先日、「住田家」さんに、いつものように「カレーうどん」を食べに行った際、
こんな話を持ちかけられました。
「どん兵衛には、関東味と関西味があるんだけど、食べ比べてみませんか?」
詳細はこちらのブログからどうぞ
そう言えば関東味と関西味、どうでもいい知識として頭の片隅に残ってたような気がするけど、
実際食べ比べた事っていうか関西味のどん兵衛って食べた事ないなあと思い、
また探偵ナイトスクープのネタみたいで面白そうだったので、2つ返事でOKしました。
何故に手打ちうどん屋さんなのに、カップうどんなのとか、そんなんどうでもいいんじゃねーとか
突っ込みたくなるかもしれないですが・・・
そのような、細かい事を気にしてはいけません。
そして昨晩、この実験は有志数名が参加して行われました。
まずは2つを並べてみます。
ぱっと見、どちらも同じです。しかーし、よく見ると細かい違いが・・・。
でーれ細かい文字で、WとEと書いてあります。ちなみに写真左がW(関西味)、右がE(関東味)です。あと、成分表の中身と塩分も微妙に違ってました。
次はフタを開けてみます。
ここにも違いが・・・。一目瞭然。粉末スープの袋の色が、関西味はオレンジ、関東味は青です。
ではでは、お湯を注いで5分待つとします。
お湯を注いだ際にも、関西味からは品のいい香りが、関東味からは力強い香りが立ち上ったような
気がしました。ふたを閉じて5分後、出来上がり出来上がり!!!
再びフタを開けます。
この状態では少しわかりにくいんだけど、スープの色が違います。
関西味のスープは色が薄く、関東味のスープは醤油濃い色です。いよいよ、食してみます。
まずは、多分食べた事がないであろう関西味から。
やはり、品のいい香り(よくわからんけど昆布系かな)がします。
そして、スープを飲んでまず思ったのが、ダシの味と塩っけが強く、なんとなく上品ていうか、
よそいきの味やなあって事でした。
続けて関東味を。一応、水を口に含んで、舌を新しくしてみました。
醤油の力強い香りがしますなあ。スープを飲んでも、醤油の力強さが残ります。
そして食べて思ったのが、落ち着く味やー、これこそどん兵衛やさー。
部活が終わって、腹ペコの時に食べた味やさーって事でした。
そして今度は、どん兵衛と言えば「おあげ」。スープを吸った肝心の「おあげ」の味です。
関西味は塩っけが強い気が・・・。
関東味は甘辛い、そうそうこの味やさー。
関東味の「おあげ」を食べた時が、一番落ち着いたというか思いだした瞬間でした。
食べ物の味って、しっかりと頭の中に記憶されているものです。
まあ、これも2つを食べ比べたからこそ、より一層に際立ったんやろうな。
ポツーンっと関西味を出されて食べても、ここまで感動しなかったかも・・・。
その後は、あーでもないこーでもないとB級グルメ通ぶりながら食べて、10分後には完食。
これを見ればスープの色の違いがよくわかります。関西味は薄く、関東味は濃いです。
この実験から得た山ちゃんの結論は
関西味は、食べ慣れていないからかもしれないけど、香りも味も上品な、よそいきのうどん。
関東味は、香りも味も醤油強く頑丈そうな、普段着のうどん。
っていうトコでしょうか。やはり慣れ親しんだ関東味の方が、しっくりときたなぁ。
これにて実験は無事終了。
その後は、先日有馬温泉に行った際に買ってきた菊正宗を飲んだり
住田家さんが先日釣ってきた岩魚を骨酒にして(贅沢だ!!!)飲んだりと
ゆるーい、またーりとした楽しい楽しい時間を過ごしたのでしたー。
住田家さん、面白企画にお誘い頂きましてありがとうございました!!!
ご馳走さまでしたー!!!
また、お誘いお願いしまーす!!!
先にアップしちゃいました。