2010年04月01日

新穂高行くのに一苦労

今年2回目の登山は東京在住、高校の同級生Y川君と西穂高岳までは無理として、
西穂山荘から行ける所まで行ってみよう登山をしてきました。
なんと言っても本格的な雪山は初めてのど素人やで、無理は禁物、安全第一やさー。
それに、今回の目的の一つは巷で美味しいと評判な西穂山荘のラーメン食べることやし。
相変わらずの登山&ラーメンコラボレーション企画です。

今回のベストショット(なんちゃって登山家っぽいぞ)
新穂高行くのに一苦労
前々から30日に行こうって計画したもんで、一番怖いのは天気です。
やもんで、1週間前から週間天気予報とにらめっこ。
幸い、この時期の足の速い移動性高気圧が30日は日本列島のど真ん中に居座る予報。
天気予報は完璧、さすが日頃の行いがいいでやな。
それは冗談として、Y川君とはこれで3回目の登山だけど3回とも天気は最高です。
きっとY川君が超晴れ男なんやろうな。ありがたい。

当日は7時にY川君をピックアップして、新穂高へ向かいます。
予報通り天気最高、高山も朝から雲一つない青空です。
ただ放射冷却なのか、でーれ寒い。とても3月下旬とは思えません。
途中、サークルKに寄って新穂高ロープウェイ&ひらゆの森割引券をゲットします。
ロープウェイ2800円→2240円 
ひらゆの森  500円→ 450円
合わせて610円のお得。相変わらず節約志向な山ちゃんです。
ちなみに、新穂高ロープウェイは4月1日から1年間、40周年記念という事で
高山&飛騨市民は半額になります。

新穂高までの道路は、でーれ凍みてました。
途中の温度計は−10℃を表示しとったし。でーれ冬やし・・・。
平湯から眺めた笠ヶ岳
新穂高行くのに一苦労
山ちゃんの6年間使用履き潰しスタッドレスでは(使い過ぎ)、
とてもじゃないけど不安で不安でしゃーないので、運転はめちゃめちゃ慎重でした。
平湯トンネルの下りなんか20km位で走ったし、普段じゃありえん運転です。
案の定、軽トラがひっくり返ってる姿や、坂を上がらない大型トラックの姿を途中で見ました。

そして、普段なら1時間で到着するところを1時間30分程かけて、
ようやく着くぞーっていうロープウェイ手前のやや急な坂道で
前を走ってた練馬ナンバーの車があろうことか減速したもんで、
それに合わせて減速したら、坂道途中で停まってしまいました・・・。
タイヤがくるくるくるくる空転してます。
あと少しの距離なのに、最悪・・・。
手前の洞門で追い抜いた大型観光バスにも抜かれる始末。
飛騨ナンバーなのに、何しとるんよー俺、情けないっ・・・。
前に進めないとなると、とりあえずはバックするしかありません。
バスターミナルの辺まで戻り体制を整えます。
ちょっとの距離やで、勢いつければ行けるろーと考え、勢いをつけて、それでもかなりやばかったけど

8時40分
何とか坂道を登り切って、新穂高ロープウェイ駐車場到着。
駐車場も、この時期は無料解放してました。
駐車場から見た笠ケ岳
新穂高行くのに一苦労
登山をする前から幸先不安なスタートです・・・。
先が思いやられます・・・。


登山編へ続く





スポンサーリンク

同じカテゴリー(2010年)の記事画像
登山記録2010
白馬三山登山記
白馬岳
北ノ俣岳登山記
北ノ俣岳
つけ麺登山部 御嶽山登山記後篇
同じカテゴリー(2010年)の記事
 登山記録2010 (2010-12-22 17:56)
 白馬三山登山記 (2010-10-11 21:59)
 白馬岳 (2010-10-05 17:50)
 北ノ俣岳登山記 (2010-10-02 07:49)
 北ノ俣岳 (2010-09-29 16:29)
 つけ麺登山部 御嶽山登山記後篇 (2010-09-17 22:40)

Posted by 山ちゃん at 07:50│Comments(0)2010年
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。