スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年09月09日

雑誌の撮影

今日は夕方、東海じゃらんの撮影の仕事がありました。
ご乗車頂いた方はコチラ

なーんとお猿のくぅなのでした。

毎年12月下旬に旅館組合青年部主催で行われているイベント、
「冬の高山 街並みライトアップ」の宣伝の為の撮影でした。
まだ9月なのに、季節を先取り12月の仕事ですっ。
やもんで、サンタクロースの格好をしとったんやな。

一瞬、中の人が見えそうになりましたが、
(いや、中の人なんて存在しないな)失礼。
スムーズに撮影は終了したのでした。

雑誌の発売は11月1日とのコト。
忘れた頃に発売やな。
まあ今回の撮影、俥夫は刺身のツマみたいな存在やで、
写っとるか写っとらんか定かでないけど、
どんな風に写っとるか、楽しみなもんやさー。
  

Posted by 山ちゃん at 21:18Comments(0)人力車時代の話

2011年09月02日

風の盆効果かな?

24時間弾丸富士山ツアーの翌日は、もちろん仕事。そして今日も。
遊んできたんやで当然、働かんとな。
昨日はサスガに身体に違和感をおぼえたけど、今日はそうでもなかったですな。
なかなか回復力が早い身体みたいで、ありがたい。

1年で一番忙しい8月、夏休み期間も終わったんやけど、
毎年9/1・2・3は、平日でも何気に忙しい。
それは何故かと言うと、お隣の富山県八尾の街で、「越中おわら風の盆」があるから。
「風の盆」は夜やもんで、それまでの時間調整or翌日の観光として、
多くのパッケージツアーのお客さんが、高山に寄ってくれるんやさなー。
まあ高山は、おまけみたいなものなんやけど理由はなんであれ、
お客さんが来てくれるていうコトは、ありがたいかぎりやさな。

「おわら風の盆」のおかげで、本日は午前中に2つ、午後に1つ、
パッケージツアーの団体予約があったのでした。
「風の盆」見に行ったコト無いけど、こんだけ全国からたくさんの人を引き寄せる祭りなので、
一度は見に行ってみたいものやさなー。

明日明後日は週末やけど天気予報は最悪。
今週1週間ずっと気になってる、のろのろ台風の影響は、どれ程あるんやろうな。
あまり影響なければ、いいんやけど・・・。




  
タグ :風の盆

Posted by 山ちゃん at 21:28Comments(0)人力車時代の話

2011年08月13日

3年振りの再会!!!

先日は、12年振りに大学の同級生に再会したけど、
昨日は、3年振りに高校の同級生に再会したのでしたー。
せっかくなので一緒にパシャリ

20代前半の頃は、離れたトコにおる高校や大学の同級生に、
ちょいちょい会いに遊びに行ったりしとったけど、さすがに皆さん大体、
結婚したもんで遊びに行くことも減ってまったけど、
帰省で帰って来た時とかに、会いに来てくれるってコトは嬉しいさなー。

今は茨城県の水戸市在住で、結婚して子どもも2人おるSHIJIMA、ありがとう。
  

Posted by 山ちゃん at 07:16Comments(0)人力車時代の話

2011年08月05日

12年振りの再会!!!

今日の仕事中の出来事です。
古い町並をいつものようにお客様を乗せて案内してたらドコからか、
「フヂヲ君(本名です)???」
という声が聞こえたもんで、ふと周囲をキョロキョロしてみたら、
なーんとソコには、大学の同級生の姿があったのでしたー。

おおおおおー!!!
実に大学卒業以来、12年振りの再会ではないですかああああ
でーれテンションが上がった瞬間なのでした。
12年経っても、あんまり顔は変わってなかったみたいで、
「すぐにわかったよ」とのコト。
超久しぶりの再会に、でーれ嬉しくなってまったもんで記念に一緒にパシャリしたのでした。

今は結婚してニューヨーク在住のマキちゃん、末永くお幸せに。
でーれ久しぶりの再会に、パワーをもらいましたー!!!
今日はありがとう。

やっぱ月が変わってツキもきたみたいで、今日もイイ事がありましたな。
もしくは富士山パワーかな。
何事もいい方に解釈しよーうっと。
  
タグ :再会

Posted by 山ちゃん at 22:23Comments(2)人力車時代の話

2011年07月29日

ロケ

夏休みのおかげか、トヨタが木金休みのおかげなのかはわからんけど、
おかげさまで平日にも関わらず、ソコソコの賑わいの今日の古い街並。

そんな今日は、飛び込みでロケの仕事がありました。
ご乗車頂いたのはコチラのキレイなお姉さん

台湾のアナウンサーなのでした。

何でも台湾の全国ネットの旅番組のロケで、うたてえコトに高山においでんさったのでした。
外国人観光客が多い高山の街、その中でも一番多いのが台湾からのお客様なので、
これは間違いなく宣伝効果抜群のハズ。
キレイなお姉さんを乗せて、テンション上げ上げで楽しく仕事をさせて頂きました。
ロケ終了後には、ちゃっかり2ショット写真を撮ってもらったのでしたー!!!
  
タグ :ロケ台湾

Posted by 山ちゃん at 18:51Comments(4)人力車時代の話

2011年07月22日

川柳あんどん

今年も毎年恒例、安川通り・国分寺通りに川柳あんどんがお目見えしました。

毎年の事ながら、思わずにやりとしてしまう内容の川柳たっぷりです。
たまにホロリとくる内容のものも。

これで今年の夏も現場の行き帰りは、楽しめますな。  

Posted by 山ちゃん at 22:58Comments(2)人力車時代の話

2011年07月17日

のがわのかき氷

「梅雨明け10日はよく晴れる」のコトバ通り、梅雨が明けてからというもの、
連日ピーカンの天気が続いていますなああ。
おかげ様で、例年なら大抵ぐずついた天気が続く海の日3連休も、いい天気。
ていうかいい天気過ぎて、みんな海に行ってしまったのではっと思ってしまう程、
昨日&今日の午前中は、街は静かなのでした・・・。
幸い今日の午後からは大忙しで、昼メシを食べる暇なく水を口に含む間もなく、
ぐるぐるぐるぐる炎天下の街中を歩いていたら、さすがにてきなくなってしまった・・・。

そんな暑さにやられた時は、冷たいものを口の中に入れるに限ります!!!
今年もやってきました。
いつも人力車を置かせて頂いてる、中橋たもと「のがわうどん」さんの、かき氷の季節が!!!

何故にうどん屋さんでかき氷???って感じなんやけど、

氷がふわふわとしてて優しくて、美味いんやさなー。
コレを食べると夏がキターっと感じさせる、自分の中での夏の風物詩です。
今年の夏もお世話になりますっ。

調べてみたら昨年は8/4に、同じような内容のかき氷の記事を書いていたので今年はだいぶ早い。
梅雨明けも早かったで、今年は長く暑い夏になりそうですな!!!
明日もいい天気の予報やし、3連休の最終日やで頑張らねば。





  

Posted by 山ちゃん at 22:45Comments(2)人力車時代の話

2011年07月03日

フェラーリがあああ!!!

昨日は夜人力の後、久しぶりに飲み過ぎた・・・。

二日酔いで痛む頭を抱えながら中橋のたもとでボーっとしてた、今日の昼下がりの出来事です。
突如、爆音を轟かせながらフェラーリが神明駐車場の交差点を曲がって、やってきたのでした。
1台なら別に驚かんけど、次から次へとやってきて、なーんとその合計は7台!!!
しかも、その7台のフェラーリが洲岬の前にずらーっと停車してしまったのでした。
さすがに圧巻やったもんでパシャリ。

渋滞も巻き起こすし迷惑な事、この上なしな出来事なんやけど、
まあフェラーリやでしゃーないろーって感じで、ボーっと眺めてたのでした。
それで、こんなトコに路駐して何するんやろうなーって思ってたら、
おもむろに下りてきて、「いわき」のわらび餅を買って、
しばらくしたら走り過ぎて行ったのでした。

フェラーリを いわきに横付け わらび餅
一句できましたな。

  

Posted by 山ちゃん at 17:41Comments(4)人力車時代の話

2011年07月02日

夜人力

早いもので今年も、もう半年が過ぎてまったなぁ。
それとも、まんだ半年残っとるなぁと考えるべきか、
まあ、どっちでもいいコトなんやけど、昨日から7月に突入しましたー!!!

6月下旬の暑さは、夏のような暑さやったけど、これからが夏本番やさな。
って訳で今年もいよいよ始まりました。
平野屋別館もしくは花兆庵ご宿泊のお客様限定プラン「夜人力」

これをやると自分の中で、夏がキターと感じるんやさなー。

今日は夕方、でーれ雨が降ったもんで、こりゃ中止になるかなぁって思ったけど、
止んで無事に仕事が出来たで何よりやったさー。
帰りは雨に打たれて、びしょびしょになったけど、夏の雨は気持ちいいでヨシやさな。
日中は暑いけど夜は涼しいし、静かで風情もあるもんで好きなんやさなー、夜人力。

この夏も平野屋さんにはお世話になります。



  

Posted by 山ちゃん at 22:26Comments(0)人力車時代の話

2011年06月23日

富山出張



毎年恒例の富山、愛宕神社のお祭りです。

クライマックスは、夕方の帰宅ラッシュ時に渋滞を無視して行われる、神通川大橋渡り。

長い一日のスタートやさー。
  

Posted by 山ちゃん at 08:09Comments(0)人力車時代の話