スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年12月01日

0系ラーメン

いよいよ今日から師走。
今年も残すとこ、あと1カ月。なんか年々、1年が経つのが早くなっとるような気がするなー。
コレが歳を取ったってことなのかな???
それにしても、今日は12月とは思えない雲一つない青空&でーれポカポカ陽気で、
まあ仕事は忙しくはなかったんやけど、気分の良い1日でしたな。
忙しく無かったもんで、思わず仕事中に城山までテクテクお散歩してきたけど、
北ノ俣岳から乗鞍岳まで雪を被った北アルプスは一望、西の方には白山も綺麗に見えたもんやさ。

ちょっと前置きが長くなってまったけど、休日前にお誘い頂いて行って来たお店での話です。
2軒目にお誘い頂いたのが先日、簡易宿泊所として(笑)お世話になった「樹」さんで、
今回はちゃーんと飲み食いしてきたんやけど、その〆に喰らったのが写真の「0系ラーメン」ですっ。

最近、つけ麺登山部の影響かどうかはわかりませんが、ラーメンに興味を抱かれた大将が、
趣味?で作って、なんと0円で振る舞ってくれるという驚異のラーメンなんです。

以前、試作品を頂いた時はベースを醤油にするか味噌にするかで悩んでみえたけど、
どうやら味噌で落ち着いたみたいです。
優しい感じのすっきりとした味噌味のスープやもんで、飲んだ〆にはバッチシでしたー。
また具のチャーシューも肉厚で食べ応えもあって、コレで0円とは嬉しいものやさー。
もちろん0円になるには、ちょっとしたカラクリがあるんやけど、
それはお店に行ってみてのお楽しみという事で・・・。

ちなみに0系ラーメンは冬季の平日限定らしいですっ。
てるさん、御馳走様でしたー。





  

Posted by 山ちゃん at 20:25Comments(0)ラーメン

2010年11月25日

刀削麺

刀削麺(トウショウメン)・・・詳しく知らなかったのでWikipediaをペタリっと
小麦粉を水で練った生地の塊を持って(あるいは頭の上に乗せ)湯の沸いた鍋の前に立ち、
くの字型に曲がった包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でて作る。
曲がった包丁で削るため麺に薄いところと厚いところができ、それが独特の食感を生み出す。
ラーメンと同じようにスープに入れたり、あんや黒酢に絡めて食べる。 日本国内で日本人向けにアレンジされた刀削麺はラーメンのようなスープを用いることが多いが、現地では釜茹で麺に酸味の利いたトマトソースをかけたり、豚肉の脂身とニンニクの芽が入った肉あんをかけて食べることが多い。
生地を同じ長さ、太さに削り、鍋に入れるのを素早く行うには高い技術が必要とされる。


テレビでたまーにお見かけする、まんまるの小麦粉の生地の塊を削って大きな釜で茹でて食べる麺、
刀削麺を食べる機会を得たもんで、こりゃ珍しいと思い迷わずに喰らう事に。
もちろん人生初刀削麺です。
テレビで見るのと同じで職人さんが、シャッシャシャッシャと釜の中に生地を削って入れてました。

山ちゃんと同じ考えの人が多いのか、ココの刀削麺が有名なのかしらんけど、お店の前は、
長い行列が出来ており、なかなかな賑わいです。
やけど回転が早いみたいで、少し待っただけで有りつけたのでした。
刀削麺(チャーシューのせ)700円也

せっかくなので肝心の麺をアップでパシャリ

太いうどんっていうか、きしめんっていうか、ほうとうっていうか、パット見そんな感じですっ。
結構バラバラな長さ&太さなのかなああっと思ってた麺は、意外と均一で、
熟練した職人技を感じることが出来ました。そしゃそしゃ、喰らうとしますか。
肝心の麺は、やはり見た目通りうどん的な食感で、もちもちしてて小麦粉小麦粉してました。
スープもあっさり味で、麺の食感を生かしてましたなあー!!!麺が主役の食べ物やな、きっと。
麺とスープが見事にマッチしてて美味しく食べれ、あっという間に完食したのでした。
正直、もうちょっと量が多ければ言う事無しやったけど、珍しいモノが食べれたで良しやな。

ちなみに、この珍しい刀削麺は紅葉の名所として有名な、愛知県の香嵐渓で喰らって来たのでした。
何でもこの時期の香嵐渓の賑わいを見込んで本場中国から日本へ、出稼ぎに来てるらしいです。

飛騨地方は、もう紅葉も終わり冬まっしぐらやけど、太平洋側はこれからが紅葉のピーク。
ってなわけで人力車夫改め添乗員山ちゃんで、行って来たのでしたー。
明日も同じ場所へ・・・。
明日も喰らおうか否か、どうでもいい悩みやな・・・。
  

Posted by 山ちゃん at 22:10Comments(3)ラーメン

2010年11月19日

六三六

岐阜ラーメン巡りの続きです。
「丸デブ本店」の中華そばを美味しく頂いて、満足した後は・・・。

まだ1時間半程、自由時間が残っとったもんで、
もうちょっと歩いて腹を空かせば、もう1杯ラーメンが食べれるろー!!!
という発想が、当然のように頭に浮かび、迷わず実践。
まあ「丸デブ本店」の中華そば、400円とお値打ちやったでいいか。
ホント遠征ラーメンとなると、胃袋の許容量が増えるみたい、っていうか食べ過ぎやな。

というわけで「丸デブ本店」から更に15分ほど歩いて、本日2軒目のお店「麺屋六三六」に到着。
「六三六」は、今年3月に伊吹山登山に行った際、寄ったお店で今年2回目の訪問となります。
前回は、つけ麺を食べたもんで、今回は違うモノをと思い、「味玉ラーメン」780円也を注文。

「六三六」のスープの特徴は、銚子産の煮干し・北海道産の昆布・鶏ガラ・豚骨・大量の野菜を煮込んだスープで、こってりとしたとろみは、全て野菜からのとろみ。
無化調で背油・魚油は使用していません・・・。

やもんで、見た目はどろっとしてて濃厚脂っぽく見えるんやけど、このとろみは野菜からくるもんで
(いわゆる流行りのベジポタ)、スープを飲むと見た目とは全く異なり、サラサラしてて優しい甘さが
広がるんやさなー。また煮干しが、よーく効いとったー。
野菜は、玉ねぎが一番効いとったかな。
具に生玉ねぎものっかっとったけど、シャキシャキとした歯ごたえと甘さが、よく合ってましたー。
今回もスープも残さず飲んで、美味しく完食したのでしたー。
やはりスープを飲み干す時に思ったのが、野菜ポタージュみたいやさなあって事でした。
食後には、こちらも店の外観をパシャリっと。

結局、2時間の自由時間で2軒のラーメン屋を巡り、「六三六」から30分程、
食後の運動やさーっとトボトボ歩いて、仕事に戻ったのでした。






  

Posted by 山ちゃん at 18:46Comments(2)ラーメン

2010年11月18日

丸デブ本店

昨日は、添乗員の仕事で岐阜へ。
岐阜市内で自由時間が2時間ほど出来たので、こりゃ幸いやさーと思いラーメン巡りをする事に。
ただ、自由になった場所は街の中で、交通手段は徒歩のみなので、行けるお店も限られます。
(さすがにタクシー・バスを使ってまでは行きたくないでなああ)
やもんで何処に行こうかと、カバンの中にちゃーんと忍ばせていた、
ラーメンバイブルでもある「究極のラーメン東海版」としばし睨めっこした結果、
前々から、微妙に気になっていた「丸デブ本店」が近い事がわかったので、向ったのでした。
15分ほど歩いて到着です。

こちらの「丸デブ本店」、店名もなかなかそそられる店名なんやけど、
創業がなんと1917年、大正6年という昔からあるお店で、
メニューは中華そばとわんたんの2つのみ、しかも値段はどちらも400円っと安いっす。
14時過ぎのお昼時を終えた時間に入ったんやけど、なかなかな賑わいで地元民に愛されてる感が
たっぷりです。究極の?2拓は、ちょっと迷ったけど「中華そば」400円也を注文。

丼ぶりになみなみと溢れんばかり(ていうか溢れとるんやけど)にスープが入ってます。
ぱっと見、真っ黒で辛そうなスープは見た目ほどでもなく、マイルドで和風ダシが効いてました。
やさしい味わいっていうコトバが最適やな。
ちなみに麺はラーメンの麺と言うより、うどん・冷麦の麺に近い食感でしたなあ。
やもんでラーメンというより、中華そばって表現が適当なんやろうな。
きっと大正時代ていうか昔はコレがハイカラな味やったんやろうなーっと思いながら、
するするするすると美味しく頂いたのでした。
ボリュームもそこそこあるもんで、コレで400円というのは、かなりお値打ちやさなー。
「丸デブ本店」

昔ながらの味を守り続けているお店で、いつまでも続いててもらいたいお店ですな。




  

Posted by 山ちゃん at 18:22Comments(0)ラーメン

2010年11月17日

中山中華

強度の二日酔いに苦しみ不毛な休日を過ごした昨日、唯一と言っていい行った活動が、
夕食を喰らいに「中山中華」さんに行って来た事でしたー。
前々から「中山中華」さんのひだっちブログを見て「つけ麺」が、でーれ気になっとったんやさなー。

そんな話をLENNON君と酒を飲みながらしていたら、お互いの意見が一致したもんで、
酔っ払う前に「そしゃ明日行かんけな」っと約束して、行く運びとなったのでした。
酔っ払ってからの記憶はほぼ無いけど・・・、酔っ払う前に約束した事は、
ちゃーんと覚えていたみたいで夜、LENNON君に迎えに来てもらい向ったのでした。
本格的な、つけ麺部活動ですな。
ちなみに夜の時点でも、山ちゃんの体調はあまりよろしくなかったのでした・・・。

しかーし、注文したメニューは、つけ麺(太麺2玉)+チャーハンのつけ麺セット1000円也
っと何故か?ガッツリ食べる気満々ですっ。しばし待った後、登場でーす。

おお!!!なかなかのボリューム。
コレは自業自得の体調不良状態で喰らう量ではないかも?っと、一瞬思ってしまったけど、
美味しいものを目の前にすれば、自ずと手は動き出します。
まずはスープをゴクリっと。スープの上に浮いてる脂が膜になってスープ熱々で、美味いっす!!!
麺との相性もグッドで体調不良やけど、するするするする進みます。
たまーにチャーハンもパクリっと。炭水化物のコラボレーション最高!!!でぶの素やさなあ。
ちなみに山ちゃんは、元々ぎっちょで箸は直して右手で持つんやけど、スプーンは左手で持つもんで、どうでもいい事なんやけど、チャーハンとラーメンを同時進行で食べれます。
さすがに体調不良やったもんで最後はちょっと、はらてきなくなってまったんやけど、
美味しく頂きましたー。お腹一杯大満足!!!
今度は体調万全な時or日曜日は中華そばが350円なので、日曜日にでも再訪したいものです。

そして満たされたもんで帰ろうかなっと、お会計をしに行った際に中山中華の店主さんから、
「山ちゃん」っと声を掛けられたのでした。
別に面を隠すという理由じゃないけど、ニットキャップを目深に被っとったで、
わからんろーっと思っとったんやけど、やっぱ特徴があるみたいで、わかりやすいんやなああ俺。
改めて御馳走さまでしたー。またお邪魔しまーす。










  

Posted by 山ちゃん at 23:48Comments(4)ラーメン

2010年11月02日

はじめ家

今日は久しぶりの休日。
昨晩の楽しい飲みのおかげでぐっすりと眠れ、目覚めたら10時・・・。
これまた久しぶりに、朝寝を堪能してしまった・・・。

特に予定も無かったもんで、このままでは怠惰で無益な休日になってまうなあっと考え、
禁断症状が出てた魚津の「はじめ家」まで、家系ラーメンを食べに行くことにしたのでしたー。
久しく行っとらんなーと思ってはいたけど、過去ブログで振り返ってみたら、
実に1月に行って以来だったのでしたー。

今年は岐阜つけ麺遠征や長野県ラーメン屋巡り等、今までにも増してラーメン探訪活動を活発化したもんで、富山遠征がおろそかになっとったなあ。久しぶりの原点回帰やな。
高山から約2時間30分かけて「はじめ家」に到着。
頼んだのは、中盛りラーメン・味付け玉子・味付けメンマ・チャーシューまぶしごはん
お好みは麺固めのみで、合計970円也
味付け玉子が確か前は50円だったのが、70円になっとったなあ。(記憶違いかもしれんけど)
しばし待った後、久しぶりのご対面!!!やっぱコレやさー、これぞ家系ラーメン!!!

いつ食べても美味いっす。濃厚な豚骨醤油味の家系ラーメン最高!!!
近くにあったら間違い無く、週に1回は食べたくなる味やさなー。

でも遠くにある店やで、今度食べに来るのは多分、来年やろうなあああ。


  

Posted by 山ちゃん at 23:09Comments(2)ラーメン

2010年10月07日

蔵出し味噌 麺屋竹田

登山記は、いつものように後日アップするとして、
一昨日行って来た、白馬登山の帰りに寄ったラーメン屋さんです。
「蔵出し味噌 麺屋竹田」

もはや遠征登山と遠征ラーメンはセットやな。

何気に長野市は「今、ラーメンが熱い!!!」場所で何軒か有名なお店
「蕪村」・「よし家」・「烈士洵名」・「ゆいが」・「狼煙」等などが有り、
前々から行きたいお店だらけだったので、今回の登山の帰りには是非とも、
わざわざ遠回りして、長野市でラーメンを食べて帰るぞっと決めていたのでした。

ちなみに白馬に行って来た理由は、人力の先輩が山小屋で働いているので、
先輩に会う目的でしたー。(昨年に続いて2回目)
そして先輩に聞いたオススメのお店が、「蔵出し味噌 麺屋竹田」やったもんで、
リストアップしてなかったけど、行ってみたのでした。
場所も国道18号線沿いやで(何気にラーメン街道らしい)わかりやすいよーって事で、
その通り、国道沿いを延々と走ってたら迷うことなく発見。

味噌ラーメンは北海道・信州・九州と3種類あるんやけど、
頼んだのは、これまたオススメの「北海道味噌ラーメン」680円也です。

ラーメンの上にフライドポテトがのっかっているのと、味噌が北海道のモノなのが、
北海道味噌ラーメンの理由なのかな?濃厚そうで、でーれ美味そうです。
喰らって思ったのが見た目通り濃厚なのと、上にのっかっている肉みそとガーリックチップスが、
これまた見事にハーモニーを醸し出していたのでした。美味しゅうございました。

やっぱ口コミの情報は間違い無いですな!!!




  

Posted by 山ちゃん at 08:41Comments(0)ラーメン

2010年09月05日

凌駕IDEA

1泊2日の予定を日帰りにしてしまい、北岳登山口へは夜までに到着すれば良くなったので、
ゆっくりゆっくり向かう事に。
やもんで、ラーメン巡りやさーと言う事で、最近何気に熱い!!!、長野県・松本市のラーメン、
その中でも「寸八」と並ぶ人気・有名店で前々から行ってみたかった「凌駕IDEA」に
まずは、向かうとします。
場所は、渚の交差点で19号を諏訪方面に入り、洋服の青山がある交差点を右折して到着っと
非常にわかり易かったです。
11時過ぎ、開店直後に入ったので1番目の客でしたな。やや緊張。
ラーメン・つけ麺等などメニューは豊富やったもんで、店員さんにオススメを聞いて、
「煮干し醤油ラーメン750円也」を注文

そんなに待つ事なく、目の前に現れました。
食べる前から、煮干しの匂いがプンプン漂ってきます。
そしゃそしゃ喰らうとしますか。
漂っていた匂い通り、煮干しの主張がめちゃめちゃ強いっす。
しかし、いやらしい臭さはもちろん無く、上品なスープで、でーれ飲みやすいっ。
麺は中細ウェービーで、スープがよく絡まります。
また、スープ表面が微妙に脂で覆われているので、スープが冷めることなく熱々です。

普通に上品で美味かったけど、飛騨人がわざわざ遠征して食べるものでは無かったかなああ。
醤油あっさり味は、高山の中華そばとかぶってまったな。
オーダーをげばいた。
初志貫徹で、背脂醤油ラーメンorつけ麺等の濃いモノを頼めば良かったっと思ってしまったのでした。やで次回、再訪時は濃いーモノをオーダーしたいものです。
ちなみにお店の外観はこんな感じ

ラーメン屋っぽくない、洒落た外観でした。

というわけで、でーれ美味しかったんやけど、遠征ラーメンしたーっという
満足感を得られんかったので、その30分後には「寸八」で
「豚骨醤油ラーメン並690円也」を喰らっていたのでした・・・。

たまにしか食べられない事を免罪符にして、明らかに食べ過ぎたな・・・。



  

Posted by 山ちゃん at 07:24Comments(0)ラーメン

2010年08月27日

宮川中華

目指せ宮川中華夜メニュー全制覇!!!
というわけで、前回行った際に一番気になってたメニュー「醤油豚骨ラーメン」
を喰らいに先日、行って来ましたー!!!

カウンターに座るや否や迷わずに、「醤油豚骨ラーメン」700円也+半熟ゆで卵100円
+ねぎ玉ごはん250円也を注文します。しばし待った後、ご対面でーす。

家系大好き人間としては、醤油豚骨or豚骨醤油ラーメンは大好きなので、でーれ楽しみ。

そしゃそしゃ、喰らうとしますか。
麺はどちらかというと細麺。スープはマイルドな豚骨味に、醤油がよくあってます。
ペーストの胡麻が上に乗っかっていたので、スープに混ぜたら更にマイルドになりました。
家系的なガツンというパンチのある醤油豚骨とは異なる、マイルドな品のある醤油豚骨やなああ。

自分の中で分類すると、九州ラーメン的な醤油豚骨ラーメンかな。
むかーし横浜の友人に連れてってもらった、横浜駅の近く京急神奈川新町駅のそばにあった、
九州ラーメン「たまがった」で食べたラーメンに一番近い味。

でーれ美味いっす!!!つけ麺同様、スープと麺の相性もバッチシ。
九州(博多)ラーメン同様、替え玉も100円でありました。
ご飯を頼んどったもんで今回は、替え玉は頼まんかったけど、次回は替え玉には挑戦やな。
ちなみに一緒に頼んだ、ねぎ玉ごはんも塩っけの効いた味付けがなかなか良かったです。

というわけで、こんどは「塩豚骨ラーメン」かなああ?色々な味を楽しめますな。




  

Posted by 山ちゃん at 19:56Comments(0)ラーメン

2010年08月17日

麺屋白神

お盆も過ぎたけど夏休み中なので、街はまだまだそこそこの賑わい。
おかげ様で本日は、ドラゴンママさんに御指名を頂いたりして、そこそこ忙しく働けたのでした。
ドラゴンママさん、本日は本当にありがとうございました。

そんな訳で、昼食を食べるにしては中途半端な時間になってまったもんで、
昼食は食べないで、3時位からは何を夕食に食べようかなあ?なんて事ばかり考えてました。
ていうか、他に考えることが無いのか?俺・・・。

そして、どうでもいい事を悩んだ挙句辿り着いた結論は、ローソンから8月10日に発売された、
「麺屋白神」の「冷やし極太つけ麺」460円也を喰らう事でした。

麺屋白神」は3月に食べに行って、海老の濃厚さにでーれ感動を覚えたもんで、
ローソンから、つけ麺が出るという事を知ってから、ずっと気になっていたのでした。
やもんで、ホントはもっと前に食べたかったんやけど、10日から昨日まで、
ほぼ毎日、夜な夜な飲んどったもんで、辿りつけんかったんやさな・・・。
たまには肝臓を休ませんとなあ。

そしゃそしゃ、袋を破ってやわって喰らうとしますか。いとも簡単に準備完了。

喰らって思う。可も無く、不可も無くですなあ。
確かに、海老の雰囲気は出てたので「白神」的な味が出てるなあとは思ったけど、
お店で食べたモノを知ってるでなああ。
ていうか、お店で食べたモノと比較するのが間違いなような気がするけど・・・。
まあ、でも「白神」を食べた事が無かったら、
「おおーこれが、あの白神の味かあああ!!!」っと納得できる味なのかな。
一回は食べてみたかったので、これで納得というか満足ですな。





  

Posted by 山ちゃん at 21:54Comments(2)ラーメン