相変わらず足首捻挫に苦しめられていますが、今週火曜日に行って来た木曽駒ケ岳の登山記です。
今回のメンバーは「樹」の大将てるさんと、つけ麺仲間のLENNON君との3人です。
そもそも今回の登山のきっかけは、もはやうろ覚えなんやけど確か、てるさんのお店で飲んでいた時に、ふらりとLENNON君も飲みにやってきて、いつものようにつけ麺談議で盛り上がり、
「長野県のつけ麺が今熱い!!!」みたいな話になり、その流れで、
「登山&つけ麺ツアー、いいんじゃねえ???」ってな感じで酔った勢いで、
前々から登山に行く気になっていたLENNON君を、とどめの一言で上手い事、
誘い出した事からはじまりました。
やもんで一応メインイベントはつけ麺で、登山はあくまでもサブイベントです。
呑舌マスターをケイチャンで誘い、LENNON君をつけ麺で誘いっと、
相手によって手を変え品を変え、言葉巧みに登山に誘い出している、最近の山ちゃんであります。
男を誘う前に、女の子を誘う努力をした方がいいような気が・・・。
いえいえ、気のせいやな・・・。
まあ今回も、自分が長野県のラーメンを食べに行きたかったって事が、根底にあるんやけど・・・。
何はともあれ、お誘いに乗って頂いて嬉しかったです。
事の展開上、てるさんが参加することもすんなりと決まり、ここにつけ麺登山部が誕生したのでした。
LENNON君の定休日に合わして火曜日に行く事が、すんなりと決定。
あとは行き先だけやったんやけど、てるさんのグッドアイデアにて、
木曽駒ケ岳に行く事が前々日位に決定。
当日は、御嶽山登山と同様、朝4時に高山を出発!!!
高山から木曽駒ケ岳の登山口である駒ケ岳ロープウェイへ行くには、
R361を利用して高根・開田を通り、木曽福島へ抜けR19を少し走ってから、
再びR361に戻り権兵衛トンネルという非常に立派なトンネルを抜け、
伊那へ出てから、広域農道を少し走って約3時間弱で到着という、
下道好きには堪らないルートです。
途中までは、前回の御嶽山登山と同じ道になります。
やもんで、少し脳裏に浮かんだのが、また時間通行止なのでは!!!って事やったけど、
今回は幸い通行止はありませんでした。
道中は、キツネが車の前をイキナリ横切ったり、鳥が異様に低空飛行をしていて行く手を邪魔したりと、色々な事があったけど、ダムを愛でたり(山ちゃんはダム好きです)
御嶽山展望台で休憩したりと(微かに見える継子岳)
のんびりまたーりと、楽しい?トークもしながら向かったのでした。そして
7時前
駒ケ岳ロープウェイ駐車場到着。
平日早朝にも関わらず、夏休みに入ったもんでかしらんけど、結構な賑わいをみせています。
ロープウェイに乗る前に路線バスに乗らんとだしかんので、
ここでバス&ロープウェイ往復チケットを購入。往復で3800円也でした。
タイミングが良かったみたいでちょっと待っただけで、バスに乗車。
バスは赤と白の名鉄カラーで
もちろん満員、並びに網棚や時計の雰囲気が非常に、昭和の感じ漂ってましたー。
普通、路線バスの運転手さんというと無口なのが相場だけど、
この路線バスの運転手さんはなかなか饒舌やったもんで、
寝てこうかなあっと思ったけど、面白いトークと素敵な景色に心を奪われ寝る間もなく30分程で、
終点のしらび平へ到着。次はいよいよロープウェイです。
こちらも、ちょっと待っただけで乗車。なかなか無駄が無く、いい感じです。
路線バスと同じく、名鉄カラーの昭和な感じのロープウェイでした。
ロープウェイ乗車時間は、8分弱で終点の千畳敷に到着。
ちなみにどうでもいい豆知識なんやけど、千畳敷の駅は、日本最高所駅との事。
駅を出たら、いよいよポスターでしか見たことがない景色とご対面ですっ。
期待に胸を膨らませてお山の方へ目を向けたところ、飛び込んできた景色は、
まるでカネミ食品のCMのような、中学生が数珠つなぎで、
登山道を歩いてる学校集団登山中の姿でした・・・。
こりゃすぐに出発したら、集団に巻き込まれてまうで、どもならんと思い、
しばし記念撮影をしてテンションをあげるとします。
てるさんとLENNON君
LENNON君と山ちゃん
てるさんと山ちゃん
最後に、3人の写真を撮ってもらいました。
少し時差が付いた頃を見計らって
8時25分
記念すべきつけ麺登山部の初登山スタートです。
今回は3人の写真があるのと色々な出来事があったので、長くなりそうなので
次回は登山編へと続きます・・・。