スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年06月08日
呑舌
昨晩は、先日でーれ久しぶりに再会したJANHORYY-氏と
再び飲みに朝日町へ繰り出したのでした。
その前日も・前前日も飲みのお誘いに誘われるがまま、誘われるうちが華なんやさーと
都合のいいように自分に言い聞かせ、飲み歩いた結果、
登山からしばらく経つけど全然、自己満足登山記が進んどらんのやさなー・・・。
自分の記録の為に、記憶が薄れる前に早く書いてしまわんとだしかんのやけど一向に進まん。
まあ、しゃーない・・・。
ちなみに、この写真はJANHORYY-氏の後姿

高校・大学時と比較すると明らかに、巨大化しとるな。
時の流れを感じます。
この写真は、2軒目にお邪魔した「呑舌」さんのイケメンコンビ

山ちゃんもいい感じで酔っ払っていたので、写真がブレブレで何となく幻想的な写真になってまった。
昨晩も、美味しいお酒&楽しい時間をありがとうございましたー!!!
さあーて、のんびり登山記を書くとしますか・・・。
再び飲みに朝日町へ繰り出したのでした。
その前日も・前前日も飲みのお誘いに誘われるがまま、誘われるうちが華なんやさーと
都合のいいように自分に言い聞かせ、飲み歩いた結果、
登山からしばらく経つけど全然、自己満足登山記が進んどらんのやさなー・・・。
自分の記録の為に、記憶が薄れる前に早く書いてしまわんとだしかんのやけど一向に進まん。
まあ、しゃーない・・・。
ちなみに、この写真はJANHORYY-氏の後姿

高校・大学時と比較すると明らかに、巨大化しとるな。
時の流れを感じます。
この写真は、2軒目にお邪魔した「呑舌」さんのイケメンコンビ

山ちゃんもいい感じで酔っ払っていたので、写真がブレブレで何となく幻想的な写真になってまった。
昨晩も、美味しいお酒&楽しい時間をありがとうございましたー!!!
さあーて、のんびり登山記を書くとしますか・・・。
2010年06月06日
国八食堂
金曜日の薬師岳登山の帰りに、でーれ久しぶりに行って来ました「国八食堂」。
登山帰りで腹が減っていたという事もあり、沢山頼んで喰らって来ましたー。
定番の焼きどうふ

同じく定番のホルモン焼き

そして、まるまる太った足のぷりぷりな食感が美味で堪らない
隠れた人気メニュー、いか焼き

プラス、メシ&味噌汁、すなわち定食ですな。
ちなみにメシは、もちろんおかわりしてきましたー。
ただし、いくら大食漢、尚且つ登山帰りで腹ペコな山ちゃんでも、
これだけの量を一人で喰らった訳ではないです。
登山は、我が山の師匠「雷鳥屋」さんと一緒に行ってきたので、
夕飯も2人でこれだけの量を、喰らったのでした。
久しぶりの「国八食堂」だったけど、相変わらずの飛騨人好みな濃い目の味付けが堪りませんな。
ビールがでーれ欲しくなったけど、我慢我慢なのでした。
「国八食堂」、いつ行っても懐かしさを感じさせる落ち着けるお店です。
登山帰りで腹が減っていたという事もあり、沢山頼んで喰らって来ましたー。
定番の焼きどうふ

同じく定番のホルモン焼き

そして、まるまる太った足のぷりぷりな食感が美味で堪らない
隠れた人気メニュー、いか焼き

プラス、メシ&味噌汁、すなわち定食ですな。
ちなみにメシは、もちろんおかわりしてきましたー。
ただし、いくら大食漢、尚且つ登山帰りで腹ペコな山ちゃんでも、
これだけの量を一人で喰らった訳ではないです。
登山は、我が山の師匠「雷鳥屋」さんと一緒に行ってきたので、
夕飯も2人でこれだけの量を、喰らったのでした。
久しぶりの「国八食堂」だったけど、相変わらずの飛騨人好みな濃い目の味付けが堪りませんな。
ビールがでーれ欲しくなったけど、我慢我慢なのでした。
「国八食堂」、いつ行っても懐かしさを感じさせる落ち着けるお店です。
2010年06月05日
冷やしつけ麺
今日の日中は、でーれ暑かった。
おかげで体もこんがりを通り越して、焦げ焦げ状態やさー
こんな暑い日に無性に食べたくなるのが、「甚五郎らーめん」さんの
夏期限定メニューの「冷やしつけ麺」
という訳で、プレステージさん、早速行って来ましたよー!!!
2時過ぎのピークを過ぎた時間に店内へ。
山ちゃんは、カレー率が高いので、
おばちゃんに「今日はカレーあるよー」
と、いつものように聞かれたので返すコトバで
「今日はつけ麺の気分なんやさー」
と頼んで、ちょっと待ったらすぐに出てきました
「冷やしつけ麺500円也」

飯もついてて、この値段はお値打ちやさな。
つけ汁は、こうゆうつけ麺・ざる中華やと、冷し中華っぽく
酸っぱいお店も結構あるんやけど、
ここのは醤油ベースであっさり味なんやさなー
かくし味(隠れてないけど)の胡麻が効いとるもんで、コクもあり
美味しくいただけます。
まさに今日みたいな暑い日にピッタシやさー
本日も大満足の昼食でしたー!
おかげで体もこんがりを通り越して、焦げ焦げ状態やさー
こんな暑い日に無性に食べたくなるのが、「甚五郎らーめん」さんの
夏期限定メニューの「冷やしつけ麺」
という訳で、プレステージさん、早速行って来ましたよー!!!
2時過ぎのピークを過ぎた時間に店内へ。
山ちゃんは、カレー率が高いので、
おばちゃんに「今日はカレーあるよー」
と、いつものように聞かれたので返すコトバで
「今日はつけ麺の気分なんやさー」
と頼んで、ちょっと待ったらすぐに出てきました
「冷やしつけ麺500円也」

飯もついてて、この値段はお値打ちやさな。
つけ汁は、こうゆうつけ麺・ざる中華やと、冷し中華っぽく
酸っぱいお店も結構あるんやけど、
ここのは醤油ベースであっさり味なんやさなー
かくし味(隠れてないけど)の胡麻が効いとるもんで、コクもあり
美味しくいただけます。
まさに今日みたいな暑い日にピッタシやさー
本日も大満足の昼食でしたー!
2010年06月04日
薬師岳&有峰ダム
今日はお休み。
やもんで、また行って来ましたお山に。
最近は休日と言えば、山に行くこと以外、何もしていません・・・。
今回は富山県にある薬師岳に、26時間1泊2日旅行で行ってきたのでしたー。
無事に山頂でパシャリ

そして帰りには、山ちゃんは何気にダム好きなので
(その昔、ダム写真集を思わず勢いで買った位です)
孤高のダムとして知られる、有峰ダムをバックにパシャリしてきたのでした。

登山記は後日。
今日も、でーれ疲れたー。
やもんで、また行って来ましたお山に。
最近は休日と言えば、山に行くこと以外、何もしていません・・・。
今回は富山県にある薬師岳に、26時間1泊2日旅行で行ってきたのでしたー。
無事に山頂でパシャリ

そして帰りには、山ちゃんは何気にダム好きなので
(その昔、ダム写真集を思わず勢いで買った位です)
孤高のダムとして知られる、有峰ダムをバックにパシャリしてきたのでした。

登山記は後日。
今日も、でーれ疲れたー。
2010年06月03日
メガ盛り
昨日も今日も、なんか夏みたいな天気やなあ。
日中でーれ暑くて、3時過ぎから雷ゴロゴロ鳴り出して雨が降るのか降らんのか?
梅雨を通り越して、ホント夏ですな。
天気の話はこれ位にしとして、今日は久しぶりのランランランチの会。
S〇E-chanと後輩HISAKIとの3人で、これまた久しぶりに「ミナヴィータ」さんに
中橋たもとに人力車を放置して、テクテクテクテク歩いて行って来ましたー!!!
さすがお昼時、店内大賑わいでミナさんも忙しそうです。
メニューが豊富で、何を食べようか優柔不断やもんで迷うんやけど
本日は980円ランチの「なすとソーセージのトマトソース 大盛り」を頼みました。
まずは、スープとサラダがやってきます。
久しぶりのランランランチ会やもんで話も弾み、トークと料理を楽しんでいたら、
悪魔の囁き「メガ盛りできますよ。」というお誘いの声が、聞こえてきました。
「メガ盛り!!!???」なんと魅惑的なコトバなんでしょう。
一瞬、躊躇したものの、ほぼ即答で「じゃあ、メガ盛りでお願いします」
というわけで、本日はメガ盛りのスパゲッティを喰らう事になるのでした。
そして、いざメガ盛りの登場です!!!

見た瞬間、想像を超える量だったので、固まってしまいました。
かなりのボリューム、食べ応えバッチシです。明らかに3人前はありますな。
ここから先は、トークよりも食べる事に必死になってしまいました。
後輩HISAKIも、山ちゃんにならってメガ盛りにしてたので、
途中で味を変えようと思いチェンジしたりしつつ、何とかメガ盛り完食!!!
途中からは味わうよりも、食べ物との戦いになってしまった・・・。
反省反省、もっとたくさん食べれる体にならなくては(反省の方向が違うような気が・・・)
そんなメガ盛りは、プラス300円だったので、会計時に値打ちやなああっと思ったのでした。
いやー、本日も充実のランチなのでしたー!!!
明日はお休み。
再びお山へ、お出かけやさー。
日中でーれ暑くて、3時過ぎから雷ゴロゴロ鳴り出して雨が降るのか降らんのか?
梅雨を通り越して、ホント夏ですな。
天気の話はこれ位にしとして、今日は久しぶりのランランランチの会。
S〇E-chanと後輩HISAKIとの3人で、これまた久しぶりに「ミナヴィータ」さんに
中橋たもとに人力車を放置して、テクテクテクテク歩いて行って来ましたー!!!
さすがお昼時、店内大賑わいでミナさんも忙しそうです。
メニューが豊富で、何を食べようか優柔不断やもんで迷うんやけど
本日は980円ランチの「なすとソーセージのトマトソース 大盛り」を頼みました。
まずは、スープとサラダがやってきます。
久しぶりのランランランチ会やもんで話も弾み、トークと料理を楽しんでいたら、
悪魔の囁き「メガ盛りできますよ。」というお誘いの声が、聞こえてきました。
「メガ盛り!!!???」なんと魅惑的なコトバなんでしょう。
一瞬、躊躇したものの、ほぼ即答で「じゃあ、メガ盛りでお願いします」
というわけで、本日はメガ盛りのスパゲッティを喰らう事になるのでした。
そして、いざメガ盛りの登場です!!!

見た瞬間、想像を超える量だったので、固まってしまいました。
かなりのボリューム、食べ応えバッチシです。明らかに3人前はありますな。
ここから先は、トークよりも食べる事に必死になってしまいました。
後輩HISAKIも、山ちゃんにならってメガ盛りにしてたので、
途中で味を変えようと思いチェンジしたりしつつ、何とかメガ盛り完食!!!
途中からは味わうよりも、食べ物との戦いになってしまった・・・。
反省反省、もっとたくさん食べれる体にならなくては(反省の方向が違うような気が・・・)
そんなメガ盛りは、プラス300円だったので、会計時に値打ちやなああっと思ったのでした。
いやー、本日も充実のランチなのでしたー!!!
明日はお休み。
再びお山へ、お出かけやさー。
タグ :ミナヴィータ
2010年06月02日
飲んで食べた御嶽山登山記
ちょっと時間が経ってまったけど、5/28・29の2日間(29時間)行ってきた御嶽山登山記です。
今回のベストショット?(photo by住田家さん)

今回の登山の一番の目的は、6/1からオープンした御嶽山五の池小屋、小屋開きのお手伝い。
住田家さんが御嶽山五の池小屋支配人ICHIKAWAさんとお知り合いで、
その縁でお手伝いする運びとなりました。
当初は5/23・24・25と2泊3日で行って来る予定だったんだけど、天候不順の為中止。
一度は立ち消えになった話なんやけど、たまたま28日が休みだったので、
急遽行く事に決めたのでしたー。せっかくお手伝いに行くなら泊まりたいっ。
理由は一所懸命働きたいからではなく、お酒を沢山飲みたいから。しょーもない理由やさ。
(実際たくさん飲んできましたー!!!)

しかーし5月は休み過ぎで、さすがにまるまる2日は潰せない。しかも29日は土曜日やし。
その為に足りない頭で考え抜いた結果、両日とも早朝から行動を開始して、29日はちゃーんと仕事をしようというプランを立てたのでした。趣味の為なら削るのは、睡眠時間しかないっ。
こうして慌ただしい29時間1泊2日旅行が始まったのでした。
2時30分
高山出発!!! 相変わらず趣味の為なら、早起きです。
御嶽山小坂口までは秋神経由が最短ルートやけど、あの道はおそがい道で嫌いやもんで
チャオ経由で向かい、1時間30分程かけて到着。なかなか遠い・・・。
誰もいないと思ったけど、奈良ナンバーの車が1台停まってて準備をしてました。
4時20分
登山口出発!!!この時期はこの時間でも、空は明るいです。日が長いのは、ありがたいっ!!!

昨年の9月以来の小坂口登山道やけど、相変わらず歩き易い道です。
ただ今年から御嶽青少年自然の家がやってないので、学校登山は減るのかなあ?
減るとしたらもったいない限りやなーっと思いながら、テクテクテクテク登って行きます。
ジョーズ岩や蛙岩も相変わらず健在です。

そして森林限界を出たところで、素晴らしい雲海の景色が待ってました。

高山は厚い雲の下だけど標高が高い所は天気上々、いい1日になりそうです。

森林限界超えてしばらく歩いたところで30・40m位の雪渓トラバースが2箇所あったけど、

トレースもしっかりあったのでアイゼンも付けることなく、ピッケルを山側斜面に突き刺して

特に危険を感じる事なくクリアした後、ようやく太陽とご対面&目指す小屋も見えてきました。

摩利支天山もでーれキレイに見えます。そして

7時05分
五の池小屋到着!!!

到着するや否や、先乗りしていた住田家さんから、かけつけビールという嬉しい洗礼を浴びます。
歩いた後&朝っぱらからのビールは、でーれ美味い。小屋では朝食中だったので、朝食も頂きます。
この日は、待ちに待ったヘリでの荷揚げの日。
これからが本日の一番の目的、小屋開きのお手伝いです。
ヘリが来るまで、しばし時間があったので小屋周辺をぶらぶらします。
エメラルドブルーの三の池

遥か彼方には富士山も微かにみえます。でーれズームアップ

うーん、でーれいい天気だ。剣ヶ峰方面

摩利支天山

登山口で会った奈良ナンバーの登山者も登ってきた

そして9時過ぎ
いよいよヘリが来る時間がやってきました。さあ、お手伝いのスタートです。
待ちに待ったヘリは青空の中、爆音を轟かせて荷物をぶら下げて、やってきました。

ていうか、こんだけ至近距離でヘリ見たの初めてやもんで、でーれテンション上がりまくりです。
小屋のスグ近くまで荷物をぶら下げたヘリはやって来ます。(photo by住田家さん)

至近距離では、風がでーれ強いし怖いので、ちょっと離れた場所から写真を撮りながら見守ります。

爆音と強風、戦場に行った事は無いけど、まさに映画で見る戦場みたいです。
そして無事に荷物を下ろしたヘリは、一瞬で麓まで戻って行きました。
山ちゃんが約3時間かけて歩いて登ってきた場所を、ものの5分位で上がってきます。
ヘリは偉大です。そしてカッコイイ。

ヘリをバックに(photo by住田家さん)

そんな荷揚げを5回繰り返し、そのたびに荷物を急いで小屋に運び入れなくてはなりません。
この急いで荷物を小屋に入れる作業が、今回一番の仕事なのでした。
最初はいいペースで動けたんだけど、スグに息が切れます。それもそのはず、ここは標高2800m。
酸素が薄いで、そりゃ息も切れるはずやさー。
そんなこんなで、まるでインターバルトレーニングのような慌ただしい時間を、何とか無事に終了した後には最高のご褒美が待ってました。それは、本日2本目のビールです。
労働の後のビール最高やさー!!!雪で冷やして 摩利支天山をバックに

カンパーイ(photo by住田家さん)

あっという間に空っぽです。瞬殺やさー

エネルギー補給をした後は、お昼頃までのんびりと仕事の続きをします。

土方の現場やわいみたいで、なかなか楽しかった。こういう体を動かす仕事は、やっぱり好きみたい。
12時30分頃
一段落した後は、これまたお楽しみのランチタイム。
天気がでーれ良かったので、小屋の前にテーブルを出して、外で頂く事に。

スイスに行った事ないけど、スイス的な雰囲気。きっとスイスはこんな所なんやろうな。

ランチの準備は住田家さんです!!!うどんではなく、スパゲッティをよそう住田家さん
(スイスというより、ここはネパール的な雰囲気が・・・)

お昼もがっつり頂きましたー!!!もちろん3本目のビールと共に(photo by住田家さん)

昼食後は、小一時間ほどお昼寝。天気も相変わらずいいもんで、暖かくって最高でしたー!!!
14時30分頃
お昼寝から目覚めた後は、小屋の仕事は一段落していたみたいで、
支配人さんから「遊んできていいよー」
というありがたいお言葉をもらったので、摩利支天山方面へいい景色を眺めに登る事にしました。
昨年登った時は剣ヶ峰ピークハントが目的だったので、摩利支天山方面登るのは初めてです。
ブルーシートを片づけている姿を横目に登り

30分程歩いた後、展望台に到着。とりあえず、ピークじゃ無いけど景色がいいので、
この場所でしばし写真を撮りながらボーっとするとします。
継子岳・乗鞍岳をバックにパシャリパシャリ

剣ヶ峰をバックに(賽ノ河原・剣ヶ峰はまだまだ雪が深い)

しばらく何も考えずにボーっとしていたら住田家さんも登って来ましたー!!!パシャリ

2人でパシャリ

ボーっと景色を眺めていたら、継子岳から眺めたら乗鞍が更に近く見えるんやろうなーって考えが浮かんできたもんで、せっかくやで行こうかなっと思い今度は継子岳に向かう事とします。
やもんで一回、小屋へ戻り、小屋でビールをgetして、今度はビール片手に継子岳に向かいます。
ビールと水(摩利支天山をバックに)

継子岳は摩利支天山とは異なりなだらかな緩やか登りで、五の池小屋から20分程歩いて到着。

ビールを持ってにんまり

乗鞍岳をバックに本日4本目のビールを飲む姿。飲み過ぎやな・・・

想像していた通り、継子岳から眺める乗鞍は、とても大きく見えました。
天気に恵まれ眺望を堪能出来ましたー!!!。
そして戻る頃にガスってきました。いいタイミングで戻ったもんやさー

小屋に戻ってからは、しばし夕食までボーっとします。白山方面の夕焼け

さすがにビールを4本飲んだもんでか、標高が高いもんでかしらんけど、この頃から頭痛が・・・。
しかし夕食は別です。夕食も住田家さんがやわってくれましたー!!!
鶏ちゃん・おでん・サラダ・キムチ・ごはん・味噌汁等など、でーれ盛りだくさんです。

もちろんこの日5本目のビールでカンパイした後、がっつり喰らう事とします。

しかし、さすがの大食漢の山ちゃんも、夕方から悩まされていた頭痛には勝てなかったみたいで、
夕食のビールはあまり進まず、せっかくの御馳走も、そんなには食べれなかったのでした・・・。
残念・無念、まあ飲み過ぎは自業自得やでしゃーないっす・・・。
夕食後は、こたつでゴロゴロしていたら、少し復活したので、
山ちゃんが、わざわざザックに背負ってお土産に持ってきた、一升瓶のお酒を飲みながら、

支配人さんと
「果たして、昨今話題の山ガールなる女子は実在するのか?
実在するならば、その山ガールを五の池小屋に呼ぶにはどうすればいいのか?」
とかいう、ゆるーい話題を肴に語らいながら、楽しい夜は更けていったのでした。
翌朝は4時起床。
前日に住田家さんがやわってくれた、おにぎりをザックに忍ばせ4時40分頃には下山開始です。
頭痛は治っていました。どうやら原因は飲み過ぎみたいでした。
そして、テクテクテクテク黙々と下り
6時15分
登山口到着!!!本来なら登山が終わった後は温泉つかってのんびりしたいところだけど、
朝早いもんで市営温泉やってないし、高山戻って出勤せならんとだしかんもんで、
濁河温泉は次回の楽しみとして先を急ぎます。
行きよりやや早い時間で高山に戻れて、家でシャワー浴び急いで着替えて
8時30分
出勤!!!
こうして、29時間1泊旅行は計画より1時間多い、30時間かかって無事に終了したのでした。
いやー今回の御嶽山登山?お手伝いの旅は、
非常に有意義な体験&濃密な時間を過ごすことが出来ました。
しかも1泊4食 ビール5本付という非常に食べて飲んだ登山なのでした。
住田家さん・御嶽山五の池小屋支配人ICHIKAWAさん・NAKASHIMAさん、
本当にありがとうございました。
でーれはまってまった。
来年もお声がかかれば、お手伝いにぜひ行きたいっと心から思ってしまったのでした。
登山&お酒&グルメ大満足の登山なのでしたー!!!
五の池小屋、最高です!!!
大きな山小屋には無い、アットホームなゆるーい雰囲気が最高です。
この夏は、お客さんとして是非行きたいものです。

2:30高山出発
4:20登山口
7:05五の池小屋
この間はヘリの荷揚げ手伝い・食事・摩利支天山登山・継子岳登山などなど
4:40五の池小屋
6:15登山口
8:30出勤
往路2時間45分/復路1時間35分
今回のベストショット?(photo by住田家さん)
今回の登山の一番の目的は、6/1からオープンした御嶽山五の池小屋、小屋開きのお手伝い。
住田家さんが御嶽山五の池小屋支配人ICHIKAWAさんとお知り合いで、
その縁でお手伝いする運びとなりました。
当初は5/23・24・25と2泊3日で行って来る予定だったんだけど、天候不順の為中止。
一度は立ち消えになった話なんやけど、たまたま28日が休みだったので、
急遽行く事に決めたのでしたー。せっかくお手伝いに行くなら泊まりたいっ。
理由は一所懸命働きたいからではなく、お酒を沢山飲みたいから。しょーもない理由やさ。
(実際たくさん飲んできましたー!!!)
しかーし5月は休み過ぎで、さすがにまるまる2日は潰せない。しかも29日は土曜日やし。
その為に足りない頭で考え抜いた結果、両日とも早朝から行動を開始して、29日はちゃーんと仕事をしようというプランを立てたのでした。趣味の為なら削るのは、睡眠時間しかないっ。
こうして慌ただしい29時間1泊2日旅行が始まったのでした。
2時30分
高山出発!!! 相変わらず趣味の為なら、早起きです。
御嶽山小坂口までは秋神経由が最短ルートやけど、あの道はおそがい道で嫌いやもんで
チャオ経由で向かい、1時間30分程かけて到着。なかなか遠い・・・。
誰もいないと思ったけど、奈良ナンバーの車が1台停まってて準備をしてました。
4時20分
登山口出発!!!この時期はこの時間でも、空は明るいです。日が長いのは、ありがたいっ!!!
昨年の9月以来の小坂口登山道やけど、相変わらず歩き易い道です。
ただ今年から御嶽青少年自然の家がやってないので、学校登山は減るのかなあ?
減るとしたらもったいない限りやなーっと思いながら、テクテクテクテク登って行きます。
ジョーズ岩や蛙岩も相変わらず健在です。
そして森林限界を出たところで、素晴らしい雲海の景色が待ってました。
高山は厚い雲の下だけど標高が高い所は天気上々、いい1日になりそうです。
森林限界超えてしばらく歩いたところで30・40m位の雪渓トラバースが2箇所あったけど、
トレースもしっかりあったのでアイゼンも付けることなく、ピッケルを山側斜面に突き刺して
特に危険を感じる事なくクリアした後、ようやく太陽とご対面&目指す小屋も見えてきました。
摩利支天山もでーれキレイに見えます。そして
7時05分
五の池小屋到着!!!
到着するや否や、先乗りしていた住田家さんから、かけつけビールという嬉しい洗礼を浴びます。
歩いた後&朝っぱらからのビールは、でーれ美味い。小屋では朝食中だったので、朝食も頂きます。
この日は、待ちに待ったヘリでの荷揚げの日。
これからが本日の一番の目的、小屋開きのお手伝いです。
ヘリが来るまで、しばし時間があったので小屋周辺をぶらぶらします。
エメラルドブルーの三の池
遥か彼方には富士山も微かにみえます。でーれズームアップ
うーん、でーれいい天気だ。剣ヶ峰方面
摩利支天山
登山口で会った奈良ナンバーの登山者も登ってきた
そして9時過ぎ
いよいよヘリが来る時間がやってきました。さあ、お手伝いのスタートです。
待ちに待ったヘリは青空の中、爆音を轟かせて荷物をぶら下げて、やってきました。
ていうか、こんだけ至近距離でヘリ見たの初めてやもんで、でーれテンション上がりまくりです。
小屋のスグ近くまで荷物をぶら下げたヘリはやって来ます。(photo by住田家さん)
至近距離では、風がでーれ強いし怖いので、ちょっと離れた場所から写真を撮りながら見守ります。
爆音と強風、戦場に行った事は無いけど、まさに映画で見る戦場みたいです。
そして無事に荷物を下ろしたヘリは、一瞬で麓まで戻って行きました。
山ちゃんが約3時間かけて歩いて登ってきた場所を、ものの5分位で上がってきます。
ヘリは偉大です。そしてカッコイイ。
ヘリをバックに(photo by住田家さん)
そんな荷揚げを5回繰り返し、そのたびに荷物を急いで小屋に運び入れなくてはなりません。
この急いで荷物を小屋に入れる作業が、今回一番の仕事なのでした。
最初はいいペースで動けたんだけど、スグに息が切れます。それもそのはず、ここは標高2800m。
酸素が薄いで、そりゃ息も切れるはずやさー。
そんなこんなで、まるでインターバルトレーニングのような慌ただしい時間を、何とか無事に終了した後には最高のご褒美が待ってました。それは、本日2本目のビールです。
労働の後のビール最高やさー!!!雪で冷やして 摩利支天山をバックに
カンパーイ(photo by住田家さん)
あっという間に空っぽです。瞬殺やさー
エネルギー補給をした後は、お昼頃までのんびりと仕事の続きをします。
土方の現場やわいみたいで、なかなか楽しかった。こういう体を動かす仕事は、やっぱり好きみたい。
12時30分頃
一段落した後は、これまたお楽しみのランチタイム。
天気がでーれ良かったので、小屋の前にテーブルを出して、外で頂く事に。
スイスに行った事ないけど、スイス的な雰囲気。きっとスイスはこんな所なんやろうな。
ランチの準備は住田家さんです!!!うどんではなく、スパゲッティをよそう住田家さん
(スイスというより、ここはネパール的な雰囲気が・・・)
お昼もがっつり頂きましたー!!!もちろん3本目のビールと共に(photo by住田家さん)
昼食後は、小一時間ほどお昼寝。天気も相変わらずいいもんで、暖かくって最高でしたー!!!
14時30分頃
お昼寝から目覚めた後は、小屋の仕事は一段落していたみたいで、
支配人さんから「遊んできていいよー」
というありがたいお言葉をもらったので、摩利支天山方面へいい景色を眺めに登る事にしました。
昨年登った時は剣ヶ峰ピークハントが目的だったので、摩利支天山方面登るのは初めてです。
ブルーシートを片づけている姿を横目に登り
30分程歩いた後、展望台に到着。とりあえず、ピークじゃ無いけど景色がいいので、
この場所でしばし写真を撮りながらボーっとするとします。
継子岳・乗鞍岳をバックにパシャリパシャリ
剣ヶ峰をバックに(賽ノ河原・剣ヶ峰はまだまだ雪が深い)
しばらく何も考えずにボーっとしていたら住田家さんも登って来ましたー!!!パシャリ
2人でパシャリ
ボーっと景色を眺めていたら、継子岳から眺めたら乗鞍が更に近く見えるんやろうなーって考えが浮かんできたもんで、せっかくやで行こうかなっと思い今度は継子岳に向かう事とします。
やもんで一回、小屋へ戻り、小屋でビールをgetして、今度はビール片手に継子岳に向かいます。
ビールと水(摩利支天山をバックに)
継子岳は摩利支天山とは異なりなだらかな緩やか登りで、五の池小屋から20分程歩いて到着。
ビールを持ってにんまり
乗鞍岳をバックに本日4本目のビールを飲む姿。飲み過ぎやな・・・
想像していた通り、継子岳から眺める乗鞍は、とても大きく見えました。
天気に恵まれ眺望を堪能出来ましたー!!!。
そして戻る頃にガスってきました。いいタイミングで戻ったもんやさー
小屋に戻ってからは、しばし夕食までボーっとします。白山方面の夕焼け
さすがにビールを4本飲んだもんでか、標高が高いもんでかしらんけど、この頃から頭痛が・・・。
しかし夕食は別です。夕食も住田家さんがやわってくれましたー!!!
鶏ちゃん・おでん・サラダ・キムチ・ごはん・味噌汁等など、でーれ盛りだくさんです。
もちろんこの日5本目のビールでカンパイした後、がっつり喰らう事とします。
しかし、さすがの大食漢の山ちゃんも、夕方から悩まされていた頭痛には勝てなかったみたいで、
夕食のビールはあまり進まず、せっかくの御馳走も、そんなには食べれなかったのでした・・・。
残念・無念、まあ飲み過ぎは自業自得やでしゃーないっす・・・。
夕食後は、こたつでゴロゴロしていたら、少し復活したので、
山ちゃんが、わざわざザックに背負ってお土産に持ってきた、一升瓶のお酒を飲みながら、
支配人さんと
「果たして、昨今話題の山ガールなる女子は実在するのか?
実在するならば、その山ガールを五の池小屋に呼ぶにはどうすればいいのか?」
とかいう、ゆるーい話題を肴に語らいながら、楽しい夜は更けていったのでした。
翌朝は4時起床。
前日に住田家さんがやわってくれた、おにぎりをザックに忍ばせ4時40分頃には下山開始です。
頭痛は治っていました。どうやら原因は飲み過ぎみたいでした。
そして、テクテクテクテク黙々と下り
6時15分
登山口到着!!!本来なら登山が終わった後は温泉つかってのんびりしたいところだけど、
朝早いもんで市営温泉やってないし、高山戻って出勤せならんとだしかんもんで、
濁河温泉は次回の楽しみとして先を急ぎます。
行きよりやや早い時間で高山に戻れて、家でシャワー浴び急いで着替えて
8時30分
出勤!!!
こうして、29時間1泊旅行は計画より1時間多い、30時間かかって無事に終了したのでした。
いやー今回の御嶽山登山?お手伝いの旅は、
非常に有意義な体験&濃密な時間を過ごすことが出来ました。
しかも1泊4食 ビール5本付という非常に食べて飲んだ登山なのでした。
住田家さん・御嶽山五の池小屋支配人ICHIKAWAさん・NAKASHIMAさん、
本当にありがとうございました。
でーれはまってまった。
来年もお声がかかれば、お手伝いにぜひ行きたいっと心から思ってしまったのでした。
登山&お酒&グルメ大満足の登山なのでしたー!!!
五の池小屋、最高です!!!
大きな山小屋には無い、アットホームなゆるーい雰囲気が最高です。
この夏は、お客さんとして是非行きたいものです。

2:30高山出発
4:20登山口
7:05五の池小屋
この間はヘリの荷揚げ手伝い・食事・摩利支天山登山・継子岳登山などなど
4:40五の池小屋
6:15登山口
8:30出勤
往路2時間45分/復路1時間35分