
寒いけど景色も綺麗やもんで、たくさんの人に来てもらいたいものです。
昨日はでーれいい天気やったもんで、まんだ良かったけど、
今日は普通に寒かった…。
やもんで寒い中、人力車にご乗車頂いたお客様が、
少しでも暖かくおれるように、冬季限定サービスの、
豆炭あんか入りさるぼぼが、今シーズンも登場しましたー!!!
こうして、さるぼぼが人力車にちょこんと、座っとる姿は、
珍しいし可愛いもんで、けっこう写真を撮られるんやさなぁ。
せっかくなら、乗ってさるぼぼを抱っこした姿を、撮ってもらいたいものです。
何はともあれ、これで寒い冬も、人力車に乗ってる間はぽっかぽかやさー。
ちなみに昨日から始まった町並みライトアップ、
今晩の人力車担当は山ちゃんやもんで、少ーし昼休憩をしてから、残業やなぁ。
たくさん人が来てくれると、時間もあっという間に過ぎて短く感じるので、
寒いけど景色も綺麗やもんで、たくさんの人に来てもらいたいものです。
2010年12月12日
船坂酒造の杉玉
今日は昨日とは打って変わっていい天気やったけど、風寒かった・・・。
いやーこれからの時期、辛い日々が続くなあああ。
そーんないい天気だった今日は、平野屋さんのブログにも紹介してあるけど、
上三之町の船坂酒造さんの杉玉が新しいモノに変わりました。

ちなみに杉玉(すぎたま)とは(困った時はWikipediaをペタリっと)
スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来た事を知らせる役割を果たす。
「搾りを始めました」という意味である。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。
この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったという。
俗に一休の作とされるうた「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、
杉玉をうたったものである。スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。

要は「新酒が出来ましたーっていうご案内」の看板みたいなものやさー。
今日は杉玉を変えただけで無く、粕汁と大根の煮物の振る舞いもあったもんで、
大盛況でした。山ちゃんも遠慮なく、御相伴に預かってきたのでした。
もちろんお酒も

仕事中なので一口だけ。杜氏さん自ら、振る舞ってくれたのでした。
日本酒の事はよくわからないけど、杜氏さんの人柄が良く出てて優しい甘さが口の中に広がります。
だけど飲んだ後はベタつく事無く、口の中にはすっきりとした辛さが残りましたー。
美味しいお酒でございました。ご馳走さまでしたー!!!
いやーこれからの時期、辛い日々が続くなあああ。
そーんないい天気だった今日は、平野屋さんのブログにも紹介してあるけど、
上三之町の船坂酒造さんの杉玉が新しいモノに変わりました。
ちなみに杉玉(すぎたま)とは(困った時はWikipediaをペタリっと)
スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来た事を知らせる役割を果たす。
「搾りを始めました」という意味である。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。
この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったという。
俗に一休の作とされるうた「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、
杉玉をうたったものである。スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。
要は「新酒が出来ましたーっていうご案内」の看板みたいなものやさー。
今日は杉玉を変えただけで無く、粕汁と大根の煮物の振る舞いもあったもんで、
大盛況でした。山ちゃんも遠慮なく、御相伴に預かってきたのでした。
もちろんお酒も
仕事中なので一口だけ。杜氏さん自ら、振る舞ってくれたのでした。
日本酒の事はよくわからないけど、杜氏さんの人柄が良く出てて優しい甘さが口の中に広がります。
だけど飲んだ後はベタつく事無く、口の中にはすっきりとした辛さが残りましたー。
美味しいお酒でございました。ご馳走さまでしたー!!!
2010年11月22日
ロケ 関ジャニ8
今日は朝から雨降り・・・
この時期の雨は冷たい雨やもんで、今朝位の降りなら通常お休みなんやけど、
ロケの予約が入っとったもんで出勤。
久しぶりのロケですなあ。
と言っても今回、山ちゃんは人力車を運ぶだけの裏方役やもんで映像には映らんのやけどな。
事前に誰が来るのか特に聞いとらんかったし、朝スタッフと打ち合わせした時に聞いたけど、
「若い男性で、あまり知らない人ですよー」
って言われたもんで特に興味もなかった状態で、おいでんさったタレントさんは、
「関ジャニ8」のメンバーの2人なのでした。
多分、若い女の子だったら目をキラキラさせてキャッキャキャッキャ言いながら、
ロケを見守ったんやと思うけど、若い男には全く興味の無い30超えたオッサンは、
なんか普通の兄ちゃんやなああっと思いながら、ロケを見守ったのでしたー。
しかも名前聞いたんやけど、やっぱり興味が無いみたいで、もう忘れてしまった・・・。
大阪朝日放送制作の番組らしいもんで、関西ローカルなのかな?
この時期の雨は冷たい雨やもんで、今朝位の降りなら通常お休みなんやけど、
ロケの予約が入っとったもんで出勤。
久しぶりのロケですなあ。
と言っても今回、山ちゃんは人力車を運ぶだけの裏方役やもんで映像には映らんのやけどな。
事前に誰が来るのか特に聞いとらんかったし、朝スタッフと打ち合わせした時に聞いたけど、
「若い男性で、あまり知らない人ですよー」
って言われたもんで特に興味もなかった状態で、おいでんさったタレントさんは、
「関ジャニ8」のメンバーの2人なのでした。
多分、若い女の子だったら目をキラキラさせてキャッキャキャッキャ言いながら、
ロケを見守ったんやと思うけど、若い男には全く興味の無い30超えたオッサンは、
なんか普通の兄ちゃんやなああっと思いながら、ロケを見守ったのでしたー。
しかも名前聞いたんやけど、やっぱり興味が無いみたいで、もう忘れてしまった・・・。
大阪朝日放送制作の番組らしいもんで、関西ローカルなのかな?
2010年11月05日
秋らしい景色
先週から急激に寒くなり、季節は秋から一気に冬へ向かって一直線の様相。
夏がでーれ暑くて長かった分、秋が例年よりも短い感じやさー。
例年より気持ち遅かったような気がする高山の紅葉も、そろそろ見頃を迎えたみたいで、
街を歩くとアチコチから、秋らしい景色が目に飛び込んでくるようになってキタ。
そんな綺麗な景色を、今日は(今日も?)忙しくなかったもんでパシャリパシャリしてみました。
まずは、筏橋たもとのイチョウの木

いつも仕事中に通る場所やもんで、今年はいつ見頃になるんやろうなあっと思いながら、
最近仕事をしとったんやけど、ここ2・3日で一気に黄色に色づいてきましたー。
アップでもう一枚。今週末がちょうど見頃かなあ。

続いて、赤く色づいてきたドウダンツツジと中橋

今度はお花を菊に変えて、古い町並「森林緑々園」さんの前に置いてある菊の盆栽

更に今日は屋台会館へも行ってきたんやけど、ちょうど菊花展がやっとったもんで、
立派な大輪の菊の花をパシャリ

蜂が菊の花に留まっていた

あと、個人的にこの時期、一番好きな景色がココのモミジで、
いい感じに色づいてきたもんで、しばしパシャリパシャリ



距離は短いんやけど、綺麗やもんで好きなんやさなー。江名子川沿いのモミジ。
最後に再び町並に戻って、柿の実と古い町並(セピアモードで)

ていうか携帯を変えて1年近く経つんやけど、セピアモードっていうか色々なモードの存在に、
今更ながら今日初めて知ったもんで、ちょっと嬉しくなって色々撮ってみたのでした・・・。
夏がでーれ暑くて長かった分、秋が例年よりも短い感じやさー。
例年より気持ち遅かったような気がする高山の紅葉も、そろそろ見頃を迎えたみたいで、
街を歩くとアチコチから、秋らしい景色が目に飛び込んでくるようになってキタ。
そんな綺麗な景色を、今日は(今日も?)忙しくなかったもんでパシャリパシャリしてみました。
まずは、筏橋たもとのイチョウの木
いつも仕事中に通る場所やもんで、今年はいつ見頃になるんやろうなあっと思いながら、
最近仕事をしとったんやけど、ここ2・3日で一気に黄色に色づいてきましたー。
アップでもう一枚。今週末がちょうど見頃かなあ。
続いて、赤く色づいてきたドウダンツツジと中橋
今度はお花を菊に変えて、古い町並「森林緑々園」さんの前に置いてある菊の盆栽
更に今日は屋台会館へも行ってきたんやけど、ちょうど菊花展がやっとったもんで、
立派な大輪の菊の花をパシャリ
蜂が菊の花に留まっていた
あと、個人的にこの時期、一番好きな景色がココのモミジで、
いい感じに色づいてきたもんで、しばしパシャリパシャリ
距離は短いんやけど、綺麗やもんで好きなんやさなー。江名子川沿いのモミジ。
最後に再び町並に戻って、柿の実と古い町並(セピアモードで)
ていうか携帯を変えて1年近く経つんやけど、セピアモードっていうか色々なモードの存在に、
今更ながら今日初めて知ったもんで、ちょっと嬉しくなって色々撮ってみたのでした・・・。
2010年10月23日
今日のお客様???
今日は朝から、でーれいい天気!!!うたてえ限りやさー
絶好の行楽日和だったみたいで、古い町並も沢山の観光客で大賑わいだったのでしたー
そんな本日は、こんな珍しいお客様???にご乗車頂きましたー

スターウォーズに出てくる兵士、トルーパーさんです。でーれ笑えるし。
蛇の目傘と人力車とこの格好、かなりアンバランスていうかミスマッチていうか、
食あたりを起こしそうな組み合わせやさなああ。
せっかくなんで、もう一枚。何回見ても面白い(笑)

実はこのトルーパーさん、山ちゃんも登録している某登山SNSに登録されている方で、
高山に遊びに来たらしいですっ。
そんな耳寄り情報を、とある所からゲットしたもんで、せっかくなんでご乗車頂いて、
このような面白い写真を撮らせてもらったのでした。
当然、トルーパーさんが乗った時は人力車の周りは大賑わいで、写真撮影会状態でしたー。
裏話として、乗り降りは膝がほとんど曲がらないので、おじいちゃん状態で難儀しました。
何はともあれ、こんな楽しいネタ的写真が撮れたので大満足大満足!!!
絶好の行楽日和だったみたいで、古い町並も沢山の観光客で大賑わいだったのでしたー
そんな本日は、こんな珍しいお客様???にご乗車頂きましたー
スターウォーズに出てくる兵士、トルーパーさんです。でーれ笑えるし。
蛇の目傘と人力車とこの格好、かなりアンバランスていうかミスマッチていうか、
食あたりを起こしそうな組み合わせやさなああ。
せっかくなんで、もう一枚。何回見ても面白い(笑)
実はこのトルーパーさん、山ちゃんも登録している某登山SNSに登録されている方で、
高山に遊びに来たらしいですっ。
そんな耳寄り情報を、とある所からゲットしたもんで、せっかくなんでご乗車頂いて、
このような面白い写真を撮らせてもらったのでした。
当然、トルーパーさんが乗った時は人力車の周りは大賑わいで、写真撮影会状態でしたー。
裏話として、乗り降りは膝がほとんど曲がらないので、おじいちゃん状態で難儀しました。
何はともあれ、こんな楽しいネタ的写真が撮れたので大満足大満足!!!
2010年10月10日
記録更新
今日は、秋の高山祭2日目。
昨日は、生憎の雨降りやったもんでビショビショになってまって、
寒さに耐えきれず3時位に撤収してまったけど、
今日は幸い天候にも恵まれて、屋台も引き揃えられ何よりの1日でしたー。
そんな今日は、久ーしぶりにえび坂チャレンジを!!!。
気分が乗った時と、空町・寺町方面希望のお客様にご乗車頂いた時に行われる、
自分の中での不定期イベントやな。
今までの記録は、平瀬酒造をもうちょっと登った床屋さんまでだったんだけど、
本日は更に、もうちょっと登れて、
「えび坂の 電灯の下 おかめ石」こんな句やったかな???
で有名な、おかめ石まで辿りつけたのでしたー!!!
微妙に嬉しかったので、お客様とサヨナラした後にパシャリ。自己満足の一枚やな。

いつの日か、えび坂を完登する日がくるのだろうか???
まあ無理やな。
コレは仕事が終わってから、帰りがけに撮った一枚。

ゆっくりと屋台を見たのは、この瞬間だけやったなあああ。
昨日は、生憎の雨降りやったもんでビショビショになってまって、
寒さに耐えきれず3時位に撤収してまったけど、
今日は幸い天候にも恵まれて、屋台も引き揃えられ何よりの1日でしたー。
そんな今日は、久ーしぶりにえび坂チャレンジを!!!。
気分が乗った時と、空町・寺町方面希望のお客様にご乗車頂いた時に行われる、
自分の中での不定期イベントやな。
今までの記録は、平瀬酒造をもうちょっと登った床屋さんまでだったんだけど、
本日は更に、もうちょっと登れて、
「えび坂の 電灯の下 おかめ石」こんな句やったかな???
で有名な、おかめ石まで辿りつけたのでしたー!!!
微妙に嬉しかったので、お客様とサヨナラした後にパシャリ。自己満足の一枚やな。
いつの日か、えび坂を完登する日がくるのだろうか???
まあ無理やな。
コレは仕事が終わってから、帰りがけに撮った一枚。
ゆっくりと屋台を見たのは、この瞬間だけやったなあああ。
タグ :高山祭