スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年09月12日

白馬岳登山記 2日目

今日はせっかくの土曜日なのに、久しぶりに雨降り休み・・・
天気には敵いません、しゃーないですなあ。
やもんで、先日の白馬岳登山記の2日目を書いてました。

では、続きです。


翌朝は6時朝食やで、5時半頃起床予定だったんだけど目覚めたら5時50分。
うわーギリギリやんと思い、慌てて1階へ降り朝食場所へ向かいます。
朝食もがっつり、もちろんごはんをお替り。

昼食弁当も用意してもらって、完璧です。
出すもの出して出発の準備をします。
食べ過ぎて、腹てきなかったもんで少し休んで

7:00
猿倉荘出発。行ってきます。

登山道は緩やかで散歩みたいな感じで、しんどいことなく歩けます。
10分程歩いたら林道歩き

知らんかったもんでちょっとビックリ。
林道歩き好きな山ちゃんにとっては、嬉しいです。

7:40
白馬尻小屋到着。
写真で見たことある景色が、歓迎してくれます。

天候はガスって曇りって感じやけど、今から向かう大雪渓もなんとか見えます。休憩もそこそこに、向かう事に。
小屋から20分程で、いよいよ大雪渓に取り付きます。
一応アイゼン持ってきとるで、アイゼン付けて準備万端。

大雪渓は落石も多いもんで、雪渓上では休まないようにと注意をもらったので、慎重に歩く事とします。
実際、石もゴロゴロ転がっとるし、

遠くからはガラガラと落石の音も聞こえてきます。怖い怖い!!!
ただしこの時期、大雪渓も痩せてるみたいで雪渓歩きは40分程で終わりました。
途中ガスってほとんど視界も利かない状況にもなったけど、幸い先行する登山者がいたので、それを目標に歩いたのでした。
大雪渓終了から避難小屋までの登山道は、非常に歩きにくいものでした。

昨年、落石死亡事故があったんだけど、こりゃ確かに雨の日こんな所を歩けば、落石起こるわなーって位、もろい石がゴロゴロしてます。

9:50
避難小屋到着。この避難小屋は、ちょうど前日に完成したものらしいです。

やもんで、でーれキレイ。
大雪渓を抜けたらガスもはれたというか、雲の上に出たみたいで振り返ると、新潟の山が雲の上に見えます。

なんて山かは知らんけど、なかなか立派な姿です。前を見ながら、後ろを見ながら黙々と進みます。
村営頂上宿舎が、ちょっとしたら見えてきました。

目標物が見えると、俄然張り切れます。ただし、見えてからがけっこう長い。
近そうで意外と距離があるもんで、なかなか着かんのやさなあ。

10:30
なんとか、村営頂上宿舎到着。今回はこの区間が一番しんどかったですなあ。まあ知れとるけど。
頂上宿舎はなかなかでかい建物で、ビールの自動販売機まであります。

また、ちょこっと上には白馬山荘も見えます。こちらも、でかい建物です。
白馬岳は人気がある山らしいけど、宿泊者が多いんやろうなあ。
ただし、この日は平日なので、途中先行者を3人抜いただけでしたけど。
ここから先は稜線歩き、この日は風が強く風寒かった。
景色は雲海の中に、槍ヶ岳・立山・剱岳・遠くには白山などなど高い山の頭が見えます。


あとは強風の中、景色を見ながら黙々と歩き

11:20
白馬岳到着!!!

新田次郎の小説「強力伝」の方位盤もちゃんとあります。

ちなみに、かかった時間は4時間20分。コースタイムは6時間20分なので、だいたい7掛けです。
まあ、そんなもんでしょう。途中抜いて来た人に写真を撮ってもらおうと思い、昼食を食べながらのんびりと待つ事とします。弁当もごはん大盛り、ありがたい限りです。

風寒いので、温かいスープ&コーヒーを飲みながら寒さに震えつつ、雲海の景色を眺めながら待ちます。
真っ青な景色はもちろんいいけど、雲海の景色もこれはこれでいいものです。

待つこと30分。途中で抜いた人が到着したので、早速撮ってもらいます。

そんなこんなで、風寒い中、山頂には1時間近く滞在したのでした。
さて寒さも限界になってきたので、下山しますか。

下りは相変わらず速いっす。黙々と下ります。
ただ、行きに歩きにくいなあと感じた避難小屋から雪渓までは、下りはもっと歩きにくかったです。
下りの雪渓も、相変わらずガラガラと落石の音が聞こえます。怖い怖い!!!
そして、ガスってほとんど何も見えません。幸いここも先行者が居たので、その姿を追います。
途中で追いついたもんで、写真撮ってもらいました。

後姿

前も
ここから先は、まあ急がなくてもいいやーと思ったので、写真を撮ってもらった方とおしゃべりしながらのんびり下る事に。
白馬尻小屋まで着けば、到着したようなものです。
あとは、緩やかな登山道&林道歩きです。

15:40
猿倉荘到着。
先輩には、
「早かったにー」
と驚かれました。まあ、いつもクレイジーな行程で登っとるで、今回はほとんど疲れ知らずで楽勝でした。
そして、かき氷を御馳走してもらいました。

3食&おやつ付きで、ホント至れり尽くせりです。
その後、一緒に写真を撮ってもらい

今回のベストショット

名残惜しいですが、

帰りは魚津でラーメン食べる為にわざわざ遠回りしないとだしかんもんで、帰る事とします。
途中、温泉入って148号&8号線と下道を黙々と進みます。
148号線は走り易い道です。ただトンネルばっかりなのと、トラックが多かった。
糸魚川出てからは、北陸道を使えば早いんだけど、高速道路嫌いやもんで8号線を進みます。
糸魚川には明星セメントと電気化学工業の巨大な工場があるので、工場萌えな景色を堪能できます。
途中、親不知でいい景色が見えたのでパシャリ。

飛騨人なので、海を見るとテンションが上がります。

19:40
ようやく魚津「はじめ家」到着。
温泉入ったり休んだり、のんびり走ってきたので白馬から5時間近くかかりました。
その道中、頭の中では常に、ラーメン何を食べよう食べようと考えてばかりなのでした。
中盛にするか大盛にするか悩むっていう、ホントどうでもいい悩みです。ある意味、幸せですなあ。
先日アップしたように大盛をがっつり食べて至福の一時を堪能した後は、

高山に帰るだけ。

23:00
そして高山到着。
長い長い2日間でした。
普通、登山行くと体重減るのに今回は体重増やして戻って来ました。
まあ、登山に行ったというより気分転換に旅行に行ってきたという2日間でした。

「白馬岳」には申し訳ないんだけど、大雪渓が有名だけど、そんなに魅力的な山だとは思わなかったのです。
やっぱり、どM登山&自虐登山好きな山ちゃん的には、黙々と長い距離を歩くのが好きみたいです。
やもんで今度行く時は、白馬三山日帰りを計画してみようと思います。これなら、満足できそう。

西穂高岳・白馬岳と短い距離・短い時間の登山を2回続けたので
そろそろ、長い距離を歩きたくなってきたなあ。
今年の総決算として、
新穂高~双六小屋~西鎌尾根~槍ヶ岳~槍平小屋~新穂高
日帰りをぜひ、やりたいものです。



猿倉荘   7:00
白馬尻小屋 7:40/7:50
避難小屋  9:45
頂上宿舎 10:30/10:40
山頂   11:20/12:10
頂上宿舎 12:35/12:40
白馬尻小屋14:40/15:00
猿倉荘  15:40
  

Posted by 山ちゃん at 12:08Comments(2)登山

2009年09月11日

白馬岳登山記 1日目

最近恒例の休日単独登山!!!
相変わらず、狂ったように登ってます。
今回の目的地は「白馬岳」

「鹿島槍ヶ岳」以来の、遠出です。

ちなみに、「白馬岳」を目的地にした理由は先日も書きましたが、2つあります。
それは、昨年まで人力車を引いていた先輩が今年から、白馬岳登山口にある猿倉荘という山小屋で働いとるもんで、会いに行こうかなって思ったのと、
久しぶりに魚津の「はじめ家」で家系ラーメンを食べたくなったから。
やもんで、正直「白馬岳」登山は旅行のついでみたいなものです。


決めたのは日曜日で、予定では前日にどこかで車中泊して当日早めに登山口に行こうかなあと思い、
その旨メールしたら早速、温かいお返事が。
「素泊まりで良ければ、無料でいいよ」
まじすかー、でーれーラッキーと思い、遠慮なく甘える事に決めました。
節操がないです。


というわけで、火曜日は久しぶりに会う先輩の為に、高山土産を買い求め
まあタダで泊めてもらうって事もあるで、通常より多めに
「豆天狗の中華そば」
「とらやの草まんじゅう」
「音羽屋のかたりべ」
上記3点を用意し終えたら、
仕事どうでもいいやーモードになってまったもんで、4時頃に仕事を切り上げて(適当です)、
急いで白馬へ向かったのでした。


高山から白馬までは、オール下道(安房トンネル除く)で3時間ちょいちょいとの事。
まあ遅くても8時頃には着くで、途中で飯でも食べて行こうかなあと考えてたら、先輩からメールが
「ごはん食べずに来てな」っと。
て言うことは、どうやら夕食頂けるみたいです。
(結局、翌朝の朝食と昼食弁当まで用意してもらったもんで結果、3食も頂いてしまいました。)
やはり、某占いの先生のコトバは当たるものです。
ホント、食べ物には苦労してない人生を送っています。ありがたや。


ちょっと話がずれてまった・・・。
話を戻して
長野県に入ってからは、夕方の帰宅ラッシュにがちあい、少し時間がかかった気がしたけど
ほぼ予定通りに8時過ぎに白馬岳登山口に到着。
猿倉荘は登山口駐車場から、徒歩1分の場所にありました。
明かりが煌煌と点いてたので、すぐわかりました。

いよいよ、久しぶりに先輩とのご対面です。
久しぶりに知り合いと会うって事は、嬉しいこと&楽しいことです。
ちなみに、久しぶりにお会いした先輩は、すっかり山女になっていたのでした。
到着して早々、夕食が用意してあったので頂くことに。
でーれーボリューム満点。

しかし、遠慮なくごはんをお替り。
ただし、ちゃんと山小屋の売上に協力する為に、生ビールを2杯飲みました。(ただ、飲みたかっただけですが・・・)
しかも、生ビールも値段おまけしてくれたし。

夕食後は、部屋に案内してもらいます。
山小屋やで、2段ベットで狭いんやろうなあと想像してたんだけど、猿倉荘は麓から近い為か知らんけど
山小屋っていうよりも、民宿みたいな感じで4畳・6畳・8畳と部屋がいくつかあり、個室になってました。
まあ、最も後で聞いたらこの日の宿泊者は1名だったとの事で、山ちゃんも4畳の部屋で1人でゆっくり眠れたのでした。



また、眠る前には従業員用の風呂にも入らせてもらって、ホント至れり尽くせりの歓迎を受けたのでした。


一応、翌朝は6時朝食なので10時過ぎには眠りに就く事とします。


翌日へ続く。  

Posted by 山ちゃん at 08:13Comments(2)登山

2009年09月10日

旬亭 なか川

今日は、ちょっと奮発して『なか川』さんでランチです。


でーれ久しぶりです。
夏に忙しくて行けなかった、お店巡りの続きですなぁ。

1500円のランチで、前菜&メインがチョイス出来て、それ以外に、ごはん&パンどちらかが付き、食後に飲み物も付きます。


今日は前菜&メイン、両方とも魚魚にしてみました。
前菜は黒むつ
メインは甘鯛

どちらも、美味しく頂きました。

久しぶりに、セレブなランチタイムを過ごせました。

今日のランチも大満足!!!
  

Posted by 山ちゃん at 14:50Comments(0)食べ物

2009年09月09日

はじめ家

ようやく魚津到着!

やはり夕方の時間、8号線(下道)使うと時間かかりますなぁ。

その分、お腹がすいたから、まあいいかっ。

待望の『はじめ家』到着です。

思い起こせば、今からさかのぼる事、10年以上前。
横浜に住んでいた頃に、横浜家系ラーメンの味に、すっかり取り付かれてしまったのでした。

その後、高山帰ってきてから、何とか近くでその味が食べれないものかと探していた、
とある日に、行き付けの理髪店の兄ちゃんから聞いて、
それ以来、たまに禁断症状がでるもんで、その度に通っているお店なのです。


今日は久しぶりやし腹ペコやもんで、ガツンと頼んでしまいました。


大盛ラーメン
味付け玉子
のり増
キャベツせんぎり
チャーシューまぶしごはん


だいたい1000円位でしょうか。
でーれ濃厚な豚骨醤油スープに太麺。
高山のラーメンとは、対極に位置してます。

この味、堪りません。
3ヶ月に一遍は食べたい味です。
至福の一時を過ごせました。


お腹いっぱい!
大満足。


あとは、のんびり高山に帰るのみです。


  

Posted by 山ちゃん at 20:28Comments(0)夕食

2009年09月09日

倉下の湯

魚津に行く前に、まずは温泉で疲れた体を癒さなければ…。


Kさんに聞いた、おすすめの温泉
『倉下の湯』へ


お湯が茶色、鉄泉なのかな。
やもんで、でーれのくとまりました。


帰るのめんどくさくなってきた…
  

Posted by 山ちゃん at 17:24Comments(0)旅行

2009年09月09日

白馬岳

今回の目的地は、大雪渓で有名な白馬岳なのでした。

そして、今回は2つのミッションを自分に課しました。

1つ目は、白馬岳登山口にある猿倉荘に、昨年まで人力の同僚だったKさんがおるもんで、Kさんに会うこと。

2つ目は魚津の『はじめ家』で横浜家系ラーメンを食べること。


正直、メインはこの2つやもんで、白馬岳はなんかついでみたいな感じです。


とりあえず、一つ目のミッションは、コンプリートしたので、今からゆっくり温泉に入って、2つ目のミッションに向かうとします。


疲れたー!
  

Posted by 山ちゃん at 16:44Comments(0)登山

2009年09月08日

平湯料金所

明日はお休み

という訳で、いつものように山に行きます。

今回はちょっと遠出です。
しかも、前日に登山口まで行き、前泊してきます。

ちょっとした、旅行気分!
行ってきます。

久しぶりに安房トンネル通ったさー
平湯はガスって真っ白でした。
  

Posted by 山ちゃん at 17:37Comments(0)旅行

2009年09月08日

ロケロケロケ!

今日は、テレビのロケがありました。

久々のロケです。
ありがたやー


古い町並から、キッチン飛騨まで、送るという仕事でした。


オンエアーは、
9月21日(月)
東海テレビ
10時からの
ぴーかんテレビという番組です。


というわけで、平日の昼間にテレビを見れる方は、ぜひぜひ見て下され




  

Posted by 山ちゃん at 15:54Comments(4)人力車時代の話

2009年09月07日

コンサート

今日は陣屋前で、のんびりしてます。

残暑が厳しいっす。

8月より暑いくらい…。


ボーっとしてたら、コンサートが始まりました。
龍谷大学の男声合唱団さんです。
暑い中、ご苦労様なことです(((^_^;)


仏教讃歌に癒されるとしますか…。



  

Posted by 山ちゃん at 10:40Comments(2)人力車時代の話

2009年09月06日

夜人力

今日は夏が戻ったような、暑い1日でした。

油断して、日焼け止めを塗らなかったもんで、顔が変な日焼けになってしまった…(*_*)


今日は今から残業、夜人力です。

いつも平野屋さんには、お世話になりますなぁ
さまさまです(^-^)

幸い、今日は暑かったので夜も寒くないので、いい仕事ができそうですなぁ(^-^)

さてさて、一仕事した後、美味しいビールを飲むために働くとしますか。


それにしても、今日のお月さんは、でーれ綺麗やなぁ。
  

Posted by 山ちゃん at 19:51Comments(2)人力車時代の話