まだまだ続く、九州旅行登山記。次は3座目、阿蘇山(1592m)です。
二度目に訪れた小林ICで、今度はちゃんと高速にのり、宮崎道・九州道を経由して、熊本ICへ向かいます。
お腹もちょうど減ってきてたので、熊本で熊本ラーメンを食べるんやさーという目的を簡単に諦めて、
途中の山江SAで妥協してラーメンを喰らいました。
熊本までも遠かったです・・・。ていうか九州デカイ・・・。
この頃は、車の運転だけでフラフラの状態でしたが、なんとか熊本ICに到着。
当初の目的は諦めていたので、熊本市内へは向かわず、迷わず阿蘇山へ向けて国道57号線を走ります。
阿蘇山への登山口はいくつかありますが、今回は仙酔峡登山口を選びました。
登山口にはだだっ広い駐車場があるらしいので、そこまで車で行っちゃおうかなあとも思ったけど、調べたところ標高1000m位の場所なので、多分寒いんやろうなってのと、もうこの日は車を運転するのも嫌だったので、手前の「道の駅阿蘇」で車中泊とします。
この判断は間違ってなかった。
っていうのも、夜中に寒さで目覚めること3・4回。
いくら九州とはいえ、12月なのでか寒かったです・・・。
以前、熊本から来た観光客の方に聞いた「冬の熊本は、寒いよっ!!!」の言葉はホントでした。
というわけで眠ったり起きたりの浅い眠りを繰り返し、翌朝5時半頃には完全に起床。
寒い寒い、こりゃ高山と変わらんぞ。
ちなみに、「道の駅阿蘇」から登山口駐車場までは30分程でした。
途中、徐々に夜が明け出し、夜明けの阿蘇の素敵な景色を眺めながら向かえます。
どうやら今日もいい天気っぽい、ありがたやー。
6時40分頃
登山口駐車場到着。だだっ広い駐車場に車は1台も停まってません。
一番乗りっていうか貸切?やはり12月の平日やでなあ。
駐車場にはトイレがあったので、出すもの出して準備万端。
6時55分
阿蘇山へ向けて出発です。
今回選んだルート仙酔尾根は、ひたすら尾根を登るのみの登山道で、通称「馬鹿尾根」なんて呼ばれております。なんか、いいネーミングだ。
そこに登る山ちゃんも馬鹿やな、なんて事を考えながらひたすら登るとします。
振り返ったり前を見たりしながら、ただただ、ひたすら登るのみです。
そして歩いていて、ふと思ったのが溶岩の登山道&赤茶けた山々、地球上じゃないみたい。
火星っぽいぞって事でした。やはり火山特有の地形なのでしょうか?殺伐というか荒涼としてます。
そんな事も考えながら、相変わらずひたすら登ります。
一応ペイントで登山道は表してはあるけれど、なかなかどうしてルートファインディグしづらく、
しばし正規ルートからずれてしまいます。
まあ、どこを歩いても上を目指せばいいので、ずれたところで何とでもなりますが・・・。
正規ルート以外は、やはり歩きずらいです。
中間点を超え
つららも見つつ(寒いはずだ)
遠くには、九重連山の山並みもハッキリと見えるので眺めつつ
ただひたすら登ります。
小ピークを3つ程超えて、ようやく稜線に出ましたー!!!。
稜線に出た瞬間、360度のグルリ大パノラマとお日様が歓迎してくれました。
相変わらずいい景色。贅沢だ。天気最高!!!ウレシヤウレシヤ。
ただ阿蘇山も前日の韓国岳同様、風が強く風寒い。鼻水が止まりません。
稜線に出れば、最高峰「高岳」は、もう目と鼻の先です。道も平坦で歩きやすいです。
稜線出た所から、5分程歩いて
8時30分
阿蘇山高岳到着!!!。
相変わらず360度グルリ大パノラマが広がっています。
ただ、寒いし次のピーク「中岳」へも向かわなだしかんので、長居はしないで次へ向かうとします。
「中岳」は「高岳」から、ものの10分程で到着です。
まるでクレーターのような火口の姿や
遠くには多分、雲仙普賢岳であろう山の姿も(ズームアップ)
ホントいい景色が堪能できます。もちろん噴煙をモクモクと上げる姿も。
これから下り、その場所へ近づくとします。どんどんどんどん近付いてきます。
ここまで来ると、道もコンクリートで整備してあります。
多分、ロープウェイで登ってきた観光客が、この辺りまで来るのでしょう。
夏とかシーズンは大賑わいなんでしょうけど、いかんせんこの時期はシーズンオフ、誰もいません。
ちなみにロープウェイも運休中でした。
やもんで、純粋な登山はここで終了。ここからは散歩みたいなものです。
あとは、火山の景色を堪能です。火山が噴火した時のシェルターもあります。
ロープウェイターミナル。なんか廃墟っぽい・・・。
舗装された道をテクテクと下り(遠くには、相変わらず九重連山の姿もバッチシ)
ようやくこの辺りで初めて、登ってくる登山者4人位とすれ違いました。そして
9時55分
登山口駐車場に到着。行って来ましたー!!!。
所要時間は3時間位で、時刻もまだ10時を回ったばかり。
ここで、しばし今後の予定について考えるとします。
当初の予定では、今後は1日1座で考えていたんだけど天気予報を見ると、
どうやら2日後から崩れる予報。
時間もまだ早いし、天気もいいし、体もえらくないで、今日のうちにもう一つ登っとく?
って考えが、自然と頭の中に浮かびあがってきました。
残るは九重山と祖母山。どちらにしよう?
地図を見ると、ほぼ同じ位の距離にみえるし、登山ガイドによるコースタイムもほぼ同じ。
悩むところです・・・。
悩んだ結果、帰りの大分には九重山の方が近いで、遠い祖母山に先に登ろうっと、我ながらなかなか冷静な判断が出来、まあとりあえず登山口に着いてから、また登るかやめるか考えようと決めて、次なる目的地を「祖母山」と決めて、向かう事としたのでした。
登山記は、まだまだ続きます・・・。
登山口6:55
高岳 8:30/8:40
中岳 8:55/9:00
登山口9:55